「 投稿者アーカイブ:釣活くん 」 一覧

ミノーでバス釣り!使い方や種類についてとおすすめルアーまとめ

ミノーとは ミノーは魚によく似た細長いルアー。非常にリアルな外観は浮かせておくだけで魚がバイトしてくるぐらいリアル。ロッドアクションを与えると逃げ惑う小魚のような動きを演出できるのも魅力の一つ。 この ...

リアクションで釣る!ブラックバスが思わず食いつくテクニック

ブラックバスを釣る方法の基本的な技にリアクションで釣るという方法がある。 ブラックバスはお腹が空いている時に餌を食いたくて食ってくる他に、目の前に動くものがあるからとりあえず何も考えずに口に入れるとい ...

スピナーベイトの種類や使い方とおすすめルアーまとめ【万能】

このルアーの特徴はブレードによって魚を寄せる力が強いのと根がかり回避能力の高いところがこのルアーの特徴で魚の居場所を探す時に使うことが多い。

夏のバス釣り攻略法!ポイントやおすすめルアー紹介

暑い夏でも釣りに行く!そんな方向けのエントリーです。 めちゃくちゃ暑い夏のバスはどこでどうやって釣るのか?をご紹介。

スモールマウスバスの釣り方・攻略法!おすすめルアーは?

スモールマウスバスとラージマウスバスはどう違うのか? 実際釣ってみてかなり違うと感じたところを中心に書いてみる。

バス用ルアーの種類が多い!特徴や使い方などまとめ

初心者の方はクランクだとかシャッドだとかと言われてもイマイチよくわからなかったりすると思うので、このページでルアーの種類をまとめてみる。 色々なルアーがあるが、適材適所でそのルアーにあった使い方をして ...

秋のブラックバス攻略法!ポイント別の釣り方とおすすめ

季節ごとのブラックバス攻略法、秋シーズン編。 秋というシーズンは冬に向けて荒食いに入るためブラックバスの釣りやすいシーズンではある。 だが、秋というシーズンはフォールターンオーバーであったり、変なパタ ...

スウィッシャーの特徴と使い方を解説!おすすめも紹介

スウィッシャーはプロペラがついたルアー。 ブラックバスはこのプロペラから出る音と水しぶきが大好きで、今まで静かだったところでもスウィッシャーを通すと急に水面が炸裂することがある。 特に使って欲しい場面 ...

ブラックバスが釣れる野池は?探し方・攻略法・おすすめルアーを紹介!

野池と言うのは利水の為に作られた池のことで農業組合が管理している池のことである。 野池で釣るブラックバスは俺の釣り人生の中で一番好きな釣りの一つ。 何故か?その池に魚がいることがわかっているのだからそ ...

ラバージグってどんなルアー?特徴と使い方、おすすめを紹介

ラバージグとは? ベイトフィッシュには似ても似つかない特殊なタイプのルアーではあるが非常に良く釣れるルアー。 なぜ釣れるのか?ブラックバスのように好奇心の強い魚は好奇心だけで食ってくるから釣れるという ...

ポッパーってどんなルアー?使い方や特徴、おすすめも紹介

頭部についた大きなカップによる激しい音で魚を寄せる力のあるトップウォータープラグがポッパーというルアーで、とにかく魚をその気にさせる力が強い。 活性が低い状況であっても音によって魚の食い気のスイッチを ...

ペンシルベイトについて使い方や活躍する場面、おすすめを紹介!

非常にシンプルなトップウォータープラグで言ってみればほぼ浮いた棒みたいなルアーではあるが、ロッドアクションで自在にアクションを付けることの出来るルアーで、使い方次第で非常に多彩な動きをつけることの出来 ...

バズベイトって釣れるの?種類や使い方を詳細解説!おすすめも!

バズベイトとは、上の写真のような金属のペラがついたワイヤーベイトである。 重要なのはこのルアーはトップウォータールアーだということ。 竿を立てながら巻き、水面からペラを出しながら引いてくるルアー。

シャッドってどんなルアー?詳細説明と使い方、おすすめを紹介

シャッドは「シャッド」というアメリカでは一般的な魚に似せて作られたルアーである。 ミノーに比べるとボディーが平べったくてリップが長いのが特徴。 動きはナチュラルでミノーと同じく魚に近い細かい泳ぎをする ...

