大型になると引きが強く釣りのターゲットとしても大人気なのがメジナ(関西ではグレ)という魚。
グレの魅力は何と言ってもその引きの強さであるが大型を釣るのは難しいという難易度と冬場の食味の良さもある。
大海原を泳ぎ回るグレは海流に鍛えられてとんでもないパワーになり、50センチオーバーとなるとプロでも切られることが多い魚。釣れる場所が岩場の多い磯であるというのも理由だがかけても釣り上げるのは難しい魚。
掛けるまでも難易度が高く、大物ほど警戒心が強く中々エサに食いつかない。コマセと同調させてふわふわとエサを漂わせるテクニックが必要となりアタリを的確に捉える技術も必要。
それでも小型サイズなら初心者にも割りと簡単に釣れる魚で防波堤でのコッパグレ釣りは子供でも楽しめる。
このページではメジナ釣り入門編を書いていく。
メジナとは
メジナという魚は日本沿岸にいる全身が黒かったり青かったりする魚で最大で60センチから70センチ程度に成長する魚。尾っぽの短いクチブトグレと尾が長い尾長グレという2種類に大別される。一般的に尾長グレのほうが大きくなる。
釣り場は小型の魚は防波堤などの際に隠れている事が多く漁港や堤防、小磯などで釣ることが出来るが大型の魚は基本的に磯、沖堤、沖磯などの中々簡単には行けないような場所にいることが多い。そのため本格的に大物を狙う人は道なき道を進み人の少ない磯を目指す。渡し船を使って沖の磯へ渡るのも一般的。
エサは基本的にプランクトンや磯にいる甲殻類、イソメなどの虫餌などであるが冬場餌の少ないシーズンなどには岩のりなどを食べており、エサは様々な物を使う。
メジナの基本的なタックル
- 固さ1.5〜2号程度で長さ5メートル前後の磯竿
- 2500番〜3000番程度のスピニングリール
- 道糸2号程度のナイロン、ハリス1.5号程度のフロロカーボンライン(初心者用大型を狙う場合はそれなりに強力なものが必要)
防波堤で狙う場合はもっと細いハリスでも切られないと思うが思わぬ大物がかかった場合のことを考えハリスは1.5号位あれば安心だろう。昔の人はやたら太いのをすすめているが今のタックルは進化しており、根が荒い場所などでなければ簡単には切られない。
ちなみに大物を狙う場合は竿の固さは3号、4号と固くなっていきパワーが増す。数字が大きいほどパワーが強い。
メジナの仕掛け
メジナを釣る場合はウキ釣りとなる。フカセ釣りとも言うが仕掛けをふわふわ漂わせるのをフカセと言ったりするからである。
遊動式のどんぐりウキを使い、ハリスはかなり長めに取るのが海中で自然に漂わせるコツ。短めのハリスだと漂い方がコマセと同調しづらく警戒して食ってこない場合がある。
使うオモリは極力小さめを使うことで上手く仕掛けを漂わせる事ができ、無風・潮があまり動かないなどのシビアな状況の場合はオモリなしの完全フカセという針の重さだけでエサを沈める方法を使う事がある。初心者には難しいので仕掛けを扱える最小サイズのガン玉を使うと良いだろう。潮の流れが速すぎる時や、風で仕掛けを扱いづらい時、遠投が必要な時などはオモリを重くして調整する。
コッパグレの場合は浮きはどんなものでもそれほど影響はないがグレは基本的にドングリ浮きを使う。
これには理由があり、棒ウキの場合風と潮の向きが逆の場合に風を受けすぎて仕掛けが上手く潮に流れていかない事がありコマセと同調しづらい。そういう理由でドングリ浮きのような極力水面から顔を出す面積の小さな浮きが向くのである。
ドングリ浮きの場合、浮きに書かれたオモリのサイズを守らないと沈んでしまい使えないので注意。浮きが沈んでしまうという場合はオモリが重すぎるので浮きが沈まない小さなガン玉を使おう。
