ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

シーバス

魚種豊富な多摩川

投稿日:2010/08/16 更新日:

週末、多摩川へシーバスを狙いに行ってみた。

まず丸子橋。

朝7時くらいだったけどとりあえず人が多すぎるのでルアーを投げる気にならない。

ボイルを眺めて楽しむかと見ていたがミクロサイズのシーバスばっかりになっている。

雨もしばらくまとまって降っていないからか大サイズが全く見当たらない状態。

ミクロサイズも狙って釣ると楽しいけどね。トラウトロッドとかで。

ボイルしてるところをちっちゃいペンシルベイトで狙うと簡単に釣れる。

丸子橋を後にしてもっと下流を目指す。

暑いので橋の下で狙うことにした。

大体夏はブレイクラインを群れで回遊するパターンが多いので回遊待ちになるんだけど橋の下とかの涼しいところにはかなり長い間ステイする。

だから夏のデイゲームは橋の下を狙うのが手っ取り早くシーバスをゲットする近道。

まぁこれはブラックバスとかの魚にもいえるシェイドパターンてやつだ。

今回もいるんじゃないかと思って橋の下で粘ってたのだけどいまいち何もいる気がしない・・・。

偏光グラスをつけて水中を覗くとボラっ子の群れが泳いでいる。

鯉も泳いでいるが上流の鯉より2周りほどデカイ。この鯉狙っても面白そうだ・・・。でもコ式で狙っても釣れないんだよなぁ。上流なら楽勝なのだけど・・・。

マルタの群れもいる。マルタはルアーでも釣れるから面白いんだけどこの暑い昼間だと活性が低いようでボーっとしてる。

何の魚かわからないシーバスみたいな魚もいる。シーバスではない。

ビックリしたのが黒鯛。45センチくらいのまぁまぁグッドサイズのクロダイが泳いできた。昼間に黒鯛が見えるところを泳いでいるとは・・・。臆病なことで有名な魚なのだが。

肝心のシーバス釣りのほうは下げの時間帯をずーっとシェイドで最終的にワームを使って狙い続けたけど釣れたのはメチャクチャでっかい鯉のうろこだけだった・・・。

う~んやっぱり大潮でも多摩川にはシーバスが入ってきてないんだな。

次のまとまった雨の後にもう一度攻めに行こうと思う。

それまでは上流にスモールマウスバス狙いに行こうっと。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-シーバス

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.