バイブレーションの基本的な使い方とおすすめルアー紹介

アメリカではリップレスクランクの名で呼ばれているバイブレーションプラグは広範囲を一番スピーディーに攻めることのできるルアーである。 ボディーの中に「ラトル」と言う鉄やブラスやガラスで出来た玉が入ってい ...

クランクベイトの使い方と特徴、おすすめルアーについて

クランクというルアーがどういう目的で作られたルアーかを説明すると、クランクはとにかく中層にサスペンドしているバスを手っ取り早く釣るために作られたルアーである。 そんなクランクベイトだがどういう使い方を ...

バス釣りに便利なサイトまとめ

BRUSH(ブラッシュ) 琵琶湖のブラックバスに特化した動画サイト。新作ルアーの使い方動画などがどんどん集まってくるので勉強になるサイト。 ジャッカル社ホームページ いわずと知れた有名ブランドジャッカ ...

バスロッドの選び方とおすすめを紹介

バスフィッシングのタックルで一番重要なのがロッド(釣り竿)。 ロッドというものは腕の延長と言われておりロッドによって釣れる釣れないが変わってきたりもする。 そんな重要なタックルであるバスロッドをどうや ...

【コスパ重視】とにかく安い道具でバス釣りを始めたい場合

最近結構小遣いの少ない中高生に安くて釣れるルアーは何ですか? というような質問を多く貰うようになったのでお答えする。 もちろん安いのには理由があり、長く持たない仕様であったり初期不良が多かったりバラン ...

春バス攻略法!デカバスが一番釣れる季節の釣り方まとめ

まず、なぜ一番デカバスが釣れるのか?色々とあると思うが、まず重要なのがスポーニングというブラックバスの一年のイベントの中で一番重要なイベントが控えているからだ。 スポーニングというのは産卵のことで春4 ...

ブルーギルの釣り方

ブルーギルとは? ブルーギルという魚は1960年に食用として移入されたサンフィッシュ科の魚で雑食性で最大でも30センチ前後の魚である。 特徴はエラにある濃いブルーの円形の模様でブルーギル(青いエラ)の ...

梅雨がきた!トップが一番熱い季節のバスの釣り方

梅雨と言えば多くの人が嫌がる季節。 ジメジメしてるし、洗濯物は乾かない・・・髪の毛も広がるし傘を毎日持ち歩かないといけない。 そんな梅雨を待ち望んでいる人間がバサーである。 梅雨時期のバス釣りを楽しみ ...

ベイトフィネスとは?使い方やメリット・デメリットについて紹介

ベイトフィネスというのはこれまで重いルアーしか使用できないと考えられていたベイトキャスティングリールが技術革新の恩恵により極めて軽いルアーまで使用できるようになったことから生まれた釣り方のこと。 練習 ...

とにかくよく釣れる実績抜群なおすすめワームまとめ

バス釣りに欠かせないのがソフトルアーとも呼ばれるワーム。 ソフトな素材を使っているためプラスチックで出来たハードルアーに比べるとナチュラルな動きが出せるため繊細な釣りで実績が高い。 どんなワームが釣れ ...

バスのエサ釣りマニュアル

ブラックバスをルアーで釣るのがかっこいいのは間違いない。色々なルアーを選び、そのルアーの特徴を理解してここぞと言うスポットで釣るのがルアー釣りの面白さでありかっこよさなのだ。 ただ、どうしても釣れない ...

縦に釣る釣り!色々なフォーリング使って攻略

ルアーを沈めることを「フォーリング」という。 フォーリングはバスフィッシングにおいて重要でフォール中にルアーに食いつくことがよくある。 一言でフォーリングと言ってもフリーフォール、カーブフォール、バッ ...

リールはハイギアがいいのか?それともノーマルギアがいいのか?

こんなサイトにタイトルのような質問があったので記事にして答えることにする。 タックルについての疑問で多いのがロッドで「低弾性カーボン」か「高弾性カーボン」か?リールで「ハイギア」か「ノーマルギア(ロー ...

ビッグベイトの基本と種類別の使い方をまとめて紹介!

ビッグベイトとは巨大なルアーのことである。 20センチ以上もある巨大なルアーである場合が多く、重さは2オンス以上であることがほとんどで、通常のバスタックルでは投げることが出来ないため大体の場合、ビッグ ...

