ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ショッピング

ダイソーが釣り具メーカーを潰しに来てる!

投稿日:

ダイソーに釣具が売られていることをご存じの方は多いと思う。

10年以上前からバス釣り用のルアーやエギ、メタルジグなどを販売していて、普通に釣れものの針が最初からなまっていたり海水で使うと1回で錆びまくって使えなくなったりする安かろう悪かろうのイメージが強かった。

釣具のバリエーションもそれほど多くなく、釣りを長くやっている人間からすると満足出来るようなものではなかった。

しかし最近のダイソーは急激に充実度を増してきている。

うちの近所のダイソーの釣具コーナーが以下の写真の様になっている。
ダイソーの釣具コーナー

店長おすすめコーナーになっていて、新作のメタルジグが大量陳列されている。
このメタルジグは細身でセンターバランスになっており、初心者でも使いやすくサイズも3サイズあり汎用性に優れている。カラーがイワシカラー一色というのがマイナスポイントではあるがイワシカラーという最も使いやすいカラーをチョイスしてきたところに釣具への情熱を感じざるを得ない。完全に開発側の人間が釣りマニアだと感じる。
(買ってみたがフックもちゃんと鋭くそのまま使っても問題なく釣れるルアーに仕上がっていた)

今年発売されたダイソールアーと言えばメタルバイブレーションであるがこれも出来が非常に良い。
ダイソーメタルバイブレーション

使ってみた感想としてはバランスが少し悪く、低速ではたまに動きがおかしくなるものの普通に使っている分に関しては全く問題なく使えるルアーという印象だ。ここまでちゃんとしたルアーを100円(税別)で発売できると言うのはかなり衝撃的だった。
これまでは鉄板バイブレーションは安くても500円以上するのが普通で根がかりしやすいルアーなのにコスパが悪い印象だった。それが100円で買えるのなら根がかりを気にせず使えるわけで釣り人としては最高の一言である。

これに関してもカラーがシルバーメッキ一択ということでダイソー側もバリエーションをあえて作らないことでこの価格を実現したのだろうと想像できる。

シルバーメッキのルアーは黄色のマジックで塗ればゴールド化が簡単で、カラーは各自で塗るなど出来るというのがまた考えられていると感じる。もちろんそのまま使っても何の問題もなく釣れるルアーである。これも3種類の大きさが用意されていてブラックバスから青物まで対応可能なラインナップとなっている。

他にも最近はかなりちゃんとしたフロッグだったり、ワームだったりも売られ始めており、釣り初心者から釣りマニアまで使えるような品揃えになりつつある。

このままでは潰れる釣り具メーカーが出てきそう

ダイソーを利用している側からするとこんな低価格でちゃんとしたルアーを売ってくれるなんてありがたい以外無いのだが、一つ心配になってきたのがそこそこのルアーを低価格で販売している釣具メーカーが大打撃を受けそうという点である。

低価格でそこそこの商品を作っているメーカーと言えば某ヒロセマンの○ジャー○ラフトが思い浮かぶがかなりバッティングすると感じる。このままダイソーの釣具が充実していけば市場のパイをかなり食われてしまう可能性が高い。釣具というのはロッドやリールは利益率が低くどちらかと言うと仕掛けやルアーなどの小物類を売ることで稼いでいる場合が多い。
釣具店の収益で重要なのは実はバラ針であり、リールやロッドは売っても儲からないものであったりする。

そんな仕掛けやルアーのような利益率が高かった商品をダイソーに奪われるようになってしまった釣具店はかなりピンチとしか言いようがないだろう。

今後ダイソーが釣具に力を入れ続けるとなると釣具業界の利益率がどんどん厳しくなり釣具店の統合や廃業が相次ぐ可能性すらある。

私は前まではダイソーのおかげで釣りをしたことのないようなライトユーザーが釣りの魅力に出会ってのめり込み、ダイソー以外の釣具屋へ足を運びちゃんとしたメーカーのちゃんとしたルアーを買い漁るような釣りマニアの沼にハマるからダイソーの釣具は釣具業界にとってメリットも有ると考えていた。

ただ、流石にダイソーがここまで釣具に力を入れてくるともはやダイソーが釣具店のライバルになってきたと感じざるを得ない。

釣り具メーカーもワークマンやユニクロの時代へ

これから釣具店や釣具メーカーが生き残っていくとしたらワークマンやユニクロのような道筋を辿らざるを得ないように感じる。

どういう戦略かと言うと自社開発、自社工場、自社店舗のワンストップでの販売モデルである。

今の釣具業界はメーカーと店舗と問屋が別々の会社であることにより、それぞれに管理部門があり効率化出来ていないため商品の価格が高くなっている。

それを全て一つの会社がやるようになれば効率化することが出来、売上高が半分になっても黒字になるというワークマンのビジネスモデルが成立するのである。

関西で言うとフィッシングマックスがまさにこのモデルを構築しつつ有り、自社ブランドのアズーロというルアーを低価格で売り利益率を上げている。関東でもキャスティングというグローブライド系列の店舗が当てはまる。

最近グローブライド(ダイワ)の戦略はランチェスター戦略の強者の戦略を使っているので恐らく今後も世界一の釣具メーカーとして君臨し続けそうに感じる。ちなみにランチェスター戦略の強者の戦略と言うのは伸び盛りのライバルの商品に酷似したものを自社から販売し、ライバルよりも安く売ることでライバルのパイを奪うというやり方である。資金力のある強者の戦略だ。


フィッシュグリップなどいつの間にかどこかのメーカーと似たような商品をダイワが出していて売り場がダイワだらけになっていたりする。

今後はアパレル分野でレナウンが破綻したようにどんどんと釣具業界も再編されていくと感じる。
これから生き残れるのはSNSをうまく利用する事のできる高付加価値商品を売るような中小のブランドと盤石の体制を敷くグローブライドやシマノのような大ブランドだけだろう…。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-ショッピング

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.