強風タチウオ攻略法
どうも!最近マンガが電子書籍化されてきてついつい買い過ぎちゃう釣活くんです。
どこでも買えてどこでも読めるのはマンガ好きにはホントたまりません。最近読んだマンガは「王様ゲーム」です。全5巻なので一気に読めます。
今回は強風の中タチウオ釣りに行ってきたのでそのレポートと強風での釣りのコツを書いてみます。
スポンサーリンク
15時過ぎ開始。
前回周りがすごい勢いで釣ってるのに3本しか釣れなかったリベンジをするために今回はメタルジグを軽く扱えるライトショアジギング仕様のタックルで行くことに。
ルアーも前回で消耗したワームとジグヘッドを買い込み、メタルジグも前回隣で釣りまくっていた人のを真似て3つほど追加しておいた。あと気になっていたバイブレーションジグヘッドというルアーも使ってみることにした。
釣り開始するもとにかく西からの風がとんでもなく強く、ラインがたるんで横に流されて釣りにならない。芦屋浜南面は風がまともすぎて誰も竿を出していない状態。みんな東面へ避難していた。
ちょっとだけ南面でやってみたがもうルアーがどこ泳いでるのか全くわからない状態になってしまったのでしょうがなく南東面へ移動。
しばらくすると人が増えてきて南東面も人で埋まる。南面があの状態だと風が少しでも避けれる場所がだいぶ混雑する。。。
前回なら15時半ぐらいから釣れていたのだが今回は荒れているせいかアタリがないまま16時になる。周りも誰一人釣っていない・・・。とっておきの新ルアーバイブレーションジグヘッドも何のアタリもない。ただこのルアーはワームなのにめちゃくちゃ飛距離が出て使いやすいのでいい日なら確実に釣れる気のする凄いルアー。動きも思った以上に魚っぽい。
ルアーは風が強いということと前回よく釣れていたということでメタルジグメインに使用。ワインドも少しだけやってみたが風で使いづらいしアタリもゼロ。周りのワインドも今ひとつ釣れている気配が無かった。
16時過ぎになってやっとアタリがあり、合わせたらガッツリかかってゲット。

予想通り無茶苦茶遠投したほぼ底付近であった。前回もそのパターンだったので今回もそのパターンでいける気がしたが本当に攻めづらい・・・。ワインドでは確実に届かないエリアの底ということで選択肢がメタルジグか鉄板バイブレーションぐらいになってしまい今回も前回同様フォーリングに好反応だったためメタルジグ一択になる。
その後しばらくあたりが出ずに続けていたが隣のワインドやっている人にタチウオらしき魚がかかったが残念ながらバラシでゲットならず。。。
それにしても風が強くてやりづらく何回も隣と絡まるというのを繰り返す。風向きと潮が逆というまた嫌なパターンでウキ釣りのウキが迫ってくるけどルアーは風で浮きの方へ行ってしまうという本当に地獄だよ。
そんな感じでやりづらい中やってるとなんか隣と引っかかったような感じがしたので回収を急ぐとあれ?なんか引いてる?って感じで2本目のタチウオゲット!

釣れてたって感じの魚だったが意外とナイスサイズでお刺身コース。
その後も暗くなるまでやってみたが風は少しだけ弱くなったものの吹き続けているし大きめのタチウオ2本ゲット出来たしもういいかってことで夜を待たずに終了とした。
強風の時のタチウオ釣り
まず、ルアーは重くてすぐ沈むルアーを使うこと。出来れば30グラム以上のメタルジグか鉄板バイブレーションがベスト。
投げ方は出来る限り低い弾道で投げることで糸ふけを出し過ぎない。糸ふけが出たと思ったら風で流される前にリールを巻いて糸ふけを回収。通常はラインはフリーにして沈めたいところだが隣と絡む可能性が高い場合はカーブフォールで沈める。
強風時はアタリも取りづらくなるので極力糸ふけを出し過ぎないように注意しながらルアーを操作することをおすすめする。

以前、釣活ステッカーをいただいたものです(^^)
その後マゴチ、サゴシ、チヌを釣ったものの
未だシーバスの顔を拝めていません^_^;
ところで質問なのですが、文中の”無茶苦茶遠投”というのは
具体的に何メートルくらい投げられているのでしょう?
また、どれくらい飛んでいるのかをなるべく正確に知るための良い方法をご存じでしたら教えていただきたいのですが・・・
よろしくおねがいします。
こんにちは。
シーバスが釣れていないとのことですがマゴチ、サゴシ、チヌが釣れるならもうあと一歩ですね!時間の問題です。
無茶苦茶遠投ですが周りのワインドを使っているアングラーと比べて1.5倍から2倍ぐらいの飛距離です。30グラムのメタルジグを使ってタックルの持てるポテンシャルを全て出し切った飛距離と考えてもらえると良いです。
跳んでる飛距離を知る方法としては10m毎に色の変わるラインが一番ですね。ショアからの釣りで使う人はそれほど多くないですが私は魚の群れがいる場所を把握するためにショアジギではジギング用のラインを使ってます。
SHIMANO(シマノ) ライン PowerPro Depth-Hunter 300m PL-730I 1.0号 720719
こういうやつです。船コーナーの連結ライン(棚センサーなど)でもいいと思います。
早速のお返事、ありがとうございます。
タックルの持てるポテンシャルを全て出し切る、難しいですが、がんばってみます。
ただ、もうちょっと曲げられそう、と思ってもなんだか折れそうな気がして、投げ始めは腰が引けてしまっているんです。
で、そうそうこんな感じ!って思いだすころには体が疲れ始めているという…筋トレも必要かな、と思うこのごろです。
ブログ楽しみにしています。過去記事もちょくちょく参考にさせていただいていますよ。
急に寒くなりましたね。お体にも釣行にも気を付けられてくださいね。