新ポイント開拓中(`・ω・´)

多摩川スモールマウスバス

メチャクチャ風が強くてどうしようかと思ったけどだめもとで多摩川バスを釣りに行ってきた。

スポンサーリンク

シーバスは海沿いなので風が強いと本当にどうしようもないが川だと地形によっては風の影響が少ないところがあるからそういうところでやってみた。

新ポイントは前から気になっていた場所。前回は鯉しか見つからなかったのであきらめたがたった1回行ったくらいで何がわかる!いい所だってあるはず!

今回ベイトタックルにはジャークベイト、スピニングにはジグヘッドにワームというおかっぱり基本スタイル。

M-1ミノーから開始したが根掛りを外した時にリップを破損!最悪だがこれはこれでシーバス用の泳がないミノーとしてまた活躍してもらうことにする。

スピナーベイトを主体に切り替えて攻める。

思ったようにアタリを出すことは出来ない。やはりそれほど甘くないのが多摩川バス。

春はシャローのブッシュに魚がつくことが多いのでスピニングで足元のブッシュをうってからポイントに入るというやり方でまわる。

いそうなブッシュが多いが鯉が出てきてもバスが出てくる事はなかった。やはり魚影はそれほど濃くない。

それにしても多摩川の鯉の量は異常発生と言っても過言ではないレベル・・・。ブラックバスを減らす前に雑食で何でも捕食してどんな水質でも大丈夫な鯉がこんなにいたら在来種の保護なんて不可能だと思われる。この鯉も自然にこんなにいるわけは無いので放流されたものなのだろう。

アメリカでは鯉やハクレンが大量発生して駆除に苦労しているらしいけどバスよりも雑食の鯉のほうが数を減らすのは難しそうだな。

地道にランガンして細かくトレースラインを刻んで行くがアタリが無い。

流れがあるエリアのシャローにある小さめのブッシュにフリックシェイクのジグヘッドワッキーを流し込むとアタリ。

電撃鬼アワセ(芸人クジラ風)を入れると全然引かないwメバルみたいなサイズの子バスさんを抜きあげゲット。

小さなスモールマウスバス

釣れたのはうれしいけどこのサイズじゃ引きが全然楽しめないな。やっぱり30センチくらい無いと・・・。

このあとは消耗戦になってしまってワームフック切れで終了。

このエリアにもバスがいることが確認できたので次回は大物をゲットしたい・・・。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)