ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ブラックバス

新ポイント開拓中(`・ω・´)

投稿日:2011/04/09 更新日:

多摩川スモールマウスバス

メチャクチャ風が強くてどうしようかと思ったけどだめもとで多摩川バスを釣りに行ってきた。

シーバスは海沿いなので風が強いと本当にどうしようもないが川だと地形によっては風の影響が少ないところがあるからそういうところでやってみた。

新ポイントは前から気になっていた場所。前回は鯉しか見つからなかったのであきらめたがたった1回行ったくらいで何がわかる!いい所だってあるはず!

今回ベイトタックルにはジャークベイト、スピニングにはジグヘッドにワームというおかっぱり基本スタイル。

M-1ミノーから開始したが根掛りを外した時にリップを破損!最悪だがこれはこれでシーバス用の泳がないミノーとしてまた活躍してもらうことにする。

スピナーベイトを主体に切り替えて攻める。

思ったようにアタリを出すことは出来ない。やはりそれほど甘くないのが多摩川バス。

春はシャローのブッシュに魚がつくことが多いのでスピニングで足元のブッシュをうってからポイントに入るというやり方でまわる。

いそうなブッシュが多いが鯉が出てきてもバスが出てくる事はなかった。やはり魚影はそれほど濃くない。

それにしても多摩川の鯉の量は異常発生と言っても過言ではないレベル・・・。ブラックバスを減らす前に雑食で何でも捕食してどんな水質でも大丈夫な鯉がこんなにいたら在来種の保護なんて不可能だと思われる。この鯉も自然にこんなにいるわけは無いので放流されたものなのだろう。

アメリカでは鯉やハクレンが大量発生して駆除に苦労しているらしいけどバスよりも雑食の鯉のほうが数を減らすのは難しそうだな。

地道にランガンして細かくトレースラインを刻んで行くがアタリが無い。

流れがあるエリアのシャローにある小さめのブッシュにフリックシェイクのジグヘッドワッキーを流し込むとアタリ。

電撃鬼アワセ(芸人クジラ風)を入れると全然引かないwメバルみたいなサイズの子バスさんを抜きあげゲット。

小さなスモールマウスバス

釣れたのはうれしいけどこのサイズじゃ引きが全然楽しめないな。やっぱり30センチくらい無いと・・・。

このあとは消耗戦になってしまってワームフック切れで終了。

このエリアにもバスがいることが確認できたので次回は大物をゲットしたい・・・。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-ブラックバス
-,

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.