ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

チニング

3月だけど寒い!それでもキビレをしっかりゲット!

投稿日:

3月になり、釣りに行きたい欲が爆上げでまさに春爆!って状態なのだが今週も先週のように釣れちゃうかな?とチニングに行ってみた。

北寄りの風かなり強い

夜、釣りを始めるが風がかなり強い。

北寄りでかなり冷たく普通に冬を感じざるを得ない。

北よりの風は川の上流から下流に向けての風なので前回のように上流へワームを投げて上流から流れてきた餌を演じさせるのはかなり難しい。飛距離が全然出ないし、バックラッシュしまくるからである。

それでもなんとか投げてみるが当たりかなんかわからんのがある気がするレベルで食ってきている感じはない。

しょうがないので風に負けないシンキングペンシルやシンキングミノーを使ってやってみるもこちらは反応がまったくない。

下流に向けてルアーを投げたり、色々とやってみたけどハードルアーでは無いと感じ、ボトムに切り替える。

アーバンクローラーをセットして底をズルズルやっていると当たり。ゆっくりスイープなフッキングでヒットしてなかなか手応えのあるファイトを楽しんでゲット。

久しぶりに大きなキビレをゲットした気がする。チビレはいっぱい釣れたけど去年の秋は大きなキビレ釣れた記憶がないからな。

このあとは当たりが無いし、とにかくクソ寒くてちょっと3月の夜の寒さをなめすぎていた感じがすごくするのでちょっとやって終了することにした。

帰り際に水面を強力ライトで確認してみたがイワシの稚魚みたいなのがたくさん流れてきていた。ボラではないマイクロベイトがベイトなのかもしれない。

今回の教訓は強風の時はベイトタックルやめといたほうがいいってことだろうね。バックラッシュして解いてる間にルアーが沈んで根がかって…イライラしかしない!

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-チニング

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.