釣りをするのに重要なタックルのひとつがリール。
色々なリールがあるがそれぞれどんな特徴があるのか?リール購入にあたって注意するべきことはどんなことなのか?
リールについての基礎知識をまとめてみる。
目次
リールの種類について
リールは何種類か存在して、スピニングリール・ベイトリール・クローズドフェイスリールなどがある。
それぞれの特徴を説明していく。
スピニングリールについて
ローターと呼ばれる部位が回転することでスプールにラインを巻き付けていくタイプのリール。
メリットは初心者にも扱いが簡単で少しの練習である程度投げることができるようになる点やラインが非常に出やすい構造になっているため非常に軽いルアーを投げることが出来るところ、ドラグを使ったやり取りが得意で細いラインが使えることなどがある。
逆にデメリットしては構造上パワーが伝わりづらいため超大型のルアーは扱いづらいことや構造上どうしてもラインにヨレが発生してしまうこと、ラインがフリーになりすぎるためトラブルになることも多いことなどがある。
ベイトリールについて
ベイトリールは別名両軸受リールとも言いスプールが回ることでラインを巻き取る構造。
メリットは構造が単純であるため頑丈でパワーが伝わりやすいこととスプールを指で抑えながら扱うことが出来るためルアーや仕掛けのコントロールが非常にやりやすく思った場所へ投げることが出来たりすること。
デメリットとしてはスプール自体が回転してしまうためどうしても小さいルアーを投げるのは難しいところと向かい風などの条件下ではブレーキ調整をうまくやらないとバックラッシュというライントラブルになること。
クローズドフェイスリールについて
ダイワ(Daiwa) 2014-09-30
売り上げランキング : 8037
|
あまり使われないリールではあるが非常にシンプルなリールであるため小さい子供や釣りを始めたばかりの初心者でも扱えるリールである。
メリットはボタンを押して投げるだけの扱いやすさ。誰でも数回投げるだけでマスターできるリールはこのリールくらい。トラブルも少なく手のかからないリールになっている。
デメリットは構造上飛距離は他のリールに負けることやパワーが無いため大物釣りには向かないことなど。
リールのパーツの名称について
ここではスピニングリールとベイトリールのパーツ名称について書いていく。
共通パーツ
リールフット
ロッドに固定する場所。
ボディー
リールの本体。中にギアが格納されている。
ハンドル・ハンドルノブ
リールを巻く時にはハンドルノブを持って回す。スピニングリールの写真はシングルハンドルであるがダブルハンドルモデルも有り、ダブルハンドルは対称性からブレが少ない。
スプール
この部分にラインが巻き取られる。
ドラグ
自動的にラインが出ていくシステム。大物がかかったりした場合ラインが切れないようにすることが出来る。つまみを回すと緩んだり締まったりする。緩めるとラインが出やすくなり締めるとラインが出にくくなる。やりとりの最中に調節したりすることもあるが基本的に釣りをする前に調整しておく。
スピニングリールパーツ
ローター
この部分が回転することでラインが巻き取られる。
ベール
この部分でラインを制御する。ベールをかえせばラインはフリーになり、ベールを戻せばラインを巻き取ることが出来る状態になる。タックルをセットする時にベールをかえさずにセットするとラインが巻き取れない。初心者が犯しがちなミスのひとつ。
ラインローラー
ラインを巻き取る時に直接ラインに接触する箇所に付いているローラー。このローラーの回転がラインのヨレに直結するため非常に良い回転をキープし無くてはならない箇所。
ベイトリールパーツ
クラッチ
押すとスプールがフリーになる。
レベルワインダー
ラインが偏りなく巻かれるように左右へ動くパーツ。
キャスコン(メカニカルブレーキ)
スプールの軸へブレーキをかけるパーツ。通常はスプールがガタつかないレベルまで緩めて基本的に触らない場所。初心者はキツ目にしたりすることもある。
ブレーキ
ブレーキは各社によって遠心力ブレーキ、マグネットブレーキなどがある。ルアーの重さや風向きなどによって微調整していくことで飛距離を伸ばしつつバックラッシュを防ぐ。
リールの素材について
リールの素材はリールの性能に直結する重要な要素のひとつなのでここで説明していく。
金属
金属は剛性において最強の素材である。パワーゲームを行うには必須の条件でありジギングなどによる青物ゲームでは金属ボディー以外のリールはあまりおすすめできない。
デメリットは重さで強くすればするほど重量が増してしまう。
アルミの合金であるジュラルミンやマグネシウムなど軽い金属素材もあるが耐腐食に弱いといったデメリットも。
