ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ひとつテンヤ真鯛ゲームの基本と攻略

ひとつテンヤイメージ

今関東で大ブームを起こしているのがこの釣り、「ひとつテンヤマダイ」

誰にでも扱いやすい超ライトなタックルと、簡単過ぎる仕掛けなのに、時には10キロを超えるマダイと出会えるかもしれないという夢のような釣りもの。

何でも釣れるひとつテンヤ

カサゴもつれるひとつテンヤ

エビ餌だから、ハタヒラメブリのようなおいしい外道も釣れちゃうことも。

シンプルながらも奥が深い、そんな釣りがひとつテンヤ。

釣り方はテンヤにエビをセットして、着底させて待つ。
基本的にこれだけで釣れる。
が、この短文の裏には山のようなテクニックの数々があるのです。。

ひとつテンヤ用にオススメなロッド!

長さ:220~270センチくらいが使いやすい。

短かめの場合:

なんといっても手返しが楽。
マダイ独特の強い引きをかわすクッションが弱いのでバラしやすい。

魚のパワーがダイレクトに伝わって来るのでやり取りが楽しい。

長めの場合:

クッションが大きいのでマダイの突っ込むような強い引きもかわす。バラしにくい。

波が荒い日は仕掛けを安定させやすいので有利。

特にこだわりもない、オールラウンドがいいっていう方にはバランスの良い240センチがオススメ

調子・硬さ:

穂先が超大事。
よく竿を振り比べていただきたい。

穂先が柔らかく、バットにはしっかりパワーがあるタイプが使いやすい。

専用竿はみんなこの設計で、小さなアタリも穂先にしっかり現われる。
大きい鯛は意外にアタリが小さいことが多いので、これは大きなアドバンテージ。

まれにキス竿やシーバスロッドでやる人がいるが。
キス竿はパワーや長さが無さすぎてやり取りが超キツいしシビア、竿が折れても止むなしといったところ。
シーバスロッドだとパワーはあるけど穂先が堅いのでアタリが激減する(穂先に現れない)。

やっぱり専用竿が一番。

特にオススメな製品を以下に紹介!

炎月ひとつテンヤシリーズ各種。

…値段、性能ともにバランス◎間違いの無いシリーズです。
シマノ (shimano)炎月 ひとつテンヤマダイ (えんげつ) 240MH

バイトインパクトひとつテンヤシリーズ。

穂先の目感度がピカイチで何より竿が軽い!
繊細な穂先ですのでドラグを絞める、ドラグ性能の悪い安いリールの使用はご法度。

KT関東 テンヤマダイシリーズなど

穂先の目感度、バットパワー、竿の感度が高いレベルで揃った優等生!
仕舞寸法が長いのは竿の性能重視だから。

ひとつテンヤにオススメなリール

軽いテンヤを落としていくため、スピニングリールが前提。
シマノならC3000クラス、ダイワなら2500クラス前後を。

超細いPEラインを使うため、ドラグが滑らかなリールでないとこの釣りは成立しない。

シマノならツインパワー、ダイワならセルテート以上が理想。

安いリールを使っちゃうと、いざ大型を掛けたときにドラグが滑らず、結果瞬間的にラインに大きな負荷がかかり、あっけなく切られてしまうでしょう。
専用竿なんかは繊細なのでこれで折れちゃうかも。

大型に出会いたいなら上位モデルを使いましょう。

またドラグは700グラムから1キロくらいの負荷を駆けたら滑るように、出船前に設定しておきましょう。
ドラグチェッカー、なければバネばかりを使うと便利。
マダイの引きをかわすためにはこれが重要です!

ひとつテンヤにオススメなライン

何も考えずにPEの0.8号を選択しましょう。
リーダーは2.5号~3号がベスト。

PEを0.4や0.6号まで細くする人がいます。細いと感度がアップしたり、着底を感じやすくなったりするけど、ファイトがリスキーになっちゃうので初心者はやっちゃダメ。

かといって1.5号以上の太い糸は潮の影響を食らいすぎて感度が悪くなり、軽量のテンヤが使いにくくなりますので却下。
やっぱり0.8号。1メートル毎にマーキング、10メートル毎に色が変わるものを選択しましょう。

テンヤを滑らかに落下させるのが重要なので(落下中にアタリが出ることがかなりあるため)、糸の表面の荒い安い糸は使わない方が吉。
150メートルで¥4000以上の品質のモノは間違いない。

また、冬などは水深60メートルを越えるポイントを狙うことがあるので、深い時期は200メートル巻いておきましょう

特にオススメな製品!