ウキ下の長さ
ウキ下はどれぐらいの長さが良いのか?というと時と場所によるが大体1ヒロ(1.5メートル)〜2ヒロ(3メートル)程度から始めるのが私のやり方。水が澄んでいる場合は魚の棚が見えるのでコマセを打ちつつウキ下を調整して魚が食っている層とウキ下を合わせる。
大体グレはコマセに集まって足元まで来ることがほとんどなので狙う層はわかりやすい。
朝夕のマズメ時などはかなり表層まで浮いてきて木っ端なら水面でエサを食ったりもする。大型ほど深い場所で餌を食うので大物狙いなら小型の層より深めを狙う。
メジナの釣り方流れ
メジナはコマセで寄せてそのコマセと針の付いたエサを同調させて釣るフカセ釣りで釣るというのは上でも書いてきたが流れとしては以下の通りとなる。
- アミエビと集魚剤を混ぜてコマセを作る
- コマセを足元に打ってメジナを集める
- メジナが集まってきたらコマセに同調するように仕掛けを流す
- 浮きが沈む、もしくはエサが食われたのがわかった瞬間に竿を立てて魚の口に針を掛ける
- 魚は根に潜ろうと必死に抵抗するので、いなしながら弱って水面から顔を出すのを待つ
- 水面まで来たら小さい魚なら抜き上げる。大物ならタモで頭からすくう
コマセを作る
コマセはアミエビというプランクトンを使う。本来このアミエビだけでも十分コマセとしての役割は果たせるのだがより広範囲の魚を集めるためには匂いや味のミックスされた集魚剤と言うものを混ぜるほうが効率アップ。
コマセと同じアミエビの少し大きめサイズが付けエサになり、コマセと紛れ込ませて食わせる。
グレ釣りにはアミエビを使うのが初心者にはおすすめであるが本格的な磯釣り師はハバノリという海苔を使ってメジナを釣る人もいる。
コマセを足元に打ってメジナを集める
基本的に足元の同じ場所にコマセを打つことで一箇所に魚を集めるのがセオリーだがエサ取りがめちゃくちゃ多くてメジナが釣りづらいときがある。そういう場合は手前のエサ取り用のコマセとちょっと沖目にメジナ用のコマセを打ち沖目のコマセに仕掛けを投入するとメジナを狙いやすい。
ちなみにエサ取りが来ないと警戒心の強いメジナは寄ってこない事があるのでエサ取りを集めることは重要。
コマセに同調するように仕掛けを流す
仕掛けだけ全然違う所を流れていては間違いなく食わない。
潮の流れ方を見極めてコマセと同じように流れる位置へ仕掛けを上手く打ち込む。仕掛けは糸がある分、潮に流されやすく同調は結構難しい。
浮きが沈む、もしくはエサが食われた時合わせを入れる
浮きが沈んだら速やかに竿を立てて仕掛けを引っ張ってフッキングする。
難しいのが浮きに出ないアタリがあること。その場で居食いしている時は浮きが沈まないこともあり、流れていた浮きが急に止まったり、ラインが急にたるんだりと異変に気づいたらとりあえず合わせを入れてみる。
ファイトを楽しむ
メジナの引きは小型でも強烈で楽しい。テトラなどの障害物に潜り込もうとするので上手く魚を浮かせて根に潜られないように頑張る。しばらくやり取りしていれば魚が疲れて上がってくるだろう。
水面まで来たら抜き上げるかタモですくう
30センチぐらいのサイズで針が切れたり竿が折れたりすることはほとんどないので私は抜き上げるが絶対に上げたい時などはタモですくおう。水面で口が切れて外れることもよくありタモですくったほうが安全なのは間違いない。
メジナの釣り方まとめ
メジナの面白さは小物なら初心者でも比較的簡単に釣れるのに大物は適当にやってもほぼ間違いなく釣れず腕の差が魚のサイズに比例するところだと思う。
釣り方がわかればわかるほど釣れるようになってきてどんどん楽しくなっていくのがメジナ釣りのハマるポイントだろう。