ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

シーバス

月見フィッシング

投稿日:

最近めっきり暑さもおさまり、気持ちよく釣りが出来る日が多くなったので夏のチニングから秋のシーバスに切り替えて月見フィッシングを楽しんできた。

19時にいつものどぶ川へ着く。
水面にいるボラは少なそうなのでX−80Jrから使っていく。

しばらくやるもアタリも無い。

こういうときは場所チェンジ。
どぶ川と運河がつながった複雑な地形なので少し歩けば全く違う流れの場所で釣りが出来る。

大潮という事もあり、流れはいい感じに流れている。

とりあえず、岸際についている魚がいるかどうかを確認するためにテクトロ。

上流側から下流側へ歩く。通常、下流側から上流側へ歩いた方が魚の頭の向き的に食ってきやすいのだが流れてくるベイトを待ち伏せする魚もいるので上流側から下流側でも釣れる時は釣れる。

予想通り、いいポジションを通過した瞬間にゴン!
待ってましたと合わせを入れると豪快なエラ洗い!
前回は同じ場所でチヌゲットしてたので一瞬チヌかと思ったがこいつはシーバスだ。

前回からレバーブレーキのエクセンスにタックルチェンジしていて初めて魚をかけたのでここぞとばかりにレバーを引く。
なるほど、竿がのされた瞬間にリールの回転をフリーにしてベストな角度に保つとやり取りが楽だわ。
バラシの原因になる足下のエラ洗いも未然に防ぐ事が出来るしやり取りが楽しい。

しかもこの魚45センチぐらいの割に元気がよくていい引きをしてくれるからちょうどいい練習相手になる。

丁寧にやり取りしてネットイン。
シーバスイメージ
よく見ると後ろの針一本でかかっていた・・・余裕かましてやり取りの練習してたけど危なかったな・・・。

幸先よく元気な魚が捕れたので次を狙う。

同じエリアの明暗の境目をこれまたさっきと同じく上流から下流へ流されてきた魚をイメージして泳がせる。

ルアーは同じくX−80Jr。

ボラにあたっているような、ゴゴン・・ってのは何度かあるも乗るようなアタリではない気がする。

ちょうどいい角度で明暗の境目に入ったな、って思った瞬間ゴン・・・ガン!グググとひったくっていったのであわせる!

豪快なエラ洗い!レバーブレーキリールはエラ洗いを防げるが長距離でフリーにすると逆にバラしやすくなるのでこの場合はどうにもならない。

そしてエラ洗いの連続でバラす・・・。

サイズ的には先ほど釣った45センチ級だった。

普通に明暗で釣れるならかなりいい群れなのか?と期待したがその後は沈黙。月が登ってきた。
中秋のスーパームーン

足下では小さなシーバスかチヌか何かが流れてくる小さなバチみたいな生き物を盛んに食っているがルアーには全く反応無し・・・リップレスミノーやシンキングペンシル、トップウォーターと当たっても良さそうなルアーが全く効かない。逆に下かとバイブレーションを投げても何もこない。

最終兵器ワームだ!と意気込んだもののどう考えても乗らないレベルのバイトしか引き出せず終了という事にした。

まあ新タックルで1本捕れたのでよしとしよう。

ほんならまた!

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-シーバス

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.