今週はバチ抜け攻略のために毎日夕マズメから海へ通い状況の変化を見てきたのでそれをレポートしてみる。
毎年関西地方のシーバスは和歌山市の沖合付近で産卵を行うと言われており、和歌山付近でシーバスが上がり始めるとシーズンが始まってくる。
いろいろな釣果情報をチェックしていると和歌山の紀の川のシーバスが上がり始め、次第にシーバス前線が北上してくる。
紀の川の次は泉南方面でバチ抜けでのシーバス釣果情報が出始めて次は泉北と一潮ごとに大阪湾の奥の方へ近づいてくるのである。
実はバチ抜けの前から近くの川ではシーバスは結構確認できていた。ただし、マイクロベイトのパターンでどうにもこうにも釣りづらいため無視してチヌを釣っていた。チヌは乗っ込みのシーズン真っ盛りなので大型のチヌが結構釣れている。
そしてそろそろこの潮くらいで地元の尼崎から芦屋の付近でもバチ抜けが始まるんじゃないかと日曜日に様子を見に行ってみることに。
そしたら海がボイルだらけ。ぶっちゃけバチ抜けって運河とか川とかで起こるものだと思っていたので普通に海でボイルが多発していて驚いたが水面を見ると悪名高きくるくるバチ。トリッキーバチとかとも言われて結構ルアーを選ぶバチなのでこのボイルは全く釣れなかった。
でもどうもこのくるくるバチを偏食している魚だけではないらしくワームとニョロニョロで結構大きめの魚をばらした。シーズン初期だからか色んなルアーで釣れる状況なのかもしれない。
初日はあまりに状況がぼやけていて水面を照らすとバチはくるくるしてるし10センチ近くあるイワシも大量に泳いでるしワームやらニョロニョロでヒットするしでよくわからなかったのでとりあえず2日目も同じようなルアーで攻めてみた。
2日目も初日と同様にボイルが多発していてバチもくるくるしている。ただ、どんだけ色んなルアーを投げても全く反応がないまま雨が振り終了。完全に見失ってしまう。
3日目、初日のビッグヒットのせいでわけがわからなくなってきてしまったがボイルしていてくるくるバチはいるわけだからくるくるバチに照準を合わせれば釣れるはずということでルアーをメバルサイズに替えタックルもライトゲーム用タックルにしてボイルの魚を狙う。
この時の模様は先日のブログに詳しく書いたので省くがやっぱりうまくルアーがマッチすればちゃんと釣れるということがわかった。サイズはバラバラだが釣れることがわかった。
ただし、この日から季節外れの強烈寒波が訪れ海の状況は悪化。
4日目、強烈な寒波で凍えそうだが真冬に比べるとまだ耐えれるか?ということで頑張って出動。風さえなければ耐えられたが強風に打ちひしがれてあまり集中できなかった。一応ボイルはあるものの前日までと比べて激減。アタリも無く完全ボウズ。潮も徐々に悪くなってきて魚はどこかへ移動したのか?
バチは全然いなかったがマイクロベイトは結構いてそれを食いに来たミミイカを発見!なんか食べれるらしいので今度発見したら網ですくって食べてみようと思う。
5日目、全くバチは見られずボイルも全く発生しない。完全に魚が何処かへ行ったかバチ抜けが終わった感じがする。風も北風から南風に変わり状況は変わった感じがする。
昼間もやってみたけど沈黙。。。
一応5日連続で同じ場所へ行ってみた感想はこんな感じ。
釣果情報を色々見ていると神戸方面や芦屋の辺りでもこの潮くらいでバチ抜けが始まってシーバスが釣れているという情報が出ているので色々回ればもう少し拾えたかもしれないが同じ場所へ同じ時間帯に5日連続で通うというのも大事かなということで頑張って通ってみたわけなのだが多分もうこの場所では次の大潮まではバチの釣りは無いかもしれない。
春は状況が安定しないからなかなか難しい釣りが続くもんなんだよな・・・。しばらくはノッコミのチヌを狙おうかな?
参考:バチ抜け攻略法