ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

エサ釣り 釣行記

エサなしサビキ炸裂!大漁ゲット

投稿日:

どうも!ハッピーフィフティーンナイト(十五夜)!釣活くんです!

最近釣りに行っても坊主坊主坊主で全然釣り日記を書くことができなかったのだけどもうこうなったらエサ釣りじゃ!ってことで明石の方までサビキをしに行ってみた。

本当はエギングに行ったんだけどやっぱり坊主だったのでエサ釣りをしに行ったということにしておく。

漁港はどこも満車

明石周辺の漁港でやろうと思ったのだけど色々まわって見た結果どこも車が一杯で入れなかった・・・。平日の15時過ぎなのに釣り人ぎょうさんおるなぁ。。。

コンビニで飲み物と軽食を購入しにいくとそこに止まっていた車もバイクもみんな釣り竿を持っている。釣り人多いな!

しょうがないので市役所前のベランダでやってみることに

明石大橋
結構端っこのほうが少し開いていたのでそこで釣り開始。

沖の方をふと見るとやたら鳥山ができている。

水面がざわついているのでイワシが大型の魚に追いかけられているのかもしれない。ただ、遠すぎてどうしようもないのでサビキをする。

足元は浅いのでサビキが超しにくい。みんな投げサビキをやっているようだ。

でもがんばって足元に魚をコマセで誘導してきてサビキで食わせようとしてみる。餌をまくとわんさか寄ってきてスズメダイ大量、アジちょこちょこ、ウマズラハギちょっととその他みたいな感じ。

浅いところで見える魚は結構サビキで釣れないものでエサと同調させても全然かからない。よく考えるといつも突堤とかでやるときは底の方でかけていた気がする上の方の魚は難しいのかもしれない。

がんばってやっていると魚影が濃すぎてスレがかりでスズメダイが結構釣れる。スレばっかりだが5匹ぐらいゲット。スズメダイは唐揚げが結構美味いのでキープ。
馬面
その後はアジとウマズラハギも釣れて合計10匹ほどになったので一応これで今回の釣りは成功ということにしてエギング開始。

ちょうど満潮に差し掛かっていい感じの流れなのでもしかしたら釣れるかな?と頑張ってみるが反応はない。周りに人が増えてきて結構キツキツのスペースの中エギを流す。

釣れなすぎて無理ということでサビキ再開。

段々暗くなってきて沖のほうがちょっとざわついている気がしたのでアミカゴをメタルジグに変更してぶん投げる。ちなみにこのサビキもメタルジグもダイソーで購入したものである。ぶっちゃけめっちゃ使える。サビキに関してはがまかつのより釣れる気がする。ピンクスキンはすぐ溶けるのでハゲ皮の方がおすすめ。

ぶん投げてしゃくりつつ底を取りつつ引いてくるとイサキの子供ウリボウが連続して釣れる。
ウリボウ
5匹ぐらい連続ゲット。
恐らく時合に入って食い気が立っているためコマセ不要で釣れる状態なのだと思う。あとメタルジグ効果もあるだろう。

ウリボウが釣れなくなったあと豆アジが連発。普通にコマセ撒いて釣るより餌なしで投げた方が釣れる状態でこれも5匹ほどゲット出来た。

そして、ついにイワシの群れがまわってきたらしくこの後は投げるたびに全部の針にイワシがかかる。。。沖の方にいるイワシの群にぶち込めば何もしないでも全部の針にかかる。ただかなり沖の方にいるので普通の投げサビキの人は全然釣れていない。

とにかく遠投しまくれば釣れるモードでひたすら投げて巻いて投げて巻いての繰り返しでかなり大量のイワシゲット。
イワシ

群れの位置が変わっても普通に巻いてくれば途中でバンバン掛かりまくってやっぱり全部の針かちょっと外れて3〜4匹ゲットみたいな状態。

イワシの種類はウルメイワシがメインだがマイワシやカタクチイワシも混ざっていた。私はウルメイワシが一番刺し身で美味いと感じるのでウルメイワシがたくさん釣れてくれてとてもありがたい。

さすがにかなり釣ったな、もういいかなと思い始めた時にとなりのお兄さんがコウイカの新子をゲット!これはイワシ終了してイカ釣りにチェンジや!ということでサビキ終了。多分やり続けてたらあと30匹ぐらいは余裕で釣れていたと思う。
大漁
バケツからクーラーに移し替える時にわかったが想像以上に釣ってた・・・。1キロ以上は軽くある。いろいろな食い方ができそうだ。。。

イカ釣りは全然ダメ

日が暮れてから2時間ほどアオリイカ、ケンサキイカを狙ってみたが何をやっても反応がない。周りの人もあまりに釣れないためか徐々に帰る。ただ、人気スポットなので帰った瞬間また違う人が来るみたいな状況。でも誰が来ても釣れない。

大潮ということで流れが速くやりづらいというのもあるがそれにしても釣れなすぎる。20時までやって反応が無かったので終了とした。大潮パワーで入れ食いだったのは人間の方だった・・・。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-エサ釣り, 釣行記

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.