ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

マルタウグイの釣り方の基本知識

多摩川のウグイイメージ
春の川のルアー釣りと言えばウグイ釣り!

毎年春になると普段海や河口で生活しているマルタウグイが産卵のために遡上してくるのが楽しみになる。

今回はそんなウグイの釣り方をご紹介する。

ウグイ釣りのタックル

ウグイの好きな瀬
竿は、管理釣り場用のロッド、またはブラックバス用のロッド、それらに近いルアーロッド。大体長さは7フィートまでが扱いやすい。

大した引きの魚じゃないのであまり大掛かりなものはいらない。

リールも2000~2500番くらいの大きさの物でちょうどいい。

ラインは4ポンド~8ポンド。たまに鯉がかかるので太めにしたほうがいい。

他に必要なアイテムとしては、ウェーダーというゴム長靴は有ったほうがいい。無いとはだしで瀬を渡ることになる。まだ寒い・・・。

ウグイ攻略ルアー

ミノーでつれたウグイ画像
ルアーはスプーンスピナーなどの管釣り用のルアーがベストマッチする。ブラックバス用小型ミノーなども実績が高いが、基本的に瀬を狙うのでリップが破損する確率が非常に高いため注意が必要である。魚影が密集してるところではスレ掛りが多くなるのでフックはシングルに変えておくといいだろう。

また、ソルトのライトゲーム用ジグヘッドワームやバス釣り用のワームなどでも釣れる。

他にはフライでやる人が多いので小型のトップウォーターとかもいいかもしれない。

ウグイ攻略法

ウグイのシーズンは混雑する瀬
ウグイは瀬になっているところで産卵する。そういうわけで瀬に集まってくる。これがウグイの瀬付きと呼ばれる現象である。産卵中も食欲は旺盛で目の前を通る小魚などに襲い掛かる。もともと雑食のウグイであるが産卵のためにエサを求めるようでルアーに一番食いついてくる時期である。

釣り方は単純で、瀬に集まっているのは肉眼でも確認できるのでその目の前を通るようにルアーを引くだけ。
これが言葉で言うより難しく、基本的に瀬は流れがめちゃくちゃ速いのでいいコースを通すのが難しい。こればかりは練習してタイミングをつかむしかない。

ウグイ狙いのコツ

場所が重要。
ウグイを釣るためには瀬まで行かなければならない。なのでウェーダーは必須アイテム。瀬と言うのはかなり広範囲に広がっている場合が多く、中洲もあるのでその奥の瀬は渡らないと攻めることが出来ないのだ。

時期も重要。
時期もかなり限定されていて桜が咲くころにピークとなる。河口から順に上がってくるので3月上旬から下流の方でつれ始めるが瀬付きとなるのはピークごろ。終わるのも早いので本当に季節限定の釣りと言える。

外道がいっぱい。
ウグイの外道、ニゴイ画像瀬にウグイの卵を狙ってか中々サイズの鯉があがってくる。ニゴイも負けずに上ってくる。こいつらも結構ルアーを食ってくるのでウグイだけを狙うのは難しい。

婚姻色に染まったきれいなウグイを釣る。春の楽しみの一つです。

関連ページ

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

投稿日:2014/06/17 更新日:

関連記事


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.