どうも!釣活くんです。また朝タチに行ってきたのでそのレポートです。
とにかく人が多くてたまらん西宮
なんか最近の好調ぶりが伝わったのか人の量がシャレにならないレベルに達してきて、月曜日の朝なのに外向きはほぼ隙間なしということで内向きにも釣り人が並ぶ状況。
前と同じ時間に行ったので5時過ぎぐらいから釣り開始したけどエサ釣りの人が釣れている人もいるってぐらいの状態。いまいちいい状況というわけでもなさそう。
釣りを開始してしばらく何の当たりもなく時合を待つ。周りは誰も釣っている気配がない。
空が明るくなり始めた頃、ヒット。ワインドで前回同様オレンジラメのマナティーでのヒットである。やはり通うとどのルアーでどの時間帯にどのカラーが効くと言うのがわかり始めるので効率が上がる気がする。
問題なくF4(指4本)サイズのタチウオをゲットし、次を狙う。
連発はしないらしくその後沈黙が続く。
周りは徐々に時合に入り始め釣る人は連続して釣っている。
ただ、釣れてはいるがボイルはほぼ無くたまにちょっとモワッとなるようなのが出るぐらい。前回のようにタチウオが水面から飛び出すようなことはまず無い。
サビキはアジ連発
タチウオは釣れていないが内向きでサビキをしている人にはそこそこサイズのアジが連発。2,3匹同時に上がってくるような状態になっていてアジ釣りしたくなってくる。見ていると20センチくらいのアジが連発だ。
このアジにタチウオがついているのか内向きのルアーマンにタチウオが連発している。しかもでかいサイズ。ルアーはシャッドタイプのようだ。
真似して内向きでワインドをすると何度かガツンときたが乗らないという残念な感じ・・・。
人が徐々に帰り始めるころかなり沖でサゴシが跳ねているのを見た。ただ、100グラムのメタルジグをガチのタックルで遠投ぶっかましても多分届かない場所なのでどうしようもない。
灯台付近の人が一本サゴシを上げているのを見た以外誰もサゴシを釣っている気配はなかった。
その後、やることがなくなってきてコアマンのパワーブレードに変更して底から巻き上げてきたら中層でガツン!初期の引きがめちゃくちゃ強くてサゴシかな?と思うほどだったがすぐに引きがタチウオの引きに変わりあっという間に上がってきたのがF3クラスのタチウオ。
F3クラスでこれだけ引くのかってぐらいいい引きをしてくれたので満足。
その後、7時30分ぐらいまでやってみたが本当に連発する気配は全く無く、周りの人も恐らく大半が1〜2本ぐらいの釣果だったように思う。内向きの人は4〜5本釣れていたので今日は内向きの日だったのかもしれない。
釣れたタチウオはその場でキッチンバサミで頭と腸を出して適当なサイズに切りそろえてジップロックに入れて帰ると後が楽。