ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

エギング 釣行記

神戸港でエギング大成功!大きめサイズも出たぞ!

投稿日:

どうも!最近良くルアーを拾う釣活くんです。下を見ながら釣りしていると意外と見つかります。

今回は神戸港でエギングをしてみたレポートです。

夕方18時神戸港到着

タチウオを釣りつつタチウオの時合が終わったら最近神戸港でも釣れ始めたらしいケンサキイカを狙ってみる作戦。

人はとても多くかなり端っこまで行かなければ竿を出せなかった。

一応ちょっとだけ空いてたところに入らせてもらってやる。タチウオはまだ全然釣れてる様子がない。イワシもいる気配がない・・・。

これはタチウオ釣れないパターンのやつちゃうか?と思ってエギング開始。ちびアオリがいるのはわかっているので遊んでもらえるかなという感じで3号のエギを投げる。

反応がない。

段々と暗くなり始めそろそろ時合か?という時間帯だが周りのタチウオ狙いの人々は全く釣れていない。

タチウオもサゴシも皆無ということは天敵がいないイカが釣れるはずという予想でエギングに力を入れるとかなり暗くなった時間帯に足元のエギを持っていくのが見えてヒット。
ちびアオリ
想像通り超ちびアオリをゲット!3号では絶対大きすぎると思ってケンサキ用の2号エギにチェンジしてすぐだった。

この後は完全に暗くなり沖に回ってくるかもしれないイカを狙って遠投する。

底付近を攻めた時、違和感があったので合わせると小気味よい引きをしてくれたのはギリギリコロッケサイズのイカ。
コロッケサイズのイカ
まだ時間帯が早いのでそこまで浮いていないと判断して底中心に攻めることにした。

潮は大潮ながら満潮の潮止まりの時間帯でほとんど流れていない。もう少し流れてくれた方が回遊性のケンサキイカが回ってきやすいのだが・・・。

しばらく底狙いをしていたらステイのあとにしゃくり上げようとしたら乗っていた。これが思ったよりナイスサイズでかなり興奮のやり取りができた。
トンカツ級のアオリイカ
トンカツ級ゲットや!大体毎年ちびに混じってそこそこサイズはこの時期に上がっているので予想はしていたがそれにしても引きが良くて楽しめた。

この後時合が来たらしく、底まで沈めずに中層で誘ってみたらコロッケゲット、その後同じようにしてケンサキもゲット。
ケンサキイカ
あきない程度にヒットしてくれるので中々楽しい。ヒットまで行かない持っていくようなアタリとかイカパンチ的なアタリとかも結構ある感じ。

周りでもエギングをやる人が増えてきてペットボトル級のケンサキゲットしている人もいた。

その後は足元で超ちびを追加してからしばらくアタリが止まる。

満潮の潮止まりから1時間ぐらい経っているが全然潮が流れ始めずイカが回ってくる気がしないので移動して足で稼ぐ。ただこの時間も割りと人が多くて入るところが微妙なところになってしまう。

この作戦でなんとか1パイ追加したもののいつまで経っても潮の流れが止まったままなので20時30分ぐらいに終了。

今年は台風の影響が少なくてアオリイカの新仔の数が尋常じゃなく多いという噂は本当かもしれない。近年まれに見る楽しいエギングができそうなので青物に食べつくされる前に釣り尽くそうと思う。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-エギング, 釣行記

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.