晩秋のハゼに癒される

晩秋のハゼ釣りイメージ
最近めっきり寒くなってきた。でもまだギリギリ手がかじかまない今日この頃。
庭の柿の木を伐採してたら指をがっつり怪我してテンションが下がりまくってるので軽くハゼに癒されに行くことにした。

スポンサーリンク

いつもの武庫川へ

干潮の時刻を見たものの干満差がほとんどない・・・。でも一応干潮が15時すぎということでそれに合わせて出発。

いつも通りのハゼ釣り場。人はそれほど多くはないがいつも通り何人かいる。まだハゼは釣れているようだ。
前日は北寄りの風が非常に強く体感気温が低かったが、この日は日差しもあり非常に温かい日だった。

ハゼクラ開始。

ハゼクラについては前回書いた「話題のハゼクラに挑戦!ほんとこりゃ簡単!」を参照のこと。

ルアーは前回と同じくラッキークラフトのディープクラピー。

【ルアー】ファイブコア:ディープクラピー SFT(シングルフックチューン) BELL for ハゼ BB.BELL【クランクベイト】【02P25Oct14】

今回はお腹のフックは外しておいた。結構な割合でフックが絡む上お腹のフックでかかることがなかったので外しておいたが釣れるのだろうか?

少しづつ場所を変えながら釣り下っていくとすぐにヒット。今回も簡単に釣れた。
釣れたハゼとクランク
後ろフックだけで十分ということか。。でも多分ウェイトが軽くなってしまうので少し板重りをつけてウェイト調整をした方が本当は良いだろう。

その後はかなり歩くも中々次の一本が釣れない。
ハゼは追ってくるのが見えるのでいるにはいるようだ。

デッドスローで底を小突くも中々取れるアタリが来ない・・・。

止めやトウィッチを入れながら誘うが来ない。

そういう時はひたすら場所を変えるに限る。

しばらく歩いていい感じの場所に来た時いい当たりがあった。
ただし乗らず。

もしかしたらもう一回食ってくるかな?と同じコースを通し、当たったところで止めたらヒット!
釣れたハゼの画像
バックリ食わせることができた。

この後は移動しながらやるとコンスタントにヒット。
クランクでハゼゲット
アクションを加えたりせず、ゆっくりただ巻きが正解だった。

今日はあたりはあるものの中々ヒットに結びつかないことが多く最終的に2時間ほど粘って5ゲット2バラシとなった。前回より完全に食いが渋くなっている。

1匹釣るのは簡単だけど、数をのばそうとすると中々難しいハゼのクランクゲームはそろそろ冬を迎えて終わりに近づいている気がする。

シャローの水温が下がればディープへ移動してしまうのでその前にもう少しだけこのハゼクラを楽しみたい。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)