ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

釣具

遠浅ならウェーディングで釣れ!ウェーダーの基本知識まとめ

投稿日:2016/03/30 更新日:

ウェーダーイメージ
遠浅な砂浜や河川などに入って立ち込んで釣ることをウェーディングとも言うが、これに使うのがウェーダーという昔で言うとゴム長とか言われていた腰まである、長靴とズボンが合体したようなウェア。

このページではウェーダーについて紹介していこう。

ウェーダーの素材について

ウェーダーの素材は大きくわけて3種類。非透湿性素材防水透湿性素材ネオプレーン。それぞれの性質を以下で解説していく。

ビニールやポリエステルの非透湿性素材

安いのがメリット。ワンシーズンしか使わないのでとにかく安いウェーダーがほしい人にはちょうどいい素材。

デメリットは暑い時に蒸れることと穴が空きやすいことと底がフェルトだとすぐ剥がれること。

水の中に入っている時は水が冷たいのでそれほど汗はかかないが、移動の際に汗をかくとムレムレで穴も空いてないのにズボンがびちゃびちゃになることがある。

ペラペラの素材なので非常に弱く、水中の枝やアシの枯れ枝などに引っかかると穴が空いたり破れることがある。注意していれば大丈夫だが無理に藪漕ぎすると危険

底がフェルト素材の場合があるが、これは歩いているうちに剥がれてしまうことが多い。

防水透湿性素材

レインウェアでお馴染み「ゴアテックス」「ドライシールド」などの蒸れない素材。

メリットはムレにくいと言うことで暑い時期は非防水透湿素材よりも快適に釣りが出来る。デメリットは値段が高いこと。

ネオプレーン素材

これはスキューバダイビングなどで使われるようなウェットスーツの素材で分厚い。

メリットは保温性に優れることで水温の下がる晩秋から早春はこのタイプがおすすめ。デメリットはゴワゴワして動きづらいこと。

色々なタイプウェーダー

ウェーダーは色々なタイプがあるので軽く説明。

股下タイプ

icon

長靴がまた下まであるタイプで脱ぎ履きはし易い。暑い時とかは通気性に優れるのでごく浅い場所でウェーディングする場合などに使える。渓流釣りなどで使われたりするタイプ。ヒップタイプとも呼ばれる。

ウェストタイプ

その名の通り腰までのタイプ。普通のズボンぐらいの長さ、ウェストハイと呼ばれる腰よりちょっと長いタイプなどがある。

チェストハイタイプ

胸ぐらいまであるタイプ。一番多いのがこのタイプで通常このタイプが使われる。大は小を兼ねるのでおすすめはこのタイプ。

靴底の素材

靴底のタイプも色々あるが通常フェルトタイプが多い。苔などのヌルヌルした場所で滑りにくいのでオススメであるがゴムとフェルトは接着剤が弱りやすく剥がれやすいので注意が必要。あとアスファルトを歩くと靴底が傷みやすいのもマイナス。

ゴム底タイプ(ラジアルタイプ)はヌルヌルした場所は歩けず、砂浜専用となるがフェルトタイプのような欠点がないので砂浜やヌルヌルしない場所、船釣り、フローターなどを専門にするならこのタイプがおすすめ。

ウェーディングシューズタイプ。これはソックスみたいなウェーダーウェーディングシューズを組み合わせて使うタイプで普通の靴のように歩けるので非常に動きやすいタイプ。長距離移動する場合や靴底がフェルトだったり普通のゴム底だったりを選べるのでウェーディング上級者向きのタイプ。

ウェーディングには収納の多いライジャケが便利

ウェーディング時に収納が全然無くて荷物を岸においておかなきゃならないとかの場合があったりする。そんな時に重宝するのが収納の多いライフジャケット。

シーバス用とかサーフのヒラメ用のライフジャケットは非常に収納が多くて便利。バスフィッシングをする際も何の釣りでも収納の多いライジャケは超便利なので必須。

ナイトでウェーディングする際はライトが必要


ナイトゲームでウェーディングすると岸から見えずにルアーを打ち込まれる危険性があるし、船とかも見えないから突っ込んでくる可能性も捨てきれない。そんなわけでヘッドライトで後ろにもライトの付くタイプなんかがあるといいだろう。

ウェーディングの基本知識

初めての人はわからないかもしれないのでちょっと書いておこう。

ウェーダーを履く時はズボンの裾を靴下にいれてから

そうすることで裾がめくれ上がらないので履きやすくゴワゴワしないのでストレスが溜まりづらい。ウェーディングの時はハイソックスをはいておこう。

立ち込む前に先に岸から釣りをする

実は浅いところに魚がいることもよくある。立ち込む予定の場所がポイントだったりしたら勿体無いことになるのでとりあえずチェックしてから立ち込む。

いきなり深いところがある

砂浜とかで全部見えてるところならいいが濁ってたりしてよくわからないところはゆっくりと確かめながら行かないと急に深くなっていて焦ってこける可能性がある。溺れることもあるので慎重に歩く。

何かにつまづくことがある

木だったり石だったり何かあるとこけるので気をつけてゆっくり歩く。

中洲等の場合は砂がゆるい場合がある

浅くても砂が固まっていない場合があり踏み込むと液状化が起こり底なし沼のように沈み込む場所がある。危険なので落ち着いて元の場所へ引き返す。

溺れそうになったら落ち着いて膝を抱え込む

もしも万が一波にさらわれたとかでライジャケも外れて溺れそうになった場合空気がウェーダーに溜まると起き上がれずに溺れることがあるのでその場合は落ち着いて足を抱え込んで丸くなって水面に顔を出す。

波があるところは膝ぐらいまで水に浸かる

チェストハイでも無駄に深いところへ行くとたまに来る大きめの波に対応できなくなることがある。船の引き波などもあるので十分に余裕を持って立ち込む。

ひざ上以上の水深の川はかなり危険

予想以上に川の水流はパワーが有る。流れが早い場所だとひざ上まで水が来ると大人でも持っていかれることがあるので無理は絶対しない。

海ではエイに注意

エイを踏むと毒針を刺される危険性がある。エイは汽水でもよくいるので河口付近も危険。毒針はネオプレーンぐらいのウェーダーは軽く貫通できるのでエイがたくさんいる場所で釣りをするならエイガードという商品を買っておくことをおすすめする。

ウェーダーまとめ

遠浅の海岸や湖などでウェーダーは時として非常に大きな力を発揮するアイテムとなる。特に小規模な川などだと橋を使わないで横断することが出来たり機動力に優れる。

ただ使い方を間違えると危険な状態に陥る可能性もあるため取り扱いは慎重に行って欲しい。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-釣具

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.