ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

クランクベイトでのエリアトラウト攻略法まとめ

クランクで釣れたイワナ
管理釣り場のトラウトフィッシングにおいて無くてはならないルアーの一つがこのクランクと呼ばれるタイプのルアーである。

クランクベイトは巻けば潜り、止めれば浮き上がる。スプーンは巻けば浮き上がり、止めれば沈む。
この2種類の反する動きは両方を使い分けることで釣りの幅が大幅に広がる

他にも表層を攻めたい場合、マイクロスプーンで攻めるとゆっくり巻くと沈むため本当にゆっくり巻きたい場合、浮力の高いクランクベイトというルアーが必ず必要になる。

このページではクランクベイトで狙うトラウトフィッシングについてご紹介する。

クランクの種類

シャロータイプのクランク

リップという透明の飛び出たパーツでクランクは潜るのだがこのパーツが小さめなのがシャロータイプのクランク。

シャロークランクは水面直下を狙うときに使う。竿をたてて表層を釣る事もできる非常に良く釣れる種類。

ロングビルタイプのクランク

シャロークランクよりもリップが長く、選考能力が高いタイプをロングビルタイプという。

深いところにいる魚を狙うことのできるクランクで、底をこづいてイレギュラーアクションさせるテクニックも出来るタイプ。

細身のタイプのクランク

グネグネ系のクランク。細身のタイプを勝手にこう呼んでいるがトラウトに非常に良く効く動きの出せるクランクである。

ムカイから出ているアンフェアー(現在ザンムという名前になった)が有名であるがあまりに釣れるため、各社がこぞって同じようなクランクを製品化している。
シマノ・ふわとろ

シンキングタイプのクランク

バス釣りなどではあまり見ないがトラウトでは割りと製品化されているシンキングタイプのクランクベイト。

実績は高く、深い管理釣り場で中層より下を狙う時に使える。底まで沈めてボトムにコンタクトさせながら巻く技はかなり有効。
ロデオクラフト・MOCA

クランクを使うテクニック


クランクは使い方が簡単なルアーで投げて巻くだけで基本的に問題なく良く釣れる。でも、もっとたくさん釣るにはそれなりにテクニックが必要である。その一部を紹介。

ストップ&ゴー

ミノーでも良く使われるストップ&ゴーはクランクでも有効な釣り方である。
クランクは浮くので厳密にストップ&ゴー出来てはいないがそれでも釣れる。

トウィッチ

トウィッチというのは竿をすばやくチョンチョンと短い距離で動かすテクニックである。クランクは基本的にそれほどダートするルアーではないのであまり有効ではないが食わせの間を与えることの出来るアクションである。

シェイク

シェイクとは竿先を微振動させる釣り方。ルアーを振動させて弱った小魚を演じさせる。クランクの場合、水面に浮くので水面でもだえるえさを演じさせることが出来る。リップが抵抗となり移動距離を押さえることができるトップウォーターとしての釣り方

ロボット巻き

ロボット巻きはロボットみたいにリールを巻く事でルアーを動かす方法。
リールを2分の1巻いて止める。また2分の1巻いて止める。といった非常に短い間隔で行なうストップ&ゴーのこと。
ミノーでよくやるのだがクランクでも有効である。

トラウト用クランクおすすめルアー紹介

ラッキークラフト・クラピー

基本にして完成。まさにクランクの王道といったルアーである。釣果の実績も高く、まずはこのクランクを選んでおいて間違いない。種類も多くカラーも豊富なので場所や天候などあらゆる状況にマッチするだろう。

ダイワ・タイニーピーナッツ

コスパは最高レベル。バス用ではあるが管理釣り場でもマッチする小ささでとても可愛いルアーだ。動きの安定性が高く多少の流れがあっても問題ないので川タイプの管理釣り場でも活躍。落ち込みのところでよく釣れる。

ムカイ・ザンム(つぶあん)

グネグネ系の元祖といってもいいのがこのザンム(旧名つぶあん)である。

このルアーの独特な動きは何故かトラウトを狂わせる。使い方のポイントはとにかくゆっくり巻くこと。それが出来れば釣果は確実。これでしか釣れない状況も多いので色違いで3つは持っておきたいルアー。

ラッキークラフト・ベビークランク

発売から20年以上経っているバスフィッシング用のクランクベイトであるがいまだにトラウトでは無くてはならないルアーとなっている。特にフィールドにベイトフィッシュがいるような場所だと強い。すでに廃盤となっているようなので中古釣具店などで見つけて買って試して欲しい。

ダイソー・クランク

ダイソー社クランクのイメージ
100円均一のダイソーで売っているクランクベイトははっきり言って釣れる。動きはなまめかしいヌルヌル系でキビキビ系のベビグリなどと差別化出来、ローテーションに組み込める。
オススメはクリアカラー。色を塗り替えて使える。(廃盤なので中古屋で見かけたら買おう)

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

投稿日:2020/05/04 更新日:

関連記事

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.