ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

エサ釣り

須磨海釣り公園にリベンジしに行ってきた

投稿日:2025/09/12 更新日:

前回、かなり消化不良だった須磨海釣り公園での釣り。2回ほど大型の魚にサビキを切られているので今回は太いハリスのサビキを持ってリベンジしに行ってきた。

夕マズメ狙いも結局2時間の釣りに…

ここの釣り場は平日夜19時までなので昼からスタートして夜の19時に終了するように家を出発…しようとしたら実家の軽自動車がバッテリー上がり…。朝、家族が動かしているのでたった数時間でバッテリーが使えなくなるという不運…。
しょうがないのでJAFを呼ぶも普通30分ぐらいで来てくれるはずが車が出払っているので別の地域から応援を呼ぶってことで1時間30分ぐらい待たされる…。不運は続くよね…。
そしてJAFいわく、もうバッテリーが殆ど死んでる可能性が高いので今エンジンを始動して動くようにはなったけど次エンジンを切った後またバッテリーが上る可能性が結構高いってことだった。
もうバッテリー交換しないとダメってことでディーラーに電話すると25000円かかるらしい。オートバックスなら15000円ぐらいが相場なのでオートバックスで変えることにして出発。

須磨への行き道にある深江のオートバックスで店員おすすめの15000円ぐらいのバッテリーを購入して交換費用1000円払って16000円ぐらい。
かなりスピーディーに交換が終わり15分ぐらいで出発。

結局釣り公園についたのは17時と予定の2時間遅れで釣りの時間がかなり短くなってしまった。

釣り場は平日だしどうも全然つれている情報が無いこともあり、人は5人ぐらいしかいない。これぐらい人が少なければチャンスと思って釣り開始。

前回の反省を踏まえて流れが速すぎないテトラ手前のエリアでサビキを開始。すでにその付近でサビキをしている人がいたことによりアジが寄っていたようで最初からだいぶ普通にアジがかかる。前回は明るい時間はイワシフィーバーだったが手前なら明るくてもアジがよく掛かるようだ。

今回はアオリイカが釣れる可能性を考えてエギを持ってきたのでアオリイカを狙ってみる。
しかし、2度ほど魚っぽい当たりがあったもののアオリイカは乗ってこず…。

サビキにアジをかけて放置しておく飲ませ釣りを試して見たのだがなにかにかじられた後があった。イカだとかなり小さい感じがある…このサイズのかじり跡では2号のエギでしか釣れんわってレベルだった…。釣ってもしょうがないサイズだろう。

時間もないのでサビキ釣りでアジをいっぱい釣る方向性にシフトしてとりあえずアジを10匹以上軽くゲット。前回よりも多少はサイズがアップしているように思う。

暗くなり始めて沖の方の釣り場に変更し大物を狙うがイワシすら掛からず終了。

時期的にもう少し涼しくなれば魚の活性も上がって良くなってくるんじゃなかろうか?って感じだった…。まぁ2時間じゃどうしようもないね。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

夏は暑い。 近年、紫外線の増加、温暖化やヒートアイランド現象によって夏の暑さが恐ろしさを増している中、アウトドアでひたすら耐えぬくのが釣り。 そんなアウトドアでの猛暑から身を守るための手段をまとめたの ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-エサ釣り

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2025 AllRights Reserved.