穴からガシラを引きずり出す作業

どうも!最近18年ぶりに歯医者に行った釣活くんです。

虫歯で奥歯が割れてしまいました・・・。不幸中の幸いで神経は無事です。やっぱり歯はちゃんと磨いたほうがいいですね。一本の歯に5秒ぐらいかけるといいらしいですよ。めっちゃ時間かかりますが・・・。

今回は朝寝坊したのでガシラの穴釣りに行ってきました。

スポンサーリンク

神戸港は晴れて暑い

先週はとにかく寒かったが今週はだいぶ暖かい。暖かいを超えて直射日光を浴びながらだとウルトラライトダウンですら暑いぐらい。

ガシラのシーズンまっただ中というわけでいつもの穴釣りテトラへ一直線。日向ぼっこするお兄さんの横で穴釣り開始。

最初は「おゆまる」というお湯に入れると柔らかくなるプラスチック粘土を使ったルアーを使ってみるのだが無反応。そして根掛かりで終了・・・。ちょっとサイズ的に大きすぎた感があり、次回はもう少しいろいろな形をつくってみようと思う。

やっぱり使い慣れたワームが1番ってことでいつもの34のオクトパスを穴に垂らす。

今回テトラの穴釣りをするために前に買った船釣り用マルイカ竿を使っている。このロッドは非常に短く穂先は柔らかいのにバットにパワーがあるということで穴釣りにもってこいなのではなかろうか?と使ってみたわけだ。

実際使ってみた感想としてはめちゃくちゃ使いやすい。短めの船竿があればテトラで穴釣りに使ってみることをおすすめしたい。ただ、若干慣れるまでに何度かフッキングミスをしてしまい逃げられるという失敗をしてしまった。ティップが柔らかすぎるのと短すぎるので合わせはかなり大胆にしないとしっかりかからない。

img_6304
最初はチビが連発して潮が微妙すぎてでかいのは動いていないのか?と思ったが良い穴を発見!

最初の魚は10センチぐらいだったがこの穴だけで15せんちクラスを3匹ゲット。
ガシライメージ
やはり暗くて水深のある穴には何匹もストックされている。

その周辺は結構水深のある穴が多い。中サイズのテトラはギリギリ奥まで侵入出来るので頑張って体を入れる。通常バスロッドではこのやり方は無理だが短い竿ならなんとか可能。

奥の奥でチビを何匹かゲットできたが体勢が辛すぎてギブアップ。ちょっとやるだけで体力が一気に減っていく・・・。

そしてついに超デカイのがヒット!
img_6309
20センチオーバーのナイスサイズだった。
流石にこのサイズだと中々良い穴に1匹で陣取っていたらしくもう一匹ぐらいいるかと探ってみるが全く反応なし。

その後は良い穴が見つからず無理な体勢で釣りをしたせいか体力が急激になくなったので穴釣り終了。1時間弱で5匹キープサイズをゲットすることが出きた。

兵突で落ちハゼ狙い

img_6311
たった1時間で釣り終了というのも勿体無いので兵庫突堤でなんか釣れないかとちょい投げ用に餌を買い投釣り開始。

一投目でチャリコが釣れたがそれから無の時間帯。微妙にアタリっぽいのがあるが餌は取られない・・・。

外向きより奥のほうがいいのかとちょい移動してやるも無の時間は続く。

そんな時隣でルアーを投げていた人がジグサビキで鯖をゲット。今日は鯖が回っているらしくエサ釣りの人も投げサビキで鯖を何匹かゲットしていた。

私もちょっとジグサビキを投げてみたが無でした。

日が傾き16時をまわった頃にやっとなんかちょい投げにアタリが来て上げるとでかいオチハゼ!20センチ近くあるナイスサイズだった!
img_6314
直後に15センチ程度のオチハゼを追加した後、無が帰ってきて足元になんかいるかな?と垂らしていたらなんかかかったものの途中でバレる・・・。多分メバルの中くらいサイズだったような気がする。

日が完全に落ちた頃、エサが無くなったので終了とした。

参考:カサゴ(ガシラ)の釣り方

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

“穴からガシラを引きずり出す作業” への1件のコメント

  1. 通りすがり。 より:

    もう20年以上前に、そこらへんでガシラとかメバルとか釣ってました。懐かしい。

    ただただ、懐かしいなぁ。

    そのエリアで釣れる一番いい根魚は、キジハタです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)