虫パターンとは?攻略法とおすすめルアーまとめ

セミや毛虫、芋虫、カナブン、トンボなど色々な虫がブラックバスのエサとなりそれに似たルアーでバスが連発するパターンを虫パターンという。 春から秋にかけては虫も多く、水に落ちた虫は容易に捕食できるので虫が ...

バスが一番釣れるのはいつ?時合(釣れるタイミング)について紹介

ブラックバスは一日のうちで、いつがよく釣れるのか?がわかっていれば集中力も高められる。 チャンスタイムがわかっていれば集中力も持続出来る!ということで今回はいつがそのチャンスタイムなのかを経験を交えな ...

フロッグでのブラックバス攻略法!おすすめルアーと使い方まとめ

「フロッグ」とはカエルのルアーでソフビ素材で出来ている。 基本的に浮くタイプであるためトップウォーターに分類される。 「マウス」も基本的にフロッグと同じタイプのルアー。雷魚釣りでも人気のルアーである。 ...

リザーバ(ダム湖)攻略マニュアル

ダム湖のことをリザーバというがこのリザーバというフィールドは中々攻め方がわからないことが多いと思う。 私も初めてダムに浮かんだ時はどこを狙えばよいのかわけがわからなくなり、まぐれで釣れた1匹しか釣れな ...

小さいブラックバスを釣る方法

通常は大きいブラックバスを釣りたいものだけれど、小さいブラックバスを釣りたい時もあるだろう。そこで今回は小さいブラックバスの釣り方を紹介する。

水面へ出よう!ボートやフローターの基本知識

バス釣りと言えばバスボート。 陸っぱりでも結構釣れるし陸っぱり専門でやっている川村光太郎プロや村上晴彦氏などもいる。 それでも湖面に出たほうが効率よくフィールドをまわることが出来てたくさんのポイントを ...

バス釣り持ち物リスト!役立ちアイテムまとめ

このページではより快適にバス釣りを行うために必要な役立ちアイテムを紹介していく。 色々できる必須アイテム、プライヤー バス釣り必須アイテムだと思うのがプライヤー。針を外すときにペンチを使用したりする人 ...

川バス攻略マニュアル

川バスの釣り方についてのページです。 川バスの魅力はなんと言ってもパワー!野池の虫しか食ってない魚に比べてその引きは強烈で釣って楽しいブラックバスである。

バスフィッシング用ラインの基礎知識まとめ!素材やおすすめ製品を紹介

バスフィッシングで使うラインはフロロカーボンやナイロン、PEラインなど様々な種類があって初心者には少しわかりづらいと思うのでバスフィッシング用のラインについて基本的な情報をまとめて説明していこう。 バ ...

冬のバス釣り攻略マニュアル!どこでどんなルアーを投げればいいのか?

冬は寒い。 ブラックバスも冬は寒さでほとんど動かない。非常に厳しいシーズンである。 ただ、釣り方さえ知っていれば他のシーズン同様に連発で釣ることも可能なシーズンである。

バスフィッシングに使えるロッドまとめ

ロッドは腕の延長と言われておりバスフィッシングには不可欠なタックルだがいろいろな種類がある。このページでは市販されているメジャーなメーカーのバスロッドをまとめてみる。 参考バスフィッシング用ロッドの基 ...

【最強】バスが釣れない時の切り札的ルアー・ワームはこれだ!

ブラックバスがどうしても釣れない時がある。活性が低かったり、プレッシャーが高かったりすると目の前にルアーを落としても簡単には食いつかない。 そんな時に最終手段として使っているルアーを幾つか紹介してみる ...

ブラックバスの扱い方の注意点について

ブラックバスはキャッチアンドリリースで楽しむスポーツフィッシングなのだがブラックバスの扱い方によってはリリースしてもすぐに死んでしまったり、傷ついて後日死んでしまう。 大きなバスを釣りたいのなら丁寧に ...

バス釣りの定番おすすめルアー35選まとめ

世の中には非常にたくさんのルアーが発売されていて玉石混交であり有象無象の世界となっているためどれを買えばいいのか初心者の方にはとても選びづらいと感じます。 このページではバスフィッシング歴20年以上の ...

何色が釣れる?ワームのカラーの使い分けについて

ブラックバスは色が見えているのか?バスにならないとはっきりしたことは分からないがカラーはかなり重要でカラーチェンジしただけで釣れ方が変わることもよくあることだ。同じ場所で同じワームを使っていてもカラー ...

