ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

シーバス

釣れぬものは釣れぬのです・・・

投稿日:2013/08/13 更新日:

今年はかなり熾烈な流行語争いが繰り広げられていて、「じぇじぇ」とか「フライングゲット」とか「倍返しだ」とかがあるけど「ならぬものはならぬのです」も結構好き。なので今日はこのタイトル・・・。

今回はシーバスを釣りに新木場まで行って来た。

午後5時くらいから開始。

若洲海浜公園。


まず、東の角へ。
潮は上げ潮でよれた潮がベイトフィッシュを集め、異様なほどサッパが溜まっている。
サッパが溜まればシーバスも溜まる。確実にシーバスはいる。

昼間なのでそれほど活性も高くないと考え最初から底狙い。
バイブレーション、鉄板バイブレーション、スピンテールをローテーション。

しかし、反応はないし、暑い・・・でもベイトフィッシュは多くてやる気は出る。
それにしても38度も気温が上がって無風というのはこんなに暑いのか・・・。
この日の東京地方は朝の気温が138年で初の30度越え。スーパー熱帯夜だった。やはりここまで暑いと昼間のシーバスは厳しい。

何故かフナ虫の活性がすごく高く、気持ち悪い。ほんと気持ち悪い。
若洲はフナ虫がいように多いので嫌いな人は絶対来ないほうがいい。

鉄板を底から巻き上げると当たり。
ただ、乗らない。乗りそうで乗らない。乗ってもいいんじゃないかって言う感じの当たりなのに乗らないというのが3回ぐらい続く。シーバスなのか?それとも何かボラかなんかなのか?

同行のワッキーはもバイトが何度かあり、足元でシーバスの反転を見たというのでシーバスだろう。

しばらく続けるが釣れないのでちょっと移動。
ここはベイトがたまらないようなので全然あたりもない。すぐ終了して元の場所に。

暗くなり始めるまで粘ったもののバイトも得られず・・・。

移動。
橋の明かりがある場所。

割りとベイトは多いようだ。
何か大きな魚の反応も見える。

しばらくやってるとワッキーがレンジバイブでヒット。
しかし、あと少しというところでバラシ・・・勿体ない・・・。
でも40センチあるかどうかの小型シーバスだった。

夜でも底で食うようなので、それからずっと底狙い。

全然だめ・・・。全然ダメなのである。
当たりは無くはないのだが、小さすぎ。20センチの魚が尻尾をかじるバイトばっかり。

それでも続けていたがルアーが届きそうなところで漁船が網を打ち始めたので強制終了。
やはり、釣れている場所には漁師が現れるもんなのだ。もっと沖でやればいいのにとは思うが向こうからすれば飯の種獲るのに必死なんだろう・・・移動だ。

若洲を離れ運河へ。

先行者がいる。と、いきなり先行者がシーバスヒット!50センチくらいの新木場ではいいサイズ。
ちょうど下げ潮が効き始めた状況だからタイミング的なものだろう。
その後は30分誰もヒットせず。
魚はボイルしてるのでいるはずなのだが灯かりの当たるピンスポットでばかりなので先行者以外は攻めることが出来ない・・・。しょうがない。

という感じで終了。

まぁ今回はニューロッドモアザンの試し振りだったので釣れないのは想定の範囲内です。モアザンAGSのレビュー記事は次回お楽しみに!

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-シーバス
-,

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.