ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

管理釣りトラウト 釣行記

北田原でデカイにじます釣ったった

投稿日:2017/02/02 更新日:

今回は北田原のます釣り場に行ってみたレポートです。デカイニジマスを連続ゲットしましたよ!

釣り開始は昼過ぎ

気温が上がる予報だったので意気揚々と山を超えて猪名川町に到着したわけだがなんか天気が悪くて寒い。

車の温度計の指し示す外気温は4度。ん?アクセサリー売ってる店か?
温度計
予報では最高気温12度だったはずなんだけどな・・・。気合を入れて防寒着を着て、腹巻きの中にハクキンカイロを仕込んで釣り場へ向かう。

釣り場はそれなりに人が入っているものの午前で帰る人もいたりしてうまく釣り場確保。

状況としては数日前の雨で増水してそれが回復してきている感じで多分かなりいい感じの状況。濁りすぎず澄みすぎずでちょうどいいと思いつつスプーンを投げる。

ダイワのレイブで様子を見るが特に反応はない。

そして前回も試した手作りスプーンプロトタイプを投げてみる。数を増やして5個ぐらい作ってきたのだが全て低速では全く動かない。やはりスプーンはめちゃくちゃシビアな重量バランスの元で作られているんだなと市販のスプーンがものすごく輝いて見えてきた。

ペレスプなんてプラスチックにおもりが入ってるだけなんだからおゆまるで作った奴とどう違うのか?って思うけどまぁ全然違うってことよ。

素人考えでスプーンを手作りしようとしてもまぁ難しい。コツがあったら教えて欲しい・・・。
材料はたくさんあるのでまだまだ諦めずにプロトタイプ100まで作り続けるつもりだが。

そんな手作りスプーンに一回だけアタリがあったが乗せきれず諦めて市販のペレスプに変更。

濁りの時は白が効くんじゃないかなと思って泳がせると流芯付近でヒット!ナイスサイズ来たで!と思ったら一気に走ってラインブレイク!やっちまった・・・。

でかめのマスを逃したのも痛いが何より貴重なペレスプを失ってしまったのが一番ショック・・・。関西はスプーンの在庫がある店が少ないから見つけるのに苦労するんだよな・・・。

その後、白のスプーンで何度かあたりがあるものの乗らないアタリばかりでスプーンを諦める。

クランクが強い

隣でフライをやっている人はコンスタントに釣りまくっていておそらく一時間に10匹以上はゲットしている感じがする。ルアーでは全然釣れない日なのかもしれない。

ただ、フライみたいなちっちゃい物に反応する魚と逆に小さいのにすれていて大きめのルアーしか食わない魚もいる。そう、フライでは釣れない魚を釣ることにした。

これが正解だったのか伝家の宝刀ベビークランクで小さめのマスを2ゲット。
ベビークランクで釣ったニジマス
濁りが回復しているせいか魚のレンジが深くちょうどいいレンジを探れるのがベビークランクのDRしか持っていったルアーでは無かったこともありこればかりがヒットルアーになる。

その後ちょっとすれてきたら他のルアーにしてみるというのを繰り返すが結局ベビークランク以外はバイトすら無かった。ベビークランクの場合だけ追ってきた結構デカイますが食うのが見えたり実際に落ち込みのところでデカイますが食ってきてネットを取ろうとした時に油断してバラすなどする。

ラストは上流エリアで

下の段でやり続けるもいまいちなのでラスト1時間は上の段でやってみることにした。

ルアーは下の段同様ベビークランク。

上の段の中央付近の一番深くなっていて岩が入っている一級ポイントで小さめの魚が見えていたのでそれをめがけて投げる。

岩を通過した時に下から出てきてヒット!デカイ!ものすごい勢いでヘッドシェイクしてルアーを外そうとするがそれがうまく前後のフックに引っかかったらしく全くバレる気配が無い。

両方のフックにガッツリかかっているのを確認してゆっくりとファイトを楽しみネットイン・・・思い切りネットの外にフックが絡んでインできねえ!とかなり焦ったがもう魚が観念しているようだったのでそのままズリ上げてゲット。血抜きしてクーラーボックスへ。(慌ててたので写真なし)

その後は何回か連続でヒットする夕まずめラストチャンスが到来したものの何故か全部即バレで数を伸ばせない。

夕まずめチャンスなので他のルアーも釣れるかな?と試しに投げたフルスペックの黒にまたデカイますがヒット!これも中々のファイトをしてくれて久しぶりにドラグを出されまくる気持ちのよい一時を送った後、今度は難なくネットイン。

納得のサイズだった。

今回の釣り、まとめ

結局最後まで粘ったが持ち帰り数4匹と数的にはかなり寂しい釣果だったもののばらした魚は結構多くてファイトだけで言うとそれなりに楽しめたと思う。食糧的にも4匹ながら2匹は50センチ近いデカますなのでチビサイズ10匹以上の重さで満足の結果だった。

今回の攻略のポイントは何と言っても大きめのルアーを使ったことだろう。おそらくロングビルタイプのミノーなどベビークランクDRと同じレンジを通せるルアーがあればそれでも釣れていたと感じる。

北田原ます釣り場は前回行った時はあまり大きめの魚がいない印象だったが1月に大きめの魚がだいぶ放流されているようで結構見えてる魚でも大きめが多かったように感じる。基本的にフライアングラーの方ばっかり釣れてルアー釣りには難しい釣り場ではあるが狙い方次第では大型もそこそこヒットするので面白い。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-管理釣りトラウト, 釣行記

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.