ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

エサ釣り

淀川でタナゴ釣り!シロヒレタビラをゲット!

投稿日:

友人ファミリーと釣りに行くことになったので子供のことを考えると釣れない釣りより、とりあえずなにか釣れちゃう雑魚釣りの方が良さそうと淀川の水路で小魚釣りをすることにした。

雑魚釣りは面白い

はっきり言って、雑魚釣りは面白くて、小学生の頃ほぼ毎日雑魚釣りをしていた時期がある。繊細過ぎるアタリをうまく捉えて釣るのは意外と難しく、モツゴやフナの子供、コイの子供など何が釣れてくるのかわからないところもすごく面白い。

タナゴの仕掛けについて

今回のメインターゲットはタナゴなのだがタナゴを狙う仕掛けはシンプルで、道糸0.8号にハリス0.3号付きのタナゴ針を使った。普段海釣りばかりしている私からすると繊細過ぎるラインで神経を使う仕掛け作りとなった…。

餌について

餌はグルテンファイブを使った。雑魚釣りマニアだった小学生の頃からのお気に入りで、グルテンワンはにんにく臭が臭すぎるがグルテンファイブはバニラの香りが凄く人間の食欲も誘う。

釣り場は淀川の城北ワンド近くの水路

釣り場は淀川の城北ワンド近くの水路
城北ワンドの近くの水路で前に大量のタナゴを見かけたので今回そこで釣りをしてみようとなったのだが、前回水草だらけだった場所が今回特に何もないただの浅瀬になってしまっていて底が丸見えだし、何もいないのが丸わかり…。

しょうがないのでアシ際に隠れていそうなポイントでやってみることにした。

アシ際ならなんか小さな魚が隠れているんじゃなかろうかと思ったわけだが、小さいブラックバスがうじゃうじゃ浮いている。多分ブラックバスをミミズで狙ったほうが手っ取り早かったかもしれない…。

近くで雑魚釣りしている人は小さいモツゴみたいなのを釣っていたので小魚はいるはず。

アシ際にそっと仕掛けを垂らしてやると浮きが反応した。いるね、やっぱりアシの中に隠れてるんだろな。

餌を付け直して同じところへ投入すると浮きが沈んだので合わせたら釣れた!

まさかの最初の一匹がタナゴ!

令和初フィッシュがタナゴ
はっきり言ってこれは嬉しい。タナゴ狙いだけど雰囲気的にタナゴが釣れそうな感じが一切なかったのにいきなりタナゴゲットというのはテンションぶち上がる!子供に釣らせてあげるのが今回の目的のはずなのにおっさんが一人で大喜びである。

このタナゴはシロヒレタビラとかいう尻ビレがオシャレなタナゴで更になんか嬉しい。淀川とかによくいるやつらしいけど近所の川では見たことのない種類だった。

子どもたちに釣らせてあげようとするが、はっきり言ってそんなに甘くないのがタナゴらしく、時々魚影は見えるもののなんかバトルしてて餌には全く興味を示さない。発情期であまり食い気がないのかもしれない。
その後、私はブルーギルを2匹ゲットしたが、友人も子供も特に何も釣れないという雑魚釣りなのに超むずいという結果になってしまった…。
ブルーギル

子供が釣りに飽きてきたタイミングでアカミミガメの子供が足元にいるのを発見。アミですくってゲット。
子どもたちは亀に興味津々でずっと見てたwww

釣りより亀なんかいwww

ゴールデンウィークで人が多すぎて無駄に魚が怯えてたのも影響している気がする。次回はホームの武庫川で釣らせてあげようと思う。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-エサ釣り

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.