変わったリグ(仕掛け)まとめ

基本的なリグは「ワームを使う時のリグのセッティング方法まとめ」のページにまとめて紹介しているがこのページでは定番ではないちょっと変わったリグを紹介してみる。 ネコリグや常吉リグも最初は変わったリグだっ ...

バスのサイトフィッシング(見えバス攻略法)

見えバスというのはその名の通り目で見えているブラックバスのこと。 この見えバスというのが結構厄介で、簡単に釣れることもあるけれど通常中々釣れない。 それは向こうからもこちらの存在が見えているから当然、 ...

ベイトフィッシュについての基礎知識

ブラックバスを釣る上で何を食べているか?について知ることは重要で、ベイトに合わせてルアーを変えるというのはマッチザベイトという基本的な釣り方の一つとなっている。そこで今回はブラックバスが普段食べている ...

ワームの使い方基本テクニックまとめ

バスフィッシングでタフな状況に強いのがワーム。ソフトルアーとも呼ばれ柔らかい素材で作られているワームはアングラーの動かし方によって大きく動きが変わってくる。 このページではワームの動かし方の基本を紹介 ...

実績ルアーが釣れる理由

どこの釣り場でも実績ルアーというものが存在する。ビッグベイトだったり、バイブレーションだったりストレートワームだったりするがなぜそのルアーが実績ルアーとなるのか?についての話。

ルアーのキャスト(投げ方)の種類まとめ

バスフィッシングにおいて重要なのがキャスティング。 某バスフィッシング会の重鎮ジム氏曰く「俺がバス釣れるのは釣りがうまいからじゃねぇ!キャスティングが上手いからだ!」 キャストを磨けばバスがもっと釣れ ...

ブラックバスのポイント(居場所)はどこなのか?

湖やダムなどで釣りをするとき、経験があまりないとどこを狙えば釣れるのか?あまり良くわからないかもしれない。 このページではブラックバスはどんなところにいるのかについて紹介していく。

でかいバスの釣り方、ランカーバスには何が効くのか?

ランカーと呼ばれるでかいブラックバスを釣る方法について紹介する。 ランカーの定義はあまり厳密にはわからないけれど普通は50センチ以上のバスがランカーサイズと言える。 とにかくデカバスはそう簡単にはお目 ...

ワームを使う時のリグのセッティング方法まとめ

ワームの使い方の基本をまとめたページです。 ワームはハードルアーよりも動きがナチュラルで繊細な釣りが出来るためブラックバスを釣りやすい。 ただ、ハードルアーのように糸を付けて投げて巻くだけで釣れたりし ...

何色が釣れるのか?ハードルアーのカラー選びの基本とおすすめ!

カラーを選ぶ基準 カラー選びに重要なのが季節、天気、水の色など様々な要因で、それぞれ状況によって効くカラーが全く変わってくる。

ルアーチェンジ・ルアーローテーションの基本について

ルアーでブラックバスを釣る釣り方は、ルアーローテーションと呼ばれる釣りで成立する。 簡単に言うとルアーを変えてどのルアーがその時の状況で一番効率よく大きな魚を連れてくるかを探す釣り方である。 例えば、 ...

激スレエリア攻略に効く提灯(ちょうちん)釣りについて

バスフィッシングの裏技テクニックの中でもかなり釣れるテクニックが「提灯(チョウチン)釣り」というテクニック。 このページではチョウチン釣りについて紹介してく。

【攻略法】ストラクチャーって何?どうやって攻める?

バスフィッシングでよく出てくる言葉がストラクチャーという言葉。これは障害物の意味で具体例を出すと木(ブッシュ)や岩、消波ブロック、ゴミ溜まりなど魚が隠れたり出来る場所となる。 マンメイドストラクチャー ...

バスフィッシングに使えるリールまとめ

バスフィッシングに必要不可欠なリールだがこのページでは市販されているバス用リールをまとめてみる。 バスフィッシング用リールの基礎知識についてはこちら

バスタックルの基礎知識

バスタックルには、ベイトタックルとスピニングタックルがある。 このページではバスタックルの基本知識を紹介していく。 ベイトタックルについて ベイトタックルは両軸受けリールとも呼ばれるリールを使用したタ ...

Copyright© ブラックバス釣り入門サイト!初心者向け攻略法まとめ[feat.釣活] , 2025 AllRights Reserved.