釣りにおいてファイトは非常に重要で下手くそなやり取りをしているとキャッチ率は大幅に下がることになることもある。
そこで、このページではファイト(やり取り)のコツを紹介する。
基本的なやり取り
魚がかかったらラインテンションをかけてラインがたるまないように注意しながら巻いてくる。
ラインがたるむとかかっている針がグラグラになり非常に外れやすくなる。ラインテンションが抜けないようにするためには魚の動きに注意しておくことが重要。
もしもラインテンションが抜けそうになったら素早くリールを巻いて糸ふけを回収しラインがピンと張った状態にする。魚がこっちへ向かってきたりすることがあるので常に注意が必要。
魚が猛烈な抵抗をした時
魚が走ってリールが巻けなくなったり、ドラグが滑ってラインが出たらハンドルを巻かずに耐える。(ドラグが滑らずラインが切れる可能性があると感じた場合はドラグを緩めて糸を出す必要がある)
ドラグを出しながらラインを巻くとスピニングの場合、構造上ラインにヨレがたまり最悪ちぎれてしまう。青物などは一気に何十メートルも走る事があるが巻かずにとにかく止まるまで耐えるのが大事。
ドラグが滑りすぎるとまれにリールが熱くなる事があるがドラグ性能が落ちたり歪が生じてリールが壊れる可能性があるので水をかけたりして冷やそう(マグロやGTなどの相当な大物の場合なので基本不要)。
魚がエラ洗いする、ジャンプする場合
魚がジャンプしそうになったらロッドを下げて竿先を水面に近づける、もしくは水中に突っ込んで防ぐ。
浅い場所、表層で掛けた場合は更にジャンプ、エラ洗いのリスクが増すので常に竿先は下げたままやり取りしたい。
水中で暴れるよりも空中に飛び出した時のほうがルアーが自由になるためかバラす確率が異常に上がる。
バラしたくなければ出来る限り魚をジャンプやエラ洗いさせないようにする。(ジャンプさせるのが釣りの醍醐味という人は気にせずロッドを立てて楽しもうw)
障害物が多い場所では多少強引に
テトラや立木、ブッシュなどのストラクチャーが多い場所では奥に潜られてラインが擦れて切れてしまう可能性が増すためラインを出しすぎないように気をつける。
テトラ際でかけた場合はテトラへ向かわせないように魚の向きを変えさせるようなロッドワークで魚を誘導させる。障害物が何もない方向へ連れて行くのが重要。
障害物が多いところを攻める時は強引なやり取りが出来るようにタックルもパワーの有る物を使いラインもドラグを出さなくてもそう簡単に切れない極太ラインを使った方が良い。
フックは2箇所でかける
フックは1箇所だけでかかっていると非常にバラしやすくなる。なぜなら力が一点でかかってしまうため針の穴が広がりやすいことや針自体が折れたり曲がったりする危険性があるため。他にもエラ洗いした時などにルアーの動きが2箇所以上でかかっている場合よりも大きくなりその分外れやすくなるなどの要因もある。
ワームを使っている場合は針が一本なのでしょうがないがルアーを使っている場合に関しては前後2つフックがあると思うのでもしも1本しかかかっていないようだったら上手く泳がせてもう一本も追加でかかるようにしたい。
ポンピングしない
ポンピングとはロッドのパワーで魚を引き寄せてロッドを戻しながらリールを巻いて行くというやり方だが、これは昔リールのパワーが無く強引に巻き取ろうとすると歪が生じてリールが破損する事があったためにしょうがなくやっていたこと。
今、シマノのHAGANEギアやX-SHIP、他のメーカーのリールもマシンカット技術の向上により非常に強くなっている。ポンピングによりラインが緩んだり魚に反撃のきっかけとなる間を与えたりせずに一定速度でリールを巻き続けたほうが理想的なやり取りとなる。
魚をかけてからのファイト(やり取り)についてまとめ
周りに障害物が特に無く、魚がルアーを飲んでいたり絶対に外れない口の端の硬いところに針がかかっていたりすれば、かなり下手くそなやり取りでもそう簡単にバラすことはないだろうが通常やり取りが下手くそだとバラすリスクは上がる。
特にシーバス等の場合はエラ洗いが凄まじくパワーもあって口切れなどのバラシも多い。やり取りが下手くそだとヒットした魚の半分もキャッチできない時すらある。
ファイトのコツは上に書いたが結局実践での訓練は非常に重要でどれだけ魚とやり取りをしてきたかで上手さは変わってくる。ファイトの練習場所としては管理釣り場のトラウトフィッシングやボートシーバスが初心者でもたくさんかけることが出来てファイトの練習にはぴったりである。