【激安】変わった物をルアーにしてる人がいる

ルアーというものは元々魚を模したものではなく、ボート釣りをしていた釣り人が落としたスプーンに魚が反応したのを見て生まれたという説がある。(ちなみに世界最古のルアーは日本の漁具であるエギだそうです)

ルアーは必ずしも魚の形をしていなければならないものというわけではなく、様々なルアーが存在しているが、今回はもはやルアーとして売られているものではない変わったものをルアーとして使っている人がいるのでそれを紹介していこう。

スポンサーリンク

グミ、昆布、毛糸何でもルアーにして釣っている

釣りキチ・マチャの「三平三平によろしく」というブログをやっている人なのだがグミや昆布、毛糸となんでもルアーにしてしまっている!

以下の動画を見てもらえればわかると思うがちゃんと釣れているのである。しかもワームと変わらんレベルかそれ以上に。。。

おそらく耐久性に関しては問題有りではあると思うし、ちゃんと切ってうまくつけないとまっすぐ泳がないし難易度はそこそこ高めのはずだがこういう素材でも問題なく釣れるということは面白いと思う。

しかも全部激安でコンビニや100円均一で手に入れることができるようなものなので誰にでも挑戦しやすいというのもグッド!

私のルアー釣りの原点は葉っぱで釣ったブルーギル

私も小学生の時ブラックバスやブルーギルを近所の川で釣りたくて、落ちているラインとフックを使い、ルアーは木の葉っぱや草の実という原始的な物を使っていた。

しかし、当時はルアー釣りをしている人も少なく、全くすれていなかったので普通に40センチオーバーのバスが葉っぱで釣れたのを思い出す。

隣でルアー投げてたおじさんに「ルアーより葉っぱのほうが釣れるやん」って言われたりもした(笑)

こんな感じで世の中のモノすべてがルアーとか釣りに使えるなぁとか思えるようになってきたらもはや「釣りキチ」。

まだまだ色々と世界には釣りに使えるかもしれない新素材があるかもしれないので私もこの方に見習って新たな素材を探してみることにしよう!

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)