ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

必要知識

フックは錆びたらダメなのか?

投稿日:

ルアーを保管しているとフック(釣り針)が錆びてしまうことがよくある。

ソルトで使うときは塩によってフックは非常に速く錆びてしまうので気をつける必要があり、毎回基本的にルアーの塩を抜いて保管しておかなければならない。

でもフックのサビってそんなに気にすることなのだろうか?ちょっと私の経験からフックのサビについての話をしてみたい。

侵食が進むと折れやすくなる

まず重要なのはサビは金属を侵食し、強度を落とす原因になるということ。その為サビて何ヶ月も経ったりすると確実に針は折れやすくなっている。

経験談を語らせていただくとブラックバス釣りの場合淡水なので錆びづらい。ということで基本洗わずに使っているのだが気をつけなければならないのが塩入りワーム。ラバージグのトレーラーに塩入りワームをセットしたままにしている場合、フックは確実にサビると考えなければならない。何も知らずにそのラバージグを使いフッキングと同時にフックが折れるという最悪なミスをしたことがある。

ラバージグのフックって黒いフックが普通なのでサビが見づらい。トレーラーのワームは塩入りの場合必ず外して保管しておこう。塩入りじゃなくても外しておいたほうが無難。

サビは侵食が進むと折れやすくなるのは間違いないことなのでサビが侵食したらフックは交換が基本。

サビは血の味

錆びやすい針の場合、表面がすぐ錆びる。夜釣りに行って次の日洗おうかとだすと既に錆びていることもある。元々ソルト用ではない針などは数時間でサビが浮き始める。

ではこの表面の錆って気にしなきゃならないものなのか?あくまで私の見解だが表面の錆は血の味なので逆に釣れると思っている。血って鉄分含んでるしなんかサビの味に近い気がする。

フックで重要なのは針先の鋭さなのでトレブルフックの溶接部分とか返しの部分に錆が浮くぐらいほぼ強度には影響してこないと思われる。錆びてなくても折れるときは折れるし錆びていても全く折れたりしないこともある。

錆びたほうが表面の反射が減ってちょっとナチュラルになるんじゃないかと思ったりしているので敢えて錆びたフックをそのまま使ったりしていることもある。

フックのサビ問題まとめ

フックのサビは侵食が進むと強度に影響があり折れる原因になるが表面のサビは気にする必要性が感じられないというのが私の意見。

ただ、雑誌やテレビの取材を受けるような絶対釣らなきゃ生活が成り立たない人に関しては毎回新品のフックを着けているとのこと。
もちろんスポンサーを受けているのでタダで貰えるというのもあるがコアマンの泉氏などはルアーにフックを付けない状態で持ち運ぶという念の入れよう。これに関してはフックボイントが他の針とかルアーにぶつかったらかかりが悪くなるということだが。

ちなみにトレブルフックではがまかつのトレブルRBがとにかく錆びづらくて海水でも洗わなくても平気なレベル。この針を使ってしまうと他の針は使えないレベルで気に入っている。高価なのが唯一の弱点・・・。
参考:がまかつサイト

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-必要知識

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.