ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

チニング

激アツ!!!チヌゲーム!

投稿日:2009/08/16 更新日:

クロダイ画像

西宮市・甲子園浜
晴れ
33度
チヌ・12枚
19時~21時過ぎ
満潮~下げ
タックル:バスタックル ロッド、ハートランドZ リール、ルビアス2004 ライン、3ポンドフロロカーボン・ボトムアタッカー

地元フィッシング3日目。

チヌゲームが面白いので今日もチヌ。今日は本当にすごかった!!!

場所は昨日と同じ甲子園浜。

状況として、朝かなりまとまった雨が降って、水が変わったという感じ。

さらに、かなり強めの南風でベイトが寄せられている。

これが恐らく今回の爆釣の要因だろう。

まず、昨日と同じ場所で、同じガルプ。

流れのある部分ですぐに20センチくらいのチビチヌゲット。

チビクロダイ

今日もこんな魚が釣れるのかな??と思ったら大間違い。

その後すぐにまぁまぁサイズの引きが来て、ジャンプを繰り返す。

なんかおかしい??

30センチくらいのセイゴだった。このセイゴは足元でばらしてしまった。

ガルプのズル引きはシーバスにも効果的なことがわかったので今度新木場でも試してみようと思う。

気を取り直し、チヌを狙ってキャストを繰り返すとすぐにバイト。

あわせると重い。まぁまぁサイズだ。首を振る独特の引きは小気味がいい。

30センチくらいのキビレ。

レギュラーサイズのチヌ

このサイズが釣れると楽しめる。

で、このサイズが連続で釣れだす。

ただ、バラしが多い・・・。何でばらすのか針を見ると黒鯛のペンチのように堅い口でメバル用のジグヘッド・メバル弾丸が曲げられている・・・。恐るべき口の強さ。

針を曲げなおしてリトライ。

すぐに釣れちゃう今日の状況。

まぁまぁサイズのキビレ。3ポンドのフロロを使ってるのだがブッコ抜きするのがちょっと怖い感じのサイズ。管釣り用のネットがすごく欲しかった。

でも30くらいなら余裕でブッコ抜けることに気付いてその後からはバンバンブッコ抜き。

キビレのレギュラーサイズ

5枚くらい同じサイズを釣ったが、それと同じくらい強烈な引きをバラス。

恐らく40になるとメバル弾丸では耐え切れないようなので、ここで30センチ以下のレギュラーサイズを見切り、チヌ用に買ったがまかつのジグヘッドに変更。

ワームものりが悪かったので切って使っていたが、食いきれないバイトは捨て、丸呑みできるサイズを狙い、そのまま使うことにした。

結果はすぐに出てしまうのが今日の状況・・・。本当に恐ろしいくらいいい日に来てしまった。

岸と平行に引くとグンと確実にいい魚のアタリ。

ワームが大きいので飲ませるために少し置いて思い切り合わせるとバスロッドでは無理な引き・・・。明らかにでかい・・・。ライトアクションのバスロッドでやる釣りではないことをここで悟った。

むちゃくちゃ糸を出され、全然寄せることが出来ないが、ここは浜。根競べでは俺のタックルは全然負ける気がしない。オールソリッドのロッドにダイワ精工の最高クラスドラグを持つ、前ルビアス2004。じっくり寄せれる。

腕がだるくなってくる。本当に元気すぎる。

やっとのことで足元まで寄せて空気を吸わせる。そうすると一気に抵抗が弱まる。これは小学校のとき読んだ釣り入門に書いてあった知識。今頃になって使える知識になったw

足元まで寄せたけど、テトラの上で釣りをしているのでずりあげ出来ない。

30くらいならお腹を持てばランディングできるのだが40を超えると持ちづらい・・・。

何とかやっとのことで、持ち上げた。

でかい!メジャー持って来るの忘れてしまい正確な大きさが測れないのが残念だが40センチは超えている。

ナイスサイズのクロダイ

クロダイとタックルの画像

トップの画像もこのクロダイです。思わず写真を取りまくってしまった。

この一匹でもう満足度300パーセントになったのだが、しばらく実家には帰れないのでもう少し、この釣りを楽しむことに。

もうこのサイズはしんどいのでちょっと小さいのでいいかなと思ったがもう一匹くらい釣ってみようと同じワームと針でやることにした。

やはり当たる。

もう乗ったかな?と思いあわせるが食い込みが浅いのですぐバラス。

多分これは30くらいのレギュラーサイズなのだろうけどバラシ連発・・・。

メバル弾丸だったらまだまだ取れただろうけどもう十分釣りまくったので最後にシーバス釣って終わろうとシーバスタックルに変更した。

シーバスは全く当りも無いのでそのまま終了。

1時間ちょいしか釣りをしてないがこれだけ釣れれば全く不満は無い。

チヌはナイスゲームフィッシュです。今日はキビレばっかりでした。

おまけのクロダイ画像

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-チニング
-, ,

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.