ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

シーバス

修行でしょうか?いいえ単なる坊主です。

投稿日:2013/05/25 更新日:

今年好調の隅田川にシーバスを釣りに行ってみた。
先に言っておきますが単なる坊主の釣果日記です。


大潮の満潮と日没のかぶるバチ抜けベストな日だったので期待していた。

17時半に現場に着くと日は高く、潮も上げ。想定通り。早めに現場に入って時合前からスタンバる。

しばらく昼間の釣りをしてみる。反応はない。

時合はまだか?と調べるが、釣り気分アプリでは潮止まりの時間を過ぎても上げ潮は強い。

日もずいぶん伸びて橋に灯りがともる時間は19時前になっている。

水中にはクラゲ。ものすごい量。

クラゲもプランクトンや小魚をえさにするのでクラゲがいる時は必ずベイトもシーバスもいる。
特に赤クラゲは魚食性が強いのでベイトの多いところに多い。俺の中では見つけるとシーバスを発見したも同然のラッキークラゲ。
今回はラッキークラゲもいっぱいいた。ただ小さいのが多かったのが気になるところだった。

明るいうちはスピンテールでやっていたがいまいち当たる気もしなかったので適当に投げていたのだが大あくびをしている瞬間にガツン!完全に気をぬいていたので合わせられず・・・。いい当たりだった・・・。

暗くなり始めてバチも流れ始める。
青バチと高速バチが混ざる。

バチは流れるがボイルはほとんど無い。1時間やって1回くらい。

アタリは皆無。

シーバスは溜まらないと考え、移動してたまってる場所を探すことにした。

この日はどこへ行っても先行者。
そんなにシーバス釣れてるの?ってくらい人が多かった。
もしかしたら吾妻橋あたりでやってるイルミネーションイベントの影響で人が流れているのかもしれない。

ただ、どこへ行ってもボイルが見当たらない・・・。
バチは終わってるのか?

そんな時、同行のワッキー氏にヒット。

クラゲじゃないのか?と思ったが魚だった。

だが、コノシロだった・・・。
隅田川で釣れたコノシロ写真
ちゃんと口にかかってる。こんな小さな口で無茶しやがって・・・。

コノシロがいるならシーバスもいるだろうけどこの場所も人が多くてあまりいい場所が取れないので移動。

俺の中での一番の場所。
バチシーズンで大事なのは川の合流地点に出来た反転流。
反転流に巻き込まれてバチがたまるからシーバスもたまる。
大きな川が流れてくる場所ではかなり大きく反転流が起こるのでそういう場所が一級ポイントなのである。

すごい量のクラゲが流れてくるのが見える。明るくてすごくよく見えるがバチが見当たらない・・・。

しょうがないのでバイブレーションやシンキングミノーで中層から底を狙うが反応なし。

・・・万策尽きたか・・・。

帰ろうかなって思ってたら隣の先行者が40センチくらいのシーバスゲットしとる!
やはり俺の読みは間違っていなかった。だが、釣りが下手すぎて人の多いスレた場所ではシーバスに食わせることが出来ない・・・。隣の人はかなり丁寧に釣っているようだった。うまい人は釣る。下手なやつは釣れない。それが今日の隅田川。

でも12連勤が終わって釣り行けて良かったわ。釣りって釣れなくてもMP回復出来ると思う。次は必ず釣る!

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-シーバス
-

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.