ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ハゼクラ入門

【簡単】ハゼをクランクで釣る「ハゼクラ」で使うタックル・仕掛けなどの基本知識を紹介

「ハゼクラ」とは?

まずハゼクラというものについて少し説明をしておくと、管釣り用の小型クランクベイトを使用してハゼを釣るという新しいルアー釣りの一種。

これまでハゼは虫エサを使ったエサ釣りのターゲットであり、ルアー釣りの対象魚ではなかったのだがこの釣りが生まれたことによって一気に人気ライトルアーターゲットの仲間入りを果たそうとしている。

タックルについて

タックルのアドバイスとしてはハゼというターゲットは小さな魚なので、あまりごついタックルでは楽しめない。

出来るだけライトなタックルをおすすめしたいということ。また、ハゼが暴れるとバラしやすいというのもライトタックルをおすすめする理由のひとつ。

ハゼクラのロッド


ロッドの例を挙げると足場が低く自然護岸になっている場所などはバスロッドやトラウト用のロッドなど6〜7フィートぐらいの竿でよいが足場が高いところなどではアジングやメバリング用のロッド7〜8フィートぐらいが使いやすいだろう。

ロッドは出来るだけ感度のよい物がおすすめで、ハゼのアタリなのか底に当たってるだけなのかぐらいは判断できるものが良い。

ハゼのサイズが小さい時は硬めのロッドでは乗りが悪いので夏場のシーズンは柔らかいロッドを使うのがおすすめ。

ハゼクラ用のリール


リールはロッドに合わせて選ぶのが基本だが感度を重視すると出来るだけ軽いリールがおすすめとなる。

トラウト用やブラックバス用などのダイワなら1500〜2000番クラス、シマノでいうとC2000〜2500程度のサイズまでが使いやすい。

ハゼクラ用のライン


ラインは色々とあるが断然PEラインをおすすめしたい。飛距離も出るし、強度も高くて感度が抜群とメリットが多いのが理由。昔は値段が張ったが最近は安いものも結構出ていて手が出しやすくなった。

ただ、直結だと絡みやすいので20センチ程度1.5〜2号程度のフロロカーボンリーダーを結んでおくと良いだろう。
結束は結び目をガイドに巻き込まないようにすれば、電車結びや3.5ノットでよい。

私のハゼクラタックル

私は先調子のスピニングタイプのバスロッドに2000番クラスのリール、ラインはPEラインを使っている。

PEラインはライトタックル用の0.2号でリーダーはアジング用の1.5号のフロロカーボンリーダーを20センチほど入れてある。

ルアーについて

ハゼクライメージ
ハゼを狙うルアーは色々試してみたけどラッキークラフトのディープクラピーが私の中ではベスト。

重要なのが動きと音とカラーで潜行能力が高くて底を叩き続けるバランスの良さは必須。

音はジャラジャラうるさい方がアピール力が高くて良い。カラーは金メタリックがベストだが他のカラーでも釣れる。

ただ、すぐにすれてしまうという弱点もあり、できるだけ多くのハゼを釣るならルアーローテーションで飽きさせ無いようにしなくてはならないので、ザンムハゼクランクなどの最低3種類以上のバリエーションは持っておきたい。

ポイントが広大なら歩き続けてすれてない魚を拾っていくというのもある。

腹のフックは無い方がいいかも

ラッキークラフトのディープクラピーの場合ちょいちょい前後のフックが絡むのでストレスが溜まる。

絡んだ状態ではフッキング出来ないので勿体無い。

腹の方のフックにかかることはそれほど多くないので私は外して使っている。

時期によってはアシストフック必須

夏のハゼは小さいのが多くて乗りが悪いのでアジング用に売られているアシストフックを付けると掛かりが良くなる。活性が低い時にも有効

ハゼクラでハゼを釣る方法

ハゼイメージ
釣り方は至ってシンプル。

ハゼは底にいるので一気にリールを巻いて底まで巻いてやり底へ当たり始めたらスローリトリーブで巻いてくるだけ。基本的に巻くだけで釣れるので投げることができれば釣れる釣り。

極端な話、あまり釣り経験のない女性や子どもでも全く問題なく釣れる釣りである。

アタリが有っても乗らない時など、時々食わせの間を与えるために止めを入れて浮力を使ってアピールするのも効果的。

ハゼクラのコツその一、岸に対して斜めに引く

浅いところを攻めるのが鉄則のハゼクラ。岸に対して斜めに引けば浅いゾーンを長く引けるので斜めに引いてくる。

潮の流れによって上流側に投げたほうがいい時と下流に投げたほうがいい時があるが基本どちら側でも釣れる。

表層と底で潮の向きが違うこともあるので両方一応投げてみる。

周りに誰も居ない時などは岸と平行に引いてもいい。意外と足元にたくさんいる。

ハゼクラのコツその二、群れでいる

当たる場所では連発するが当たらないところには全然アタリがないことも。

アタリがあったらそこでアタリがなくなるまで集中して狙おう。

ハゼクラのコツその三、ハゼの時合は上げ潮

ハゼの喰いが良くなる時間帯は上げ潮の時間帯で深いところから浅いところへ上がってくる。

そのためハゼクラで狙いやすくなるので上げ潮はチャンスタイムとなる。釣りに行く時間は潮見表と相談して決めたほうが良さそうだ。

底を攻めて根掛かりしないのか?

根がかりの心配だが、根がかりはほとんど無い。

クランクベイトというルアーは大きなリップと呼ばれる潜航させるための透明の板が付いているため、引っかかる場所へ来るとこの大きなリップでうまく根がかりを回避できる構造になっているからである。

石のゴロゴロしたところで使ったが致命的な根がかりはめったにない。(ひっかかってもすぐに外れるレベルのは何度かあるが。)
現場イメージ

ハゼクラは縄張り争いを利用した釣り

ハゼクラフッキングイメージ
ハゼクラではハゼとあまり変わらないような大きさのクランクでハゼが釣れてしまう。

明らかにエサとしてはありえないサイズ感であることからこの釣りはハゼの縄張り意識を利用した釣りと言えるだろう。

自分の縄張りに入ってきたムカつく魚を噛んで追い出してやろうというハゼの習性を利用して釣っていくというポイントがわかってくると釣果を伸ばせるかもしれない。

ちなみに、アユの友釣りなどもこの縄張り争いを利用した釣りであり、タコジグを使ったタコ釣りやマグナムベイトを使ったバス釣りなども縄張り争いの習性を利用した釣りである。

ハゼ釣りの動画紹介


私がよくハゼクラをしにいくポイントで撮られた映像。動画を見てもらえればわかるように本当にあっという間に結果の出る簡単な釣りと言える。

おすすめ記事

1

夏は暑いがルアー釣りにはベストシーズンなので夏に是非ともおすすめしたいルアーフィッシングを紹介していこう。

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

投稿日:2017/07/18 更新日:

関連記事

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.