ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

チニング

2025初フィッシュゲット!

投稿日:

長いトンネルだったがやっと久しぶりの魚をゲットしたのでレポートを書いておこう。

12月の末にバラし、2月にバラし…

年末にクロダイをハタ喰い蝦でヒットさせたものの足元でバラし2024年を残念な形で終わり、2025年のファーストフィッシュもハタ喰い蝦で食わせてバラシ残念な始まり…。

それから全然釣れない日々を送っていたがついに春が始まった!写真を見返すと昨年の春シーズン始まりもちょうど3月中旬でだいたいいつもこの時期からがチニングシーズンなのだなと思う。

昼過ぎに武庫川の釣り場へ行くとだいたい下げの半分ぐらいの時間帯で水深は浅めではあるが十分に深さはある状況。潮の色はよくわからない濁りになっている。赤茶が入った濁りでこの日みた淀川もこんな色をしていた。

冬に良かったポイントへ行ってみたが濁ってて魚がいるかわからないしアタリもないので移動。実績のあるエリアでやってみる。
冬のポイントでアタリもなかったのでどうせだめだろうと思っていたら移動1投目でなんか当たる。でも気のせいかもしれないので一旦待ってみると完全にコンコン!って持っていきそうなアタリが来たので合わせるとヒット!

大した引きではなかったがこの時期のキビレは結構こういう魚が多いのでまぁこんなもんかなって感じのゲット。サイズは満足サイズ。

その後はその周辺で当たりがなくなったのでちょっと移動して風の当たるポイントへ移動。やたらボラが湧いていてでかいのがギラギラしているのが見える。

風が強くてやりにくいしどうせだめだろうなって感じでやってみる。ハリーシュリンプがちょっとボロボロになったのと風で荒れているのでカラーを濃くして目立たせたいと思いアーバンクローラーのグリーンパンプキンでやってみる。アーバンクローラーだけなんか柔らかくて釣れそうな素材に感じる…。

数投目でなんかあたった気がしたボラかな?と思ったけどもう一度同じコースを通してみるとコン!と来た後ちょい待ちしてたら更にコンコンと来たのでボラではないと合わせるとヒット!なかなかの引きで根にこすられまくったもののなんとかゲット。ラインがかなりボロボロになってしまっていた…だからテトラ地帯ではリーダーかなり長めじゃないとだめなんよね…。

この後は風がかなり強くなってアタリも全然ないので終了。

翌朝も釣れるかどうかを確認するために武庫川河口へ。

小潮だが潮が高い時間帯だからか昨日のような赤い濁りはなかった。昨日良かった場所へ行ってみるも反応なし。しばらくやるも特に釣れる気配が感じられないので移動。

こちらも特に当たらないがボラがたくさんいるのでたまにラインに触れてなんか当たった?みたいな感じが時々ある。

だいぶやってみたけど釣れる気配がないので帰ろうかなと思っていたところでなんか当たった気がしてもう一度同じコースを通すと重みを感じ合わせてみたら引き込まれた。かなりナイスな引きで楽しめたのが今年初めての真チヌ。

サイズはそうでもなかったけど元気でめちゃくちゃ楽しめた!

その後は昼ご飯の時間までやって特に反応なく終わり。

春が始まった感があるのでこれから本気で今年の目標を達成目指して頑張ります!

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-チニング

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2025 AllRights Reserved.