アオリイカをエギという日本古来の疑似餌で狙うエギング。そんなエギングに最適なリールはどういったリールなのかについて紹介したページです。
目次
エギング用のリールで必要な機能
エギング用のリールに求められるスペックとして何が必要なのか?
リールの軽さ
一番重要なのは軽さである。アタリをとる上でもしゃくりを続ける上でも軽さが一番重要。今はリールが進化して非常に軽い素材を使ったリールが増えていてボディーがカーボンで出来ているリールなどは究極の軽さとなっている。
回転性能
回転性能ももちろん重要で軽い回転のリールがいい。シーバス用のリールなどではヌルヌルとした巻き心地も重要になってくるのだがエギングの場合はリールを巻きっぱなしということはほぼ無いので(シャクって出来た糸ふけを回収するのがリールの役目になるから)巻きが軽いかどうかを確認するだけでいい。
ハイギアのリールが必要な理由
そしてハイギア(リール一回転あたりにたくさん糸を巻くことの出来るリールのこと)なのも重要になってくる。ハイギアなリールが必要な理由は糸ふけを瞬時に巻き取ることの出来る回転速度が必要だからである。
ドラグも重要
エギングではバイオレンスジャークと呼ばれるエギを跳ね上げるためのシャクリが必要なのだがこれをすると脚先だけでイカが触った場合、脚だけが千切れてイカに逃げられることがある。それを防ぐためにジャークした時に少しドラグが出るような設定にしてあげる必要がある。
特にイカが小さいシーズンには脚切れが多いのでドラグ設定はゆるゆるぐらいでちょうどいい。
ラインのキャパシティはどの程度が良いのか
リールの糸巻き量(キャパシティ)は、3キロ級の巨イカは150メートルくらい軽く走っていくとのことなので巨イカ狙いの場合はPEライン1号200メートル以上巻けるリールを選ぶと良いだろう。
1キロ程度のイカなら最高に走っても40〜50メートル程度なので0.8号のPEラインを100メートル程度巻くことが出来れば十分事足りると感じる。
エギング用のリールはなぜダブルハンドルなのか?
エギング用リールにダブルハンドルが多い理由は糸ふけを取る時にハンドルを弾いて巻くことがあり、その場合シングルハンドルだとブレが生じるからである。
私もカーボンのダブルハンドルにしているがブレが無くて非常に使いやすい。
ただ、エギングのプロであるヤマラッピ氏はリールの軽さを追求するために少しでも重量が重くなるダブルハンドルは使わない方針をとっていたりする。
ということでダブルハンドルでもシングルハンドルでも使いやすいと思う方を使えばいいだろう。
エギングリールおすすめチョイス
シマノ (SHIMANO) スピニングリール 16 ヴァンキッシュ C3000SDH
シマノの最高級レベルカーボン素材リール。マイクロモジュールHAGANEギア、カーボンによる高剛性、マグナムライトローターによる巻心地の軽さなどシマノの持てる技術力の極みが結集したリール。
シマノ(SHIMANO)16 ストラディックCI4+ C3000HG
上位機種であるヴァンキッシュに引けを取らない軽さで巻き心地も非常に快適。価格も実売20000円程度とコスパが高いモデルとなっている。おすすめ度は2017年4月時点では最高レベルで買いの一言。インプレッション記事はこちら。
シマノ セフィアCI4+ C3000SHG
ストラディックCI4をエギング用に専用チューンしたモデルで価格は上がるがベアリング数が増えて軽さが増しているのでエギング専用リールを探しているならこのモデルをおすすめしたい。
シマノ リール 17 アルテグラ C3000HG
長年シマノのコスパ最高モデルとして君臨しているアルテグラ。2017年にモデルチェンジされた最新モデルは最新技術を惜しみなく投入されており初心者から上級者まで満足の出来になっている。
ダイワのフラッグシップモデルで軽さを追求したリールとなっている。私もエギングのメイン機種として使っているがとにかく軽く、扱いやすくて疲れない。アタリの取り易さは本当に感動レベル。私も使っているが本当に素晴らしいとしか言いようがないリール。
参考【インプレ】2018ダイワ・イグジストを買って使ってみた
ダイワ(Daiwa)15ルビアス 2508PE-H
ダイワのカーボン製ボディー搭載リール。剛性と軽さを両立したリール。マグシールドでメンテナンスいらず。とにかく巻き心地がよく快適に釣りができるリールである。
参考インプレッションはこちらから
ダイワ(Daiwa)16EM MS2508PE-H
ハイコストパフォーマンス!マグシールドにカーボン素材のお手軽価格リール。エントリー機の中では軽さ最高クラス。使用満足度は非常に高い。