ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

エギング

もっと「釣れる」エギに改造!エギのチューニングについて

投稿日:2014/09/11 更新日:

もっと「釣れる」エギに改造!エギのチューニングについて
エギはそのまま使ってもいいのだが、場所によっては根掛りが多かったり、潮が速くて底まで沈められなかったりする。
そこで、エギをチューン(改造)して釣り場に最適化してやればもっと釣りやすくなるわけだ。
このページではエギのチューンナップ方法を少しご紹介する。


1.ウェイト(重り)を足す(アイへ設置)

まず紹介するのは重りを足すチューン。


今はアイ(糸を結ぶところ)に直接設置できるウェイトが売られているので簡単にウェイトをアップさせることが出来る。

ただし、アイにウェイトを設置するとフリーフォールではアイの重りに引っ張られて自然なフォールが出来ない。必然的にカーブフォールとなるのでそれは注意が必要。

潮の流れが速すぎて思ったように沈めづらいところで使ったり、ものすごく水深の深いところなどを攻めるときには効果的。

2.ウェイト(重り)を足す(胴体に巻く)

ウェイトを増やす技その2は胴体にチューニングシンカーを巻くという方法。


この方法の良いところはフォール姿勢を変えることなくウェイトを増やすことが出来るところ。
あまりフォール速度を上げることは出来ないがフリーフォールでもエギをアピールできるため難しいテクニックは要らない。

少し流れが速すぎると感じるときや少し速く底を取りたい時などに有効なチューニング方法。

3.シンカーに穴を開ける

上に書いた重さを増やすチューンとは逆にウェイトを減らすテクニック


チューニングドリルというアイテムを使用して、エギの重りに穴を開けることでウェイトを減らすことが出来る。

注意点は穴を開けすぎると浮くというところ。はじめは2つか3つぐらいにしてみて様子を見たほうが良い。
空ける位置によってもフォール姿勢が変わるので出来る限り少しずつ海水を入れた水槽で試しながら削っていくとよい。

このチューンが有効なのは春イカ狙いでシャローを攻めるときや、見えイカを狙う時など。
あとはディープ仕様のエギが安売りしていた時に自分で通常のフォールスピードにしたい時なんかにも使える。

4.根掛り抑制チューン

根掛かりがとてもひどい場所で釣りをするときに有効なチューニングが、カンナ折りたたみチューンである。
根掛りをしやすいカンナの下側の針をペンチで全て曲げて折りたたんでしまう。

もちろん針掛りは多少悪くなるが、大体のイカは上から襲ってきたり背中をかじるので乗りが半分になることは無い。

5.ロケッティアチューン

ロケッティアという遠投性能に優れたエギが有るのだが、このエギのようにカンナの一番上の針を曲げ、シモリ玉を使って投げると飛距離が伸びるというチューン。

よくわからない方はロケッティアのサイトでご確認ください。
調整が難しいが飛距離は確実にアップするのでおすすめ。遠投が必要なポイントの為のチューニング方法。

このチューンに関してはめちゃくちゃ詳しく書いたサイトがあるのでこちらにて勉強してください。

6.アワビシールチューン

一番簡単でかなり効果的なチューニングがアワビシールチューン。


付けると付けないとでは気持ち的にだいぶ違う。なんか釣れそうな気がする。本当にアワビシールが効いているのか?それはアオリイカに聞いてみないとわからないが釣れる気がするというのは非常に重要で信じるからこそ釣れるのである。

と、精神論のようなことを書いてしまったが、実際水中を覗いてみた時の視認性は非常に高く、釣れたエギを確認するとアワビの部分をかじったあとがあるので実際に効果があると思っている。

背中には色の濃いアワビシール、お腹には白っぽいアワビシールを貼るのが一般的。

形は色々あるがあまり関係は無いので好きな形を選んで貼れば良い。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-エギング

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.