ウキ釣りとは、ウキと呼ばれる木製やプラスティック製の道具を使った釣りかたの事である。
ウキの主な役目はアタリを知らせること、エサを魚のいる層へ漂わせること、ウキの重さで仕掛けを飛ばすことがある。
ピクピクしてアタリを知らせるだけのアイテムではないのだ。
目次
基本的なウキの種類
ウキ釣りと言ってもたくさんの種類があるのでちょっとだけ紹介する.
繊細なアタリがわかる「棒ウキ」
これは棒型のウキで目盛があるものは微妙なあたりがわかりやすくて、エサが外れたとかも目盛で読み取れたりする。
ただ、波があるとアタリがわかりづらい。さらに遠くに流すとアタリが見えにくいとか流れに弱いとかのデメリットも大きい。セットするときもオモリの調整が悪いと立たない。初心者には中々難しい浮き。
ヘラブナ釣りとかクロダイのダンゴ釣りとかの微妙なアタリが重要な釣りで活躍するウキ。
磯釣りには「どんぐりウキ」
その名の通りどんぐりの形をしたウキで、木製のものだったりがある。これはアタリ自体はわかりづらいが潮や流れとなじむため、エサを自然に漂わせることが出来る。コマセとエサを同調させる磯釣りなどで活躍するウキ。
初心者におすすめな「玉ウキ」
玉ウキはピンポン玉のようなものの下に爪楊枝のような突起があり、それをゴム管というウキを固定させるアイテムに付けてつかう初心者におすすめのウキである。非常に単純な仕掛けで扱いやすくオールマイティーな魚種に使えるメリットがあるが、微妙なアタリは取りにくい上、潮の流れと風の流れが逆だと仕掛けが旨く流れないデメリットはある。
今回初心者におすすめする一番基本的なウキ釣りは、玉ウキを使った仕掛けである
私は小学校時代ひたすらこの仕掛けでフナを釣り、オイカワを釣り、モロコを釣り、ブラックバス・ブルーギルを釣りまくった。
海で使えば、木っ端グレやアジなどが釣れる。
ウキ下について
ウキ下というのはウキがついたところから針までの距離である。これが長ければ深いところを狙えるし、短ければ表層を狙うことが出来る。
ウキ下の決定方法
ウキ釣りで重要なのはこのウキ下の長さと言い切れるくらいウキ下は重要な要素。
このウキ下はどうやって決定すればよいのか?適当でもいいのか?適当でももちろん釣れる。でも、それはたまたまうまくいった場合だけ。ちゃんと釣る為にウキ下が大事なのでウキ下の決め方をお教えする。
オモリを使う
ウキはオモリをたくさん付けると沈む。当たり前だが浮力を超えたオモリを使えば沈むわけだ。
これを利用して、底までの距離を測る。
なぜ、底までの距離が大事なのか?狙う魚にもよるが底付近にいる場合もあれば中層にいる場合もある。表層にいる魚もいるだろう。その魚がどの層にいるかは底の深さがわからなければわからない。
例えば、適当に1メートルのウキ下を設定したとする。
底までの距離が5メートルだった場合、1メートルは表層に近い層を攻めることになる。
もし、底までの距離が50センチだった場合、底にエサが着いてしまってひっかかってしまう・・・。
だから、今自分がその釣り場の水深の表層なのか?中層なのか?底なのか?どこを釣っているのかを知るためにオモリを使ってウキ下を調節しなければならないのである。
最初はウキ下を短めに設定してわざと浮きが沈むような設定にしておいて徐々にウキ下を伸ばし、ウキが水面に出てくるまで調節する。
魚が釣れるであろう層を探るために底から釣りはじめてアタリの出る層を見つけるためにちょくちょくウキ下を短くするのが自分流。
このあたりは人それぞれ調節法は違うだろうが魚のいる層が表層でぱっと見てウキ下の長さがすぐわかる場合以外は底までの長さは必ず測っておく。
オモリの調節
浮きに対するオモリの重さなのだが、これは玉ウキの場合あまり気にせず、ウキが沈んじゃわないオモリの重さを付ければいい。と言ってもあまりにギリギリで浮いている状態だとアタリがわかりづらすぎるのでちゃんとウキが見やすいレベルにしたほうがいい。
オモリはガン玉と呼ばれる割れ目の付いた小さなオモリを少しづつ増やしていくのをおすすめする。
細かい調節が可能。板オモリというガムみたいな板になったオモリを少しづつちぎって使うのも細かい重さの調整には非常におすすめだが初心者はそこまでする必要はないだろう。
アタリの取り方
ウキ釣りのメリットはアタリが目に見えるので釣れなくても楽しいと言うこと。
小魚を川で釣った時の模様を撮った映像
玉浮きを使うときは微妙なあたりは引いてるのかどうなのか微妙すぎてよくわからないが大きなあたりはウキが完全に水の中に引き込まれるのですぐわかる。
こういうアタリが来たら思い切り竿を立てて針を口にかける。
ちなみにウキが水中に引き込まれることを「消しこむ」という。
ウキ釣りで釣ったことのある魚
淡水
ブラックバス・ブルーギル・フナ・コイ・モツゴ・タナゴ・オイカワ・ニゴイ・ウグイ・マス・他
海水
シーバス・アジ・サバ・イワシ・グレ(メジナ)・クロダイ・イシダイ(シマダイ)・メバル・ギンポ・ハゼ・サッパ・サヨリ・他
初心者におすすめな対象魚種
淡水
モツゴ・オイカワ・フナ
大体日本中どこにでもいるこれらの魚の釣り方は非常に簡単で、モツゴ・オイカワのエサはサシ(サバムシ)というウジみたいな生き物。
釣具屋に売っているものを使うか、現地調達の場合はブタクサの茎を割って出てきた謎の幼虫を使うか石をどかしてミミズを探そう。
ウキ下は底付近を狙える長さにする。
オイカワは流れのあるところを好み、モツゴはよどんだところでよく釣れる。
用水路などでも釣れる。フナは専用の練りえさを使うのをおすすめする。
針のサイズは重要で、小さい魚を狙う場合はアカムシ針という極小の針を使う。魚自体が小さいので針も小さくしないとかからない!
海水
コッパメジナ・セイゴ・アジ・イワシ・サッパ・他
海水魚の場合は時期によっては浅場に全然魚がいない場合があるので夏から初冬までの時期をおすすめする。
春は意外と昼間は全く釣れない。(ウミタナゴは場所によってよく釣れることも)
夜になるとアミと呼ばれるプランクトンが浮いたり、ゴカイという魚のえさが産卵で泳いだりするので春は夜がよく魚がエサを食うからだと思う。
コッパグレは大体水の綺麗な場所へ行って水面を覗くと見えるのでこれをコマセで集めて釣るのが早い。
重要なのは海は広いのでコマセをどれだけ撒けるかである。寄せてやらないと魚のいる場所まで届かないことが多い。
魚が寄ってきたらコマセと針の付いたエサを紛れさせて食わせる。
警戒心の強い大型の魚もコマセと間違えて食ってくるので良く釣れるはずだ。