樹脂
プラスチック製の素材を使ったリールは軽く作ることが出来る。コストパフォーマンスも高く金属のように塩で錆びたりしないなどのメリットが有る。
デメリットは素材の弱さで力がかかると歪みが生じるためハンドルが巻けなくなることもある。重いルアーを使うと必要以上に巻き心地が重くなりストレスを感じることも。歪みによる故障もあるためあまり大物釣りには向かない素材。
カーボン
非常に軽くひずみも少ないカーボンは新時代の素材として普及が進んでいる。シマノのCI4やダイワのザイオンが代表。
カーボンはメリットが大きく取り上げられているがロッドにも使用されている素材で耐衝撃にはそれほど高くないので取り扱いには注意が必要。軽さがメリットではあるが本当に金属と同等の強さを求めると金属ボディーと変わらない重さになってくる。
リールの手入れ方法
リールは手入れを怠ると故障が発生してしまうことがあるので手入れは欠かせない。ここで基本的な手入れ方法を紹介していく。
洗う
ソルトウォーターの場合、釣りが終わったら次の日までに洗ったほうがよい。
ただし冷水で洗うこと。お湯で洗うとグリスがとけて流れだしてしまう危険性があるからである。
洗う時は水をためて水没させたりせず、流水でしっかりと塩を落とす感じで洗い流す。オイルやグリスがあまり流れないように注意してさっと洗うのが正解。ラインに染み込んだ塩を抜く場合はスプールを外して一晩水に漬け込むとよい。
淡水の釣りの場合は毎回洗う必要性はない。
注油
ラインローラーには出来れば毎回、最低でも2〜3回に1度はオイルを注油する。オイル注入口がない場合は分解せずにラインローラーの隙間からオイルを注入する。分解すると元に戻らない場合があるため分解はしない。
リールのボディーに注油口がある場合はたまにグリスを注入する。
最近のリールはメンテナンスフリーが当たり前になっており最新リールには注油口が無い物も多い。自分でメンテナンスするよりも2年に一度位オーバーホールへ出すなどしたほうがよいだろう。
オイルとグリスの違い
オイルは粘度が低いので高速回転する部位に使用する油。グリスは粘度が高い油でギアなどが滑らかに回って壊れないようにするための油。オイルは粘度が低いため消耗が早く注油回数は多めにする必要があるがグリスは1シーズンに一回程度で問題ない。オイルを差すべき場所にグリスを注すと回転が重くなるので注意が必要。
ギア比について
最近ハイギアとかノーマルギアといった単語が氾濫しているのでここで説明するとハイギアはHGなどと表記されておりノーマルギアよりもギア比が高いリールでハンドル一回転あたりの巻き取り量が多い。したがってハイギアリールは速く巻くことが出来る。
カバーなどにいる魚をかけた場合、潜られないように速く巻く必要がある。そんな時にハイギアなら速やかに魚をカバーから引き離すことが出来る。
他にハイギアリールのメリットは魚がルアーを見切る場合にリールを速く巻いてリアクションで食わせたりする時に楽に高速リトリーブが出来るなど。
ハイギアの逆にローギア(パワーギア)というものも売られておりPGなどと表記されている。ローギアリールはノーマルモデルよりもゆっくりと巻けるため管理釣り場のスプーンでの釣りやメバリングなどゆっくりワームを巻いてくる釣りで活躍する。ギア比が低いので大物がかかった場合に軽い力で巻いてこれるという理由からジギング用のリールなどでもローギアが活躍する。
リールのサイズについて
リールのサイズはたくさんあり、どれを使えばいいか迷うこともあると思うが私の場合は使うラインが必要な長さ巻けるかどうかで選ぶ。
例えば、4号のフロロカーボンラインを100メートル巻きたい場合にはスピニングリールという選択肢は無くなり(ラインが太すぎるため)ベイトリールの中から選ぶことになるがシマノで言う100番クラスのサイズでは4号は80メートルしか巻けないため200番のサイズが必要となる。逆に2ポンドのラインを100メートル使いたい場合には1000番程度の小さなスピニングリールがマッチする。
リールの改造について
リールはカスタムパーツがたくさん発売されており自分でカスタマイズして自分のオリジナル機を作ることが出来る。
スプールを軽量スプールに変更したり、ハンドルをカーボンハンドルへ替えたりといったカスタムは非常に簡単だが明らかに使用感が変わってくるカスタムである。ハンドルノブなどは1600円程度で変更できる。
おすすめパーツ
説明写真に使用したリール紹介
・SHIMANO(シマノ) 14 ステラ 4000XG
・SHIMANO(シマノ) 14 カルカッタ コンクエスト 201 (左)