サンライン:ひとつテンヤPE
芯にフロロの繊維を使っており、腰があるので操作性◎
さらに明るい3色のみを使用しているので、どんな深さを攻めてても視認性抜群!
現場の声を取り入れて作られているので絶対に間違いない。

クレハ:シーガーTENYA
強力な原糸を使用しているので、PEの弱点である磨耗性が強くなっている。
細かく黒いマーキングも入っていて見やすい。

テンヤ・カブラの選び方のポイント

重さ:

かぶらで釣ったマダイの写真

その日の状況に合わせるために色々持っていくこと。
最低でも3、4、6、8、10号の5種類は必要
初心者は根掛かりロストしやすいのでそれぞれ何個か持っていくと安心。

色(カラー)

最近各社が色々なカラーの製品を出してきているが、どれも実績は曖昧。
が、やっぱりアタリカラーは必ずあるようなので、予算に余裕があるなら色んな色を持っていくといい。
濁り潮、暗い時間や曇天時には明るめの色。澄み潮、昼間、晴天時は暗めの色という定説が強いか。

テンヤとカブラの違い:

同じような形をしているが、オモリの部分の形の違いで名前が変わる。

台形型オモリのやつはテンヤ、丸型オモリのやつはカブラ。

テンヤの場合、水の抵抗を多く受けながら落ちるため、ゆっくり、ヒラヒラと魚にアピールさせながら落とすことが出来る。

魚は一般的に落ちてくる餌に敏感なため、ゆっくり落ちるテンヤは食わせやすいとも言える。

が、潮が速い日は流されやすくて使いにくいし、初心者は着底が分かりにくいといった点もある。

カブラの場合、水の抵抗を受けにくい形状をしているため、落下が速い。 潮が速い時、中層に餌取りが群れている時にはカブラが便利。
着底も感じやすいので初心者には使いやすいです。

タングステン素材について:

鉛素材よりも比重が高いレアメタル素材。
同じ重さのテンヤだとタングステンの方がオモリ部分が小型に仕上がる。
そのため、鉛よりも落ちるのが速いだけでなく魚に与えるプレッシャーが少ない。
タングステンのカブラは着底が取りやすく、初心者にはぜひ使っていただきたい。
高いのが難点。

超オススメのテンヤ・カブラ

シマノ炎月テンヤ・カブラシリーズ
色々なカラーのラインナップがあるので好みのカラーを選べる。針も意外に鋭い。タングステンも発売している

ジャッカル ビンビンテンヤ
タングステンだから落ちが速いだけでなく、さすがはルアーメーカー、針も鋭く、数々の実績を持つ商品。
少し高いけども初心者はこれを。

フジワラ:テンヤ王シリーズ
ザ・テンヤって感じ。
基本から全く離れない形で、多くのエサ師の心を掴む。孫バリのハリスの長さとかベスト。
安いのもいい感じ。

ひとつテンヤでの真鯛の釣り方:

さて、実釣。ドラグの設定は大丈夫ですか?

1、まずテンヤにエビをセット。

エビの尻尾を取ります。付きっぱなしだとテンヤがくるくる回っちゃいます。
尻尾側から親針を入れ、お腹らへんから針を抜きます。この時エビがまっすぐになっていることを確認して下さい。
で孫針を後頭部らへんにさして引っ掛けておきます。
これで完了。

2、テンヤを着底させる。

さてこれが重要です。
船長が水深を言ってくれるますので、(言ってくれない船長もいます)おおざっぱにそこまでフリーに糸を出していきます。
例えば水深30メートルだったらラインを3色目の終わりまで落とす。
で、実際は糸は流されているはずなのでもう数メートル糸が出されるのだが、ここで落ちる糸の変化に注目。

スルスル落ちていた糸が、ほんの一瞬止まるはずです。船は流され続けているので、またすぐに糸が出ていってしまいます。
その一瞬を見逃していつまでも糸を出し続けていると、隣の人とオマツリしたり根掛かったりと釣りになりません。

上手い人は、着底寸前から竿を軽くあおってラインを海水面に円を描くように浮かべ、糸が落ちていく変化を観察するなんていう技があるようです。

また落下中にアタリがあったら糸が急に止まったり走りだしたりしますので要注意してください。

3、着底後は

底に着いたら50センチから1メートルほど糸を回収して、根掛かりを回避するのが私流。
もちろん底をトントン小突く方法もアリですが、餌取りに襲われる危険も高いので非効率。
ある船長が言っていました、「カサゴばっかり釣っちゃう人は、なかなか鯛は釣れない」と。

底から少し上から、10メートルくらい上までが狙いの層になりますので各層を入念にチェックしましょう。

4、誘い

海底付近の潮というのは自分が想像するより複雑な動きをしているようなので、着底したあと待っているだけでもアタリは出るが、それではすぐに飽きちゃうので誘いも入れる。
竿で高くエビをハネあげさせたり、そこからゆっくり沈めてやったり。

しばらくやってダメならば一旦水面まで回収して再び落下させるのもアリ。
落下中にアタリが出るかもしれないし、隣の人とのオマツリを防ぐ効果がある。
一回エビを投入したら、3分に一回はエサのチェックもかねて回収しましょう。

5、やりとり

ひとつテンヤで釣ったマダイの写真

さて、いざアタリが出たら!
基本は即合わせでオッケー。
かからなくてもそのままもう少し我慢してるとまたアタックしてきたりするので注意。

そしてやりとりは慎重に!
無理なやりとりはラインが切れたり竿か折れます。
ポンピングなんてご法度!
リールのドラグを信じて巻き続けるんです。糸を緩めないように!

…さぁ、上がってきたタイは何キロですか??

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

投稿日:2014/06/17 更新日:

関連記事


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.