多摩川シーバスを丸子橋で

家から丸子橋まで自転車で行くとどれくらいなのかを知るためにちょっといってきた。

多摩川サイクリングロードをただひたすら南へ。

スポンサーリンク

北の風5メートルだったため、サイクルコンピュータにはひたすら30キロオーバーの時速が表示される。無風の場合は25キロくらいで漕げるので風の力絶大って感じだ。

20分で到着。予想通り、10キロ丁度の距離。風が無ければ30分くらいだろう。

釣り開始。

人は2人くらい先にいたが丁度俺が到着した瞬間に5人くらいうまそうな人達が来てなんか混雑状態に。

丸子の堰は全開で、堰周辺に魚が溜まる状況ではなくなっているためここでシーバスが釣れる気がしない。

HI3D00520001

なので、少し下流の橋の下へ移動。この橋の下は割とシーバスが溜まるポイントで上から見ていてもよく見えシーバスがウロウロしている。

でも今回は見えシーバスはおらず、とりあえず普通にトップから攻める。

でも来ない。

もう流しても流しても何も来ない。

足元を見るとボラの子供がウロウロしている。よく見ると底のコケを食べている。

なので、底を引きずれば釣れるはず。

新しく買ったエバーグリーンのマービー70を試すことにした。

これはこの前根掛りで失ったレンジバイブの代わりで、レンジバイブのように底を攻めてもそれほど根掛りしない特性があるのかどうかを試すために今回使ってみた。

かなり根掛りの多いところだが全然根がからない。

非常にレンジバイブに近い根掛り回避能力だと思う。

でも、根がかった。

そりゃぁこんだけ底ばっかり攻めてたら根がかるわ。これ針付いてなくても根がかるわって位底ばっかり攻めたもん。

これで新ルアー失ってテンションがっく~~いってもて、しかもリーダーも持ってかれてもうたからまたリーダー結びかえんのかいな・・・ってなってもうてとりあえず、タックルベリー行ってみた。

このタックルベリー田園調布店は中々優秀な品揃えにもかかわらず、渋谷店のようなボッタクリの値段設定ではなく、ちゃんと840円でX-80が買える。いい色もかなり揃ってるので選び放題。

アスリートミノーも800円。いいねぇ~思わず衝動買いしてしまいそうになるねぇ。

でも、まぁルアーはナチュラムでまとめ買いするのが俺のやり方になってしまってるのでこういうところで家にあったようなルアーを衝動買いはしないことにしている。もう使わないルアーは買わない・・・。

竿も見てみたけどなんかベイトタックルかなり売りに出されてるなぁとおもた。多分バスフィッシング以外に流用しづらいベイトタックルよりスピニングタックルの方が人気なのだろうね。だから売れ残る。

管理釣り場もメバリングもバスのスピニングタックルで出来る。シーバスもチヌも同じく。

俺はシーバスはベイトタックルでも良いような気がしてるけどやっぱり足場の高いところとか飛距離で不利になるところとかが使えないなぁと思う。ベイトタックルはナマズ専用になってしまってるなぁ・・・。

と言う感じでとりあえず、何も買わないで店を出て、そのまま家に帰った。

水の色が澄み過ぎて、周りの人間がつれて無さ過ぎてもう釣れる気配ゼロだったからね。

来週はちゃんとやろうっと。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)