管理釣り場のトラウトフィッシングで活躍するタックルを選ぶ上で重要なことはどういったことなのか?このページではエリアトラウトタックルの基本知識を紹介する。
目次 [閉じる]
トラウト用ロッドの基本知識
トラウト用ロッドは大きく分けると2種類の竿が存在する。
スプーン用ロッドとクランク・ミノ―用ロッドだ。
違いと注意点について少し紹介する。
スプーン用ロッド
竿を選ぶ上で重要なのは硬さ。
管釣りのスプーン用ロッドはバスロッドなどと違って乗り重視の竿が多いので振りぬけがおかしい。
シュッと投げるとベロンとなってちゃんと飛ばない。
これは慣れるしかないのだがスプーンを使う釣りでは竿は乗り重視にしなくてはバイトをはじきまくることになるのでこの変な軟らかさ。
アタリは基本的にラインでとるのでロッドの感度はさほど重要ではない。
あと竿でアタリを取るより巻き心地の違和感やラインの動きからアタリを取ることが多いのが管理釣り場の釣りの特徴。
クランク・ミノ―用ロッド
トラウトフィッシングではスプーン用ロッドともう一本クランク・ミノ―用ロッドを持っていた方がよい。
スプーン用ロッドでは重さのあるクランクを巻くと非常にやりづらいからである。
ミノ―の場合もロッドアクションをルアーに伝えるためには若干硬さのあるロッドでないとちゃんとアクションが伝わらない。
スプーンを使っても非常に乗りが悪くなる以外のデメリットは無いのでどうしても1本だけしか持っていけない時はクランク・ミノ―用ロッドを持っていくのがよいだろう。
スプーンでしか釣れない状況だとかなり厳しいが釣れなくはない。
ロッドのスペックについて
トラウトロッドのスペックで重要なのが上にも書いたが硬さ。
表記としてはSUL(スーパーウルトラライト)やXUL(エクストラウルトラライト)があるが使用するスプーンのサイズに合わせて使用する。
柔らかい方から順番に書くと下記のようになる。
XUL→SUL→UL→L→ML
大型のレインボーを狙う時にはXULのロッドではパワー不足となるのでULなどの硬めのロッドを用意しておくとよい。
基本的にスプーンを使う時はSULが標準的でクランクやミノ―を使用する時にはULくらいの硬さが必要。
ロッドの長さも重要なスペックで、基本的に6フィート前後の竿がよく使われる。
飛距離が重要な大型の管理釣り場では長い竿が有利だが重くなってしまうデメリットもあるため出来るだけ軽い竿がおすすめ。
短い竿は取り回しが楽なので小さめのニジマスでもファイトが楽しいがためが効かないのでデカイ魚とのファイトにはテクニックが必要。
おすすめロッド紹介
初心者にオススメなトラウトロッドをいくつか紹介する。
トラウトワン(シマノ)
見た目・振りぬき・バランス・性能全てにおいて言う事が無い。
1万円ちょいでこんな竿が手に入る。シマノさんありがとう!
トラウトX(ダイワ)
ダイワの初心者向けトラウトロッドがこれ。基本性能はバッチリでダイワはトラウトロッドをかなり昔から作り続けているので信頼感もある。私も初めて買ったトラウトロッドはダイワのロッドだった。
troutia(テイルウォーク)
テイルウォークのロッドは高性能で扱いやすいのにそんなに高くないのがすごい。借りて使わせてもらったことがあるが非常に使いやすかったのを覚えている。この価格帯とは思えない高級感もグッド!
他、アブガルシア(Abu Garcia) マスビート エクストリームもオススメ。見た目でいうとこの価格帯には思えない。
アブガルシア(Abu Garcia)
アブガルシア(Abu Garcia) エリアトラウトロッド スピニング マスビートIII (Mass Beat III) MBS-634L III
1526887
他人のタックルが気になる管釣りでは見た目にもこだわりたい。
トラウト用リールの基本知識
ロッドのところでも書いたけどアタリはリールの巻き心地の違和感から取るかラインを見て取るのが管理釣り場のトラウトフィッシングの特徴。
と言うわけで、リールはかなり重要。
安すぎるリールは絶対にやめたほうがいいと声高にいいたい。
0.8グラムとかのマイクロスプーンみたいな繊細なルアーを使うのでラインにテンションがかかりづらくトラブルの原因になりやすい釣りなので、まともに釣りをしたければリールには金をかけたい。
特に重要視したいのはドラグ性能で2〜3ポンドの細いラインを使うことが多いトラウトフィッシングでドラグ性能が悪いと大きめの魚をかけた時、すぐにラインを切られてしまうだろう。
トラウト用のリールのサイズ
エリアトラウト用のリールはロッドに合わせて小さめの物を使うのが使いやすい。スプーンを使う場合は巻き続ける釣りなのでギア比の低いローギアモデルがおすすめ。活性が低い時などゆっくり巻きやすい。
おすすめリール一覧
ヴァンキッシュ(シマノ)
とにかく滑らか。本当にまわっているのかわからないぐらいスムーズな回転で魚が食った時の違和感をリールで感じて釣っていくのに向いている。
ただ、あまりに滑らかすぎて巻いてる感が無いのはちょっと不安になる瞬間も。
私も使っているが本当にストレス無く釣りが可能。価格は高いが満足度は高い。
カルディア(ダイワ)
1万円台半ばの価格帯ながらメインとして使えるなめらかさを持つ機種がこのリールの強み。私は0.3号のエステルラインを巻いて使っているがトラブルレスで非常に使いやすく大物でも切られたことはなく、十分なドラグ性能を持つといえる。
ナスキー(シマノ)
値段が安い!性能は上位機種並みでもちろんAR-Cスプール。
重さが軽ければいうこと無しだがこの値段なら納得できる。
注:リールサイズは500〜1500を推奨
エリアトラウト用のロッドとリールの基本知識まとめ
エリアトラウト用のタックルはバスタックルで流用できそうだが流用してみると意外と上手く釣れず、専用タックルを使った人と比べて大きな差が生まれる。
特にスプーン専用ロッドはロッドの違いだけで全く釣果が変わってしまうことすらある。
是非とも、このページを参考にしてバランスの良い使いやすいトラウトタックルを見つけてもらいたい。