テレビでYouTubeとかAbemaTVを観れるクロームキャストがすごくいい

どうも、YouTube大好きっ子の釣活くんです。

最近テレビ見るよりYouTubeとかAbemaTVみたいなネットの方をずっと見ている気がします。なんでか?ひたすら釣り番組見れるから。

AbemaTVに関しては釣り専門チャンネルがあるのでいつでも釣り番組が見れるし、YouTubeも「釣りよかでしょう」やら「ハイサイ探偵団」やらの釣りYouTuberが毎日のように動画をアップしているのでずっと見てる。

でも、YouTubeをスマホで観てるとスマホの小さい画面でしか見れないし、パソコンとかタブレットでもぶっちゃけ画面が小さいので離れて見れない・・・。

そう、ながら見がめっちゃしにくいのである。

集中してみたい時はそれでいいんだけどAbemaTVの生放送とか10何時間連続で中継していたりしてそんなにずっと集中して見れないんだよ。

結局動画ってのは短時間のものならスマホとかパソコンとかでちょっと観るけど30〜40分とかになるとテレビで見たい。
その点、ヒカキンTVとかデカキンとかすしラーメンりくとかの動画は10分程度なのでちょうどいい。さすが人気YouTuberはよくわかってる。

スポンサーリンク

テレビにスマホを接続

他のことしながらYouTube見たいなぁということで32型のテレビにスマホを繋いでネットの番組をテレビで見ることにしてみた。

なんか色々な方法があるけどクロームキャストという機材を買ってみた。

この装置をテレビのHDMIにつなぐとワイヤレスでスマホとテレビがつながり、ネットの動画を見ることが出来る。

アプリを使うわけなんだけどYouTubeやAbemaTV以外でもNetflixHuluGoogle PlayGYAOdTVU-NEXT・・・大体ネットの動画サービスはこれで見れるようだ。

アマゾンプライムビデオなど一部見ることが出来ない動画サービスもあるもののスマホやPCの画面をキャスト(テレビに映す)するモードがありそれを使えば大体なんでも観ることが出来る。

実際使ってみた感想

入っているものは説明書と本体と電源ケーブルなのでめっちゃ簡単に設置できる。HDMIを繋いで電源をコンセントにさすだけ。

スマホにGoogleHomeというアプリをいれてスマホとクロームキャストの初期設定。画面に表示される内容に沿って設定すれば誰にでも出来る。

そしてあっという間に設定が終わってクロームキャストライフ開始!


↑AbemaTV画面

使ってみた感想としてはDVD観てるのと同じ感じ。とても快適に見ることが出来る。Wi-Fi回線やWi-Fiがないところだと電波の状況によって途切れることはあると思うが私の家のソフトバンク光回線のWi-Fi接続で特にストレス無く使えている。

操作はスマホでするのだがこれも直感的に操作できるのですぐに慣れる。普段スマホで動画を見ているならただ単にキャストするボタンを押せばテレビに映るわけなので何も難しいことがない。

やっぱりテレビだと他のことしながらなんとなくながら見出来るのが最高だと思う。
テレビでYouTubeの動画流しながらルアーの整理したり、フック交換したり、ラインの交換したり、リールのメンテナンスしたり・・・最高の時間。

私の場合はこうやってブログ書きながら観ているけど釣り動画の中でも大事なシーンだけ観る事ができて便利。AbemaTVとかの生中継では巻き戻せないけど普通は見逃したら巻き戻せるので大事なところだけ見ることが出来る。

たくさん動画みたいけど時間が無くて見れないって人には特におすすめ。

クロームキャスト以外にも似たような機器があるので一応紹介しておこう。

AbemaTV
iPhoneアプリはこちら
アンドロイドアプリはこちら
釣り専門チャンネルのあるAbemaTVアプリは必須

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)