ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

エサ釣り ショアジギ 釣行記

貝塚人工島周辺でタコ釣りとライトショアジギングを堪能!

投稿日:

どうも!釣活くんです。

先週末は福島競馬場へ遠征していてその模様は競馬ブログの方へ書いておいたので気になる人は読んでみてください^^

ちなみに馬キチくんと釣活くんはKABAちゃんとパウダァのような関係ですw

今回は大阪の南の方でタコ釣りライトショアジギングをエンジョイしてきたのでそのレポートです。

昼過ぎに泉大津方面へ

今年のタコの釣果情報を見ているとどうも貝塚とか泉大津とかがよく釣れているような感じなので久しぶりに泉大津周辺へ行ってみることにした。

茶色い海。赤潮というかこの時期特有のサビ茶色みたいな感じに濁っている海であるが釣れるのだろうか?
タコ釣り場イメージ
と思っていたら隣でやっていた人がいきなりタコゲット!様子を見ているとタコエギでやっているみたいだ。

私も真似をしてタコ用のエギを使って底をズルズルやってみる。タコーレも持っているが根掛かりが怖いのでまずは安物のタコ用エギでという作戦。

すると遠投したところで重くなる。ちょっと聞きアワセをしてみると重すぎる。地球を釣ってるんじゃないのか?と思って強引に引っ張ると外れた。が、重い・・・ん?これタコっぽいな。という感じでゴリゴリ巻いてきたらタコが付いていた!
タコイメージ
あっさり昼過ぎの何の変哲もない岸壁で釣れてしまうタコ。楽しいねw

その後気合を入れてタコーレを投入してみたがなんか今日はタコーレの日じゃないみたいで隣のおじさんがタコエギでまたゲットしていたがこちらは特に当たりなし・・・。

なんか飽きてきたので移動してキス釣りをすることにしてみた。

貝塚人工島


淡路島で爆釣したキスじかけを使って釣り開始するとアタリはある。

ただ、ハリ掛かりしない・・・。キスではないのか?と思いつつやっているとヒット!


トラギスと謎のハゼのダブルだったり、チャリコだったりと外道の連発・・・。

カタクチイワシなんかも釣れてしまうがキスは釣れない・・・。

置き竿にして飲むまで放置作戦にして一番遠くを狙うことにしたらピンギスが外道に混ざり始め最終的に5匹だけキスゲット・・・。淡路島にあんなにいるのに対岸は全然だな・・・。

夕方になってきて隣の人がブリの子供、ツバス(ワカシ)をゲットしているのを見てこれは群れが回ってきとるんやないか??と思いおこぼれを狙ってメタルジグを投入。

中層で何か魚にあたり一瞬引っかかったけど多分イワシかサバか?小さな魚の引きだった。

なにかいるのは間違いないということでメタルジグを投げまくり中層付近をしゃくりあげたりフォールさせたり入念に攻めているとゴンみたいな違和感みたいなよくわからないアタリがきたのでシャクリで誘うと思い切り引きが伝わってきた。

いい引きだったが強引にやり取りしてぶっこ抜いたのがこのツバス。

ツバスのわりに体格が良くて重さが結構ある食べごろの魚だった^^

この魚を釣ったあとは群れが行ってしまったようで周りの人も誰も釣れずみんな帰ってしまったので19時30分ぐらいに釣り終了。

太陽が沈んだタイミングでバチ抜けしていてバチが泳ぎ回っているのを見ていたが20センチぐらいある長いバチに10センチぐらいのバチが絡みついて沈んでいったけどあれバチの交尾だったのかな?あんなの初めて見たわ。

今回のヒットルアー

by カエレバ

by カエレバ

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-エサ釣り, ショアジギ, 釣行記

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.