雷魚という魚はブラックバスやナマズなどと並ぶ日本の淡水でのルアーターゲットの一種でその強烈なファイトからファンは多い。
ウィキペディアによる解説は以下のとおり↓
ライギョは、中国から朝鮮半島、アムール川流域までのロシア沿海地方に分布するカムルチー Channa argus を指す日本での呼称だが、広義にはタイワンドジョウ科 Channidae に分類される魚の総称としても用いられている。
和名に「ドジョウ」の名があるが、コイ目・ドジョウ科に分類されるドジョウとは全く異なる。細長い体とヘビに似た頭部から、英語では"Snakehead"(スネークヘッド)と総称され、釣りや観賞魚の愛好家はこちらで呼ぶことも多い。日本には自然分布していなかったが、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が移入されたと言われている。
外来種として有名だがまさか江戸時代にすでに移入していたとは思わなかった。。。
ライギョは3種類いるらしいがタイワンドジョウとコウタイはあまり広まっていないのでここでは全国に分布が広まっているカムルチーの話について書いていく。
雷魚を釣るためのタックル
ライギョはバスタックルでも問題なく釣ることが出来る。私の場合もライトクラスのスピニングタックルで70センチぐらいあるライギョをスモラバで釣り上げたことがある。でも本気でライギョを狙うならベイトタックルにしたほうが良い。
-
多摩川にて巨大カムルチーをゲット!!
最近多摩川の素晴しさを再確認したので毎週通っているのだが基本的に巨鯉狙いでコ式をやっている。 今日もいつものように巨鯉はいないかなぁと水面を覗く。 いました! 信じられないことに巨大な黒い影!
ロッド
6〜7フィートの強いロッドが必要。もちろんベイトタックル。
なぜ強いロッドが必要なのか?というとライギョのパワーが非常に強いことも理由の一つなのだがライギョを専門的に狙うならかなりハードなカバーを狙うことになりゴミに逃げ込まれた時にもゴミごと引きずり上げることが出来るパワーが必要だから。
また最大1メートル以上に成長する場合もあり本気でデカイのを狙うならスーパーヘビーなタックルが必須。
ライギョ専用ロッドを使うのがベストではあるがバス用のフリッピングロッドやビッグベイトロッドを流用する人もいる。
カバーゼロのオープンな場所でライギョ専門じゃないけどライギョがいるから狙ってみたいぐらいの人ならバス用のロッドで全く問題ない。ミディアムぐらい巻物ロッドで70センチぐらいなら余裕で釣れる。
参考ロッドテイルウォーク(tailwalk) ロッド TW ナマゾン C58MH 15664
リール
リールもロッド同様に強いリールを使いたい。
強いリールってどんなリールか?というと金属ボディーの丸型ベイトリールが最強レベル。安いリールだと樹脂を使ったリールもあるが強烈な引きや根に潜られた時にリールが歪んで巻けなくなる可能性があるので金属ボディーにして欲しい。
リールのサイズとしてはシマノでいう300番クラス位あれば太いラインを十分に巻くことが出来る。小さいリールだと16ポンドのナイロンが50メートルぐらいしか巻けなかったりするので注意が必要。ライギョ専用にするなら400番クラスを買っておけば安心。
参考リールシマノ リール ベイトリール 18 カルカッタコンクエスト 301 左
ライン
ラインは本気で巨大ライギョを狙う人に人気なのがPEライン。ライギョ釣りの魅力の一つはトップで迫力あるバイトを味わうことなのでトップウォータープラグを動かしやすい浮力が高いラインがよい。
その点PEラインは浮力が0.8と水より軽く浮きやすいため非常にトップウォーターが使いやすい。さらに引張強度がナイロンの3倍以上あるものもあり非常に強い。
ただし、PEラインは引張強度こそ異常なまでの強さだが摩擦に弱くコンクリートや岩などに当たるとあっさり切れたりする。また伸びが全く無い性質のためアワセ切れも怖い。
そのため引張強度的には2号や3号でも問題ないがカバーの濃い場所でやったりヘビーなタックルで思い切り合わせることを考えると8号ぐらいある雷魚用のPEラインや海のジギング用の太いPEラインを使うのがよい。
もちろんカバーが無い場所ならナイロンの4号ぐらいのラインでも全く問題なく釣ることは出来る。
参考ラインモーリス(MORRIS) PEライン バリバス 雷魚 スーパーマックスパワー 100m 6号 90lb カモフラージュ
雷魚を釣るためのルアー
フロッグ
フロッグが一番一般的なライギョルアー。肉食であるライギョの大好物はカエルでありスイレンやハスの葉っぱからカエルが落ちてくるのを待っている。
