ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

必要知識

バラシを減らす6つの方法

投稿日:2015/03/03 更新日:

「バラシ」とはヒットさせた魚が何らかの原因でフックが外れてしまう事を言う。
せっかく苦労してヒットさせたのに針が外れてしまったり糸が切れてしまうなどというのは非常に悔しい。逃した獲物はでかいというが大きな獲物に逃げられると悔しさも倍増である。おそらく釣りをしていればバラシを減らしたいというのはだれでも持っていると思う。

今回はバラシを減らすための方法をいくつか紹介していく。

原因其の一「タックルのパワー不足によるバラシ」

メータクラスのGTをバスタックルで狙ってもランディングまでは絶対に持っていけない。それはなぜか?タックルのパワー不足からである。

バスタックルで大型の魚を狙った場合に一番先に破損するのは恐らくフックである。
ラインは20ポンド以上を巻いていれば中々切れない。最近のリールはドラグも優秀なのでラインブレイクはなかなかしないのだがフックは所詮針金で細い軸のフックを使っているとまず大型の魚の強い引きで伸ばされる。特にトレブルフックの場合は伸ばされやすい。

根の多い場所ではフックやロッドにパワーがあっても根ズレでラインブレイクすることがある。そういう場合は強引なやり取りで根から引き剥がさなければならない。パワーのないタックルではあっという間にのされて根に入られるだろう。

タックルのパワー不足が原因のバラシの場合は対策が簡単でより強力なタックルを揃えれば良い。GT専用のフックも売られているしロッドもリールも巨大なものにすれば30キロだろうが40キロだろうがランディング出来る。重いタックルを操るにはそれなりの体力も必要だがそれは筋トレでどうにかしよう。

原因その二「やり取りが下手くそ」

下手くそなやり取りもバラシの原因になる。具体的にどういうやり取りがダメなやり取りかを書いておくと、

  1. 魚が水面でエラ洗いしているのにロッドを立てる
  2. ラインのテンションがなくなっているのにロッドを立てない
  3. 細いラインを使っているのにあまりに強引なやり取りをする
  4. やりとりの最中にドラグ調整をしない
  5. 根に潜られそうな場所なのに根から遠ざけるようなロッド操作をしない

こういうやり取りをしているとバラす確率は格段に上がる。

1の場合、魚がエラ洗いをしたりジャンプをしたりする時は竿先を下げて出来るだけ飛ばないように抑えこむ必要がある。足場が高い場所では短い竿だとロッドを下げることが困難なので出来るだけ長い竿を使用すること。

2の場合はラインがたるんだらフックが外れてしまうのでロッドを立ててテンションを保たなくてはならない。

3の場合、細いラインは切れやすいのでできるかぎり慎重にドラグをフルに使って魚が弱るのを耐えるようなやり取りをするべき。

4の場合だがやり取りの最中は魚の大きさによってドラグを緩めたり締めたりといった調整をしたほうがキャッチ率は上がる。指先でスプールを抑えてドラグを調整する方法もあるがこれはそこそこ上級のテク。最上級テクはスプールのアンチリバースをオフにしておいてリールの逆回転を使うテク。レバーブレーキリールのような操作を普通のスピニングリールでやってしまう技。

5の場合、根がある場所へ行かないようにロッドを反対方向へ向けて魚の頭の向きを変えてやる。少しだけ進行方向の角度を変えれば根を回避できたりする。

これらのやり取りは練習でのみ習得できる技術である。どれだけ魚をかけることが出来るかが重要なのでやり取りの練習は魚を放流している管理釣り場で行うか、魚が確実に釣れるシーバス船やメバル・ガシラなどのライトゲーム船に乗ることをおすすめする。
シーバスなど非常にバラしやすい魚を数釣るとやり取りのコツが何となくわかってくる。

原因其の三「クッション不足」

アジやシーバスなどの魚は結構口切れでバラすことが多い。
かかりどころの問題なので中々難しいのだが良いドラグのリールを使えば口が切れてしまうのを多少は防ぐことが出来る。

他にもクッション性がないことで暴れられた時にラインに負担が一気にかかり切られることもある。

クッション性が不足するのはタックルによる影響が大きい。固いロッド、伸びのないラインは感度が良く魚のアタリがわかりやすいというメリットはあるものの極度にバラしやすいタックルなのである。

クッション性を上げるために一番重要なのがタメの効くロッドを使うこと。
一気のツッコミでも長く柔らかいロッドならタメが効くためバラシを減らすことが出来る。

伸びのないPEラインから伸びやすいナイロンラインに変えることもクッション性を上げることにつながる。

もちろんやり取りも全身のクッションを使うようなやり取りを心がける。

原因其の四「かけた場所が悪い」

もうこの原因に関してはかなり対策が難しいのだがカバーの奥の奥で魚をヒットさせた場合、やわいタックルでは取れない。パワータックルで強引に引き抜くとよい。

あと足元に潜られやすそうなカバーがあったりするなら自分自身が移動してそのカバーを回避する行動を取る。

岸と平行にルアーを巻いていてヒットした時なども足元に潜られそうだったら自分でその魚の方へ近づいて根に潜られるのを回避するのがよい。

原因其の五「ルアーが悪い」

重いルアーは魚が首を振る衝撃でばらしてしまうことが多い。その為ボディーが鉛で出来たメタルジグやスピンテールジグなどは非常にバラすルアーである。
こういうルアーでヒットさせた場合は出来る限り魚に暴れさせないで速やかにランディングするとよい。あとアシストフックを付けて2箇所魚にかけるというのも大切。

原因其の六「フックが悪い」

フックは消耗品である。針先が鈍ってしまっていたりするとうまくかからずヒットしてもすぐにバレることになる。

アメリカのバス用ルアーに付いているフックは鈍ったら研ぐことでまた刺さりやすくなるのだが基本的に日本のフックは研ぐとシャープさがどんどんなくなっていく作りであり初期状態での使用を基本として作られている。

なのでアメリカルアーに付いている針以外はフックシャープナーを使わないほうが確実に刺さりが良い。
ダイヤモンドシャープナーは替えの針がない現地での応急処置と考えておくのが正解である。

また、どの針にも付いているカエシ(バーブ)なのだがこれは時にフッキングでのパワーがここで止まってしまう事がありカエシが無い針のほうがフッキングしやすい。

フッキングしてからカエシがあったほうがばらしづらいのではないか?と思うだろうが実際にはちゃんとしたやり取りをしていればカエシがあっても無くてもキャッチ率はほとんど変わらない。フッキングがちゃんと決まる分バーブレスのほうがメリットは大きい。

あと、ルアーにはトレブルフックという3本ばりが付いているがフッキングの際に力が分散され刺さりづらい。その為トレブルフックを使わずシングルフックへ変更して使っている人やフックの重量が変わってバランスを崩すのが心配な人は3本中2本を曲げて1本しか使えないようにして使ったりしている。

バラシを抑える6つの方法まとめ

バラシは釣りをしていれば必ず起こる不可避なものなのであるが頑張ればだいぶバラシは減らせる。
恐らくタックルの再考とやり取りの練習でかなり減らせると思われる。頑張ってやり取りを練習して欲しい。

おすすめ記事

1

春、釣りを始めたい人が増えるシーズンですが正直そこそこ難しいシーズンだったりもします。 なぜかと言うと気温が安定しないことが多く、三寒四温で急激に水温が下がったりした時は魚がさっぱりエサに食いつかなく ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-必要知識

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.