ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

必要知識

兵庫の海釣りポイントをまとめた良書

投稿日:

去年再び兵庫をホームグラウンドにして一年ちょっと経つが案外行く釣り場は同じ場所ばかりで行っていない釣り場は多い。

まぁこれには理由があって同じ釣り場へ通うことでそのポイントのことがよくわかるようになって「短時間でささっと釣りが出来るようにする」ために通いこむ必要性があるというのが持論。上げ潮がいいとか下げにはこの場所とかここには何が沈んでいるとかここの深さは周りより深いとかわかれば効率よく釣りができるのである。

でもそろそろいつも行っている西宮ケーソンや神戸空港、兵庫突堤、ポーアイ北公園、須磨周辺の釣り場、アジュール舞子以外の釣り場も開拓していきたいなあ〜と思い始めていて今年から淡路島や明石方面の釣り場にもちょいちょい行くようになっている。

新しいポイントを開拓するのは楽しいけどぶっちゃけ何が釣れるのかよくわからない状況で行ってしまうと「ここめっちゃアジおるやん!」とか「ハマチがボイルしとるやん!」って言う時にタックルがないという状況があったりする・・・。エギングタックルだと割りと流用が効くものの流石に大きめのハマチをテトラから狙うとなるとリスクが大きすぎるし0.8グラムのジグヘッドを使うような繊細な釣りはできなかったりする。

そんなリスクを回避するために新しいポイントでは何が釣れるのかを事前にチェックしておこうと考えて今回本を買うことにした。

この本だが結構地味な場所まで詳しく載ってる。さすが兵庫に特化した本や。前回淡路島でメッキ入れ食いやった港も「メッキがよく釣れる港」として紹介されとるやん。この本読んでいけばちゃんとメッキ釣る用のミノーとかワームとか揃えていけたわと思ったりしてやっぱり本って大事やなと再認識。

明日もこの本に書かれた青物ポイントへ朝マズメ狙いに行ってきます!

その他の地域の波止ガイドはこちらから
(四国・中国・九州北部があります)

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-必要知識

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.