フロッグはそのまま使うと水が入りやすくてすぐに沈むようになってしまったりするため改造するのがおすすめ。ライギョはキラキラしたものに好反応を示すためブレードを取り付けたりする人もいる。こういうところもライギョ釣りの魅力の一つだろう。
参考フロッグ
その他のルアー
ライギョといえばフロッグでライギョ専門の人はフロッグでやるのが当たり前なのだがライギョはフロッグ以外でも釣れる。
例を挙げるとラバージグやスピナーベイトはよく釣れるルアー。特にスピナーベイトは濁りが入った時には非常に強くバスフィッシングをしていてもライギョばかりヒットしてくる時がある。ラバージグはスイミングさせて使うとよく釣れる。
他にはバス用ワームのシャッドテールタイプのものをライトテキサスなどで中層を巻いてくるとガツンと食いついてくることがある。水の底に沈むミミズなども食べるが基本的にライギョは自分より上の方を泳ぐルアーに高反応を示すので底を探るより中層より上を狙ってみるのがおすすめ。
参考ルアーHIDEUP(ハイドアップ) ワーム スタッガー オリジナル 5インチ グリーンパンプキン #103 ルアー
雷魚のシーズン
雷魚は東南アジア原産の魚ということで高水温になると活性の上がる魚。
ハイシーズンは4月後半から10月ぐらいまで。冬期は冬眠しているためシーズンオフ。春などの水温の低い時期は水温が上がる昼から午後にかけてが狙いやすい。
雷魚の釣り方
ライギョはブラックバスなどのように小細工はあまり必要ない。ライギョがいそうなところをゆっくりズルズル引いてくればよい。カバーが濃いところは食ってこないのでカバーが薄くなって下からライギョが食ってきそうなところに来たら出るかもしれないので集中。
意外に足元にいることがあるので釣り場についたら足音を消してゆっくり近づいて足元を探ってから沖を狙うことが大事。足元のライギョを驚かせると大きな音を立てて逃げるので無駄に警戒心を高めてしまう。
ライギョの活性が低い時はズル引きだけでは出ないことがあるので出そうなところで止めてみたりチョンチョンとシェイクして誘ってみるのも効果的。
ライギョが食いついても慌てずにルアーを持っていくのを確認して送り込んでから合わせを入れてフッキング。大きな捕食音がしても食い込んでない時がありすっぽぬけてルアーだけ飛んで来ることがある。ラインが走ってからで遅くないのでちゃんと食い込ませよう。
フロッグのフックは太いのでちゃんとフッキングしないと外れてしまう。ライギョのアゴはとても硬く2回ぐらいフッキングしたほうがちゃんと掛かるので掛かりが甘そうだったら追い合わせを入れる。
ファイトはカバーがきついところでは潜り込まれると大変なので多少強引にゴリ巻きしてカバーに潜られないようにする。
ポイント
ライギョは浮いているカバーの下にスタンバイして表層を泳いだりハスの上から落ちてくるカエルや小さなネズミなどの小動物やバッタなどの虫を狙っている。
そのためライギョを狙うならハスやヒシモなどの植物で水面が覆われているようなポイントを狙うのがよい。ライギョがいるかどうかは音で判断する。
ライギョは酸素を水中の酸素以外に空気から取り入れることの出来る魚で時々バフッという音をさせて水面から顔を出し空気を吸う。この音がする場所にライギョが潜んでいるのでそこを狙ってみると良いだろう。他には浮いている植物が動くところなどに雷魚が潜んでいることがある。
水面に植物が無いところではゴミ溜まりやオーバーハングした木の下など出来るだけカバーになっている場所を探して撃っていくとよい。
ハリの外し方
ライギョの口は固くて歯も鋭いため素手でルアーを外すことはほぼ不可能と考えたほうがいい。必ず大きめのプライヤーで外すこと。出来れば2つ用意して一つは口を開かせる用でもう一つは外す用で使う。
噛む力が強いのでくれぐれも怪我をしないように慎重に外そう。
雷魚の持ち方
雷魚は基本的にエラブタに指を引っ掛けて持つようにする。フィッシュグリップで持つと歯が傷つき餌を食べにくくなることがあるため金属製のフィッシュグリップは使用を控えよう。
画像参照:ライギョのブツ持ち検索結果より
ライギョの釣り方まとめ
ライギョは古代魚のようなフォルムと強烈な引きを持つ魚でとても面白いゲームフィッシュの一つ。本場である台湾や東南アジアではとても人気のある魚だが日本では開発などの影響で少しづつ数を減らしている。
ライギョゲームを続けていくために釣れたライギョは優しく扱おう。
おまけー雷魚雑学
ポカン釣りとは
ライギョのエサ釣りでポカン釣りというものがある。小型のカエルの足に大きな針を縛り付けライギョのいそうなところにポカンと投げ込み当たりを待つ釣り方。
雷魚は高級魚
ライギョの本場である東南アジアではライギョは超がつくほどの高級魚で様々な料理に使われる。そのためライギョの釣り堀などもあったりする。もしも万が一釣り上げたライギョが弱って死んでしまったりした時は食べてしまうのも良いかも。