ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

必要知識

根掛かりを防ぐ方法

投稿日:

釣りには付き物の根掛かり。高いルアーが根掛かったりするとかなりショックがでかいのであるが根の周りで魚が釣れるということで根掛かりは避けづらいトラブルである。

そんな辛い根掛かりを防ぐ方法をいくつか紹介してみるので参考にしてもらいたい。

キャストの精度を上げる

ミスキャストで枝などに引っ掛けてしまうパターンの根掛かりを防ぐ方法はキャストの精度を上げることに尽きる。

どうやってキャストの精度を上げればよいのか?これに関しては自分にあったタックルを使い込み練習を繰り返すのみ。練習すれば練習するほどキャストの精度は上がっていく。

あとはタックルを使いやすいタックルに変えるというのも大幅にキャスト精度を向上させる。最近話題のカーボン製のガイドAGSであったりSiCを超えた軽量ガイドリング、トルザイトであったりの軽量ガイドはキャスト精度を大幅に上げる

私自身あまり期待せずにAGSガイドを搭載したシーバスロッドを使ってみたのだがこれまで橋桁にぶつけまくってルアーを破損しまくっていたような場所でも全く問題なく狙うことが出来るレベルになった。
恐らく使ってみないとこの感動は味わえないのでキャスト精度を手っ取り早くあげたい人は軽量ガイドの搭載されたモデルのロッドを使ってみるといいと思う。

着底と同時に巻く、もしくは着底寸前から巻く

これは根掛かりがルアーが底にコンタクトすることによって起こるというのを考えて底にコンタクトする時間を減らす事を考えてのこと。

底につかなければ根がかりしないのは当たり前なので底につかないルアーを使えばもう根掛かりなんて無いのだが状況によっては底ベッタリを攻めなければ食ってこないこともよくあること。巻きの釣りでも底からの巻き上げでガツン!ということもよくある。

着底時間が長くなるとなぜ根掛かりしやすくなるのかというと潮が流れているというのが問題なのである。止水ではそこまで気にする必要は無いかもしれない。
潮が流れていると底にルアーがコンタクトしてから数秒経つとラインが底をはってしまい、巻き始めるとルアーがそのラインに引っ張られて底を引きずる形になってしまう。そうなるとほぼ確実に根に掛かる。
だから着底と同時に巻くことで底へのコンタクトをなるべく減らさなくてはならない。

底へのコンタクトを出来るだけ短くするにはどうすればいいのか?

感度の高いタックルを使うというのもひとつの方法だ。ラインはほそければ細いほど水切れがいいので着底がわかりやすい。PEラインならかなり細いものでも非常に強いのでPEラインを使うというのもひとつの方法である。

タックル以外で重要なのは「カウントダウン」で底までの秒数を数えること。10秒で着底することがわかっていれば8秒目くらいから巻く準備ができる。根があまりにきついところなら9秒半ぐらいで着底させずに巻き始めるということも出来るだろう。
とにかく着底までの時間を測っておくことは一番重要な根掛かり回避テクニックのひとつである。

根掛かりしづらいルアーを使う

根掛かりし無いルアーなんてないが根がかりしづらいルアーはある。大きなリップの付いたクランクベイトやスピナーベイトなどは根がかり回避能力の高いルアーの代表。

ブラックバスのカバー攻略などでは根掛かりしないようにすり抜けの良いテキサスリグやラバージグを使ったりするし、ソルトでも根魚狙いの場合は磯などの根がかりしやすいエリアではテキサスリグは普通に使われる。
テキサスリグイメージ
(テキサスリグのイメージ)

最近では直リグなどの新たな根掛かり回避リグも開発されて攻めやすくなっている。
直リグイメージ
(直リグのイメージ)

ルアーを改造して根掛かり回避性能を上げるのも良い方法で、フックをシングルフックやダブルフックに変えるとこれまで乗り越えられなかったような根掛かりエリアを上手く回避してくれたりする(フッキング性能はダウンするデメリットも)。

あとは不思議と根掛かりの少ないルアーというものも存在していて、バイブレーションのような根がかりしやすいタイプのルアーでも針の付いている場所がいいのかルアーの動きがいいのかわからないが比較的他のルアーよりも根がかり回避能力が高いルアーというのはある。そういうルアーを使うのは重要な事だ。
(シーバス用のローリングベイトなど)

石の間にシンカーが挟まる時は鉛のシンカーを使うな

場所によっては根が岩で岩と岩の間にシンカーが挟まってしまって根がかるような場所がある。こういう場所で鉛のシンカーを使ってはいけない。

何故か?鉛は柔らかすぎるからである。
柔らかいと岩に挟まった時に強く引っ張ると形が変形してより強く挟まる。どんだけ頑張っても全然抜けないような状態になってしまうともはや外れない。

シンカーが硬いタングステンやスズ(ブラス)のような素材の場合は岩に挟まってもテンションを急に緩めたり竿を振ると挟まっていたところから抜ける。

タングステンなどはものすごく硬い素材として有名なくらいなのでちょっとやそっと岩に挟まったからといって形が変わったり削れたりしない(樹脂で粉末タングステンを固めたものはダメ)ので岩と岩に挟まった場合の根掛かりはほとんど回収できる。
しかも硬い素材だと感度が良くなるため底質がまるわかりで根がかりしそうな雰囲気を根がかりする前に察知できる。

シンカーは硬いものを使う事が大事。多少高めになってしまうが鉛のシンカーを使い続けるより確実に安上がりになる。

根掛かり回避方法まとめ

釣りをしていると必ず根掛かりは付き物で高いルアーが根掛かりで無くなったりすると結構ショックが大きいものなので出来る限り根掛かりは避けたいもの。今回書いた方法はエギングでもアジングでもチヌでもバスでもルアーフィッシング全般で応用できると思うので是非とも参考にしてほしいと思う。

今回は根掛かり回避方法を中心に書いたが「根掛かりの外し方について」についても以前書いているのでそちらの方もチェックしてみて欲しい。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-必要知識

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.