ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ブラックバス

琵琶湖へ行ってみた

投稿日:2015/05/28 更新日:

昨日、青野ダムとその周辺の釣り場へ行ってみてブラックバスシーズンの最盛期だと感じたので琵琶湖へ行ってきた。
琵琶湖Tシャツを着て・・・。

午後15時くらいに琵琶湖に到着。どうせ昼間やったって釣れないだろうということで時間つぶしに琵琶湖博物館へ行ってみる。
鯰
なにげに面白かったのでまた今度ブログでレポートする。

16時ぐらいに琵琶湖博物館を出て琵琶湖博物館前のところでちょっと釣りをしてみることに。イナズマロックフェスが開催される場所らしい。
テナガエビ
見づらいがテナガエビがめっちゃいた。

琵琶湖って広すぎてどうにもどこを狙えばいいのかわからないのでミノーとかダート系のルアーとかスピナーを投げてみる。スモラバをやるとブルーギルの猛攻でどうしようもない状況。

17時くらいまでやったがバスの反応が無いのでブルーギルを釣ってみる。ブルーギルは簡単に釣れる。
琵琶湖ブルーギル
青野ダムのブルーギルより圧倒的に引きが強い!ドラグをガンガン出す奴に藻にまかれたりしたけどあれはバスだったかもしれない。。。

しばらくやってると飽きたので移動。

特に前情報とか仕入れてないのでこの時期だと昔行った東岸のあの公園辺りなら釣れるだろうって場所へ行ってみることに。

人が多い。
人が多いということは釣れているという情報が出回ってるのかもしれない。

とりあえず釣りながら移動して行く。

他の人の釣りを見ているとフィネスやってる人もいるし、ビッグベイト投げてる人もいる。

アオミドロが凄いので底をネチネチ攻めるのは無理。しばらくなんもないオープンなところで投げているとちょいちょいボイルが出る。バスのようだが初夏のような一匹の小魚を追いかけまわしてピョンピョンなるようなやつじゃなく、一箇所で時々ボシュ!って出るような地味なボイル。

ボイルってことはノーシンカーで狙うのが正解か?とこの時期最強のノーシンカーワーム「スイーパースティックミニ」を使ってみる。もう販売してないので中古屋でコツコツ買い集めているのだがこのワームは俺のブラックバス釣りに無くてはならないやつ。

トウィッチで表層を狙ってみる。ボイルしてる場所中心に狙うが反応なし。

難しいなぁブラックバスは・・・青野ダムでも琵琶湖でもブラックバスの釣りづらさは同じか?

しばらくやってると足元でボイルがあり、そこをスイーパーで狙うとバスのバイトが丸見えでパクっと食ってきた!だが早合わせ!ノー!ガッデム!

25センチ程度のチビバスだったが悔しいミス。

スイーパーを食うことがわかったので続けてみるが中々パターンが掴めない。

どうしようかなと思いながらボイルへ投げ込み、ちょっと寒くなってきたので腕まくりをやめて長袖を伸ばしているとラインが走る!合わせを叩き込むと合わせ切れ!ノーーーー!ホワイジャパニーズピーポー!!!!

と、またもやミスでバイトを逃す。この時のボイルはまあまあのボイルだったのでもしかしたら40オーバーだったかも・・・。

かなり悔しいがちょっとパターンが見えた気がしたので試す。トウィッチしないでフォールさせてボトムでロングステイさせるパターンがいいんじゃないか?しかもフォールはワームをちょっと曲げておいてスパイラルフォールになるようにしておくのがいいような。

そして仮説通りすぐにヒット!
小気味の良い引きで突っ込む。やっぱりブラックバスは引きが楽しい。ブルーギルとはえらい違い。
琵琶湖バス
30センチ無いぐらいのバスだったが久々の琵琶湖バスなので結構うれしい。模様が琵琶湖バス独特の模様。フロリダとノーザンの混合ということで琵琶湖特有の模様。

その後、アタリがよくわからないまま釣れていた20センチぐらいのバスをゲット。
ちっちゃいバス
これがパターンで間違い無さそうなのでボイルを発見するたびに狙いうち。ボイルに投げ込みスパイラルフォールで見せてボトムステイで食わせる。

ステイ中にラインがすっと入ったのであわせると明らかに先ほどまでの魚とは違う引き。
思い切り突っ込むのでブラックバスじゃなくて鯰とかニゴイとか鯉かな?って思ったがいきなりジャンプ!でかい!

オープンなエリアなのでドラグを上手く出しながら耐え続け弱らせてガッチリゲット!
琵琶湖バスイメージ
40UPゲット!(正確には43センチ)
もうたまらんわ。パターンが綺麗にハマってデカイのが釣れた時の気持ちよさがたまらん。

これはおそらく琵琶湖Tシャツのパワーに違いない。
物持ち画像
全然使ってなかったセルフィーで自撮りしちゃうぐらい嬉しかった。

まぁ琵琶湖では43センチなんてぶっちゃけアベレージサイズなんだけど。50センチ釣ってやっと喜べるレベル。

ということで50センチ、60センチを狙ってタックルをベイトタックルへ持ち替えマキラバでランカーハントへ切り替え投げ続けたがその後はなんの反応もなし・・・。
ビッグワンはそう簡単ではない。

ブラックバスを釣るという点においてはこれからのシーズンなら結構釣りやすいシーズンだと思うので琵琶湖おすすめです。

おすすめ記事

1

秋は気候がよくて釣りがしやすく、魚も冬を前に荒食いを始めるシーズンということで釣りにおいて超ベストシーズンとなる季節である。そんな秋におすすめなルアーフィッシング対象魚を紹介してみよう。

2

最近のダイソー・セリア・キャンドゥといった100円均一ショップでは非常に釣具を扱っていて、釣りマニアからしても十分に使える商品と言えるレベルまで来ている。 そんな100均釣具を実際に買って使ってみたの ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-ブラックバス

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.