ジグ単と呼ばれるジグヘッドにワームを付けただけのシンプルな仕掛けで釣れることの多いメバリングではあるが、ポイントによっては場荒れしていて近くのポイントでは釣れない事があったり、近くはあまりにも小さなサイズばかりで、もっと大きいサイズを釣りたい時があるだろう。
そんな時、飛距離を稼ぐことが出来れば遠くの根を狙って大物を釣ることが出来たりする。今回はどうやれば飛距離をアップできるのか?について紹介していく。
飛ばし浮き・キャロ用の仕掛け
各社から出ている飛ばし浮き各種やキャロ用の仕掛けは飛距離が欲しい時かなり重宝します!
飛ばし浮き
この飛ばし浮きひねるとセットできる奴とリーダー(ハリス)をいちいち結ばないとだめな奴がある。
シマノ、ダイワは即セットのひねり系。ひねり系は楽!
でも気をつけて投げないとちぎれて飛んで行ってしまう・・・。約1000円する月の雫(ダイワ)が飛んでいくと切ない・・・。投げ方はゆっくり、よっこいしょって感じで竿を振って投げよう。
-
月の雫・ダイワ(Daiwa)
-
ひねり系代表。私はこれを良く使います。リーダーは40センチから80センチまで。
-
メバトロボール・マリア
-
非常にいろいろ種類があって場所によっていろいろな選択肢が考えられる。飛距離が重要なポイントに通うならいくつかバリエーションを揃えておこう。
-
ブッ飛ビロッカーⅡ・アルカジックジャパン
-
使いやすいと評判のフロートリグ対応飛ばしウキ。
-
アクティブフロート・オーシャンルーラー
-
中にガン玉を入れて重さを変えられる優れもの!何も入れないと浮く。セッティングもゴム管を使って装着するので楽!
キャロ用仕掛け
キャロというのは中重り仕掛けのことで、中通しの重りをセットすることで飛距離を伸ばしながらアタリをとりやすくし、安定した層を引けるという飛ばし浮きと同じようなコンセプトの仕掛け。メリットはロッドアクションが伝わりやすく操作しやすいことで、最近流行している。
-
TICT(ティクト) ミニMキャロ
-
システマチックに棚を探れる。リフト&フォールなどで狙う。
-
One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
-
根掛りしづらいのが特徴のチョメリグ。キス狙いなどにも使われる。
キャロ用で重宝するのがからまん棒。これを使えばリーダーの長さを自由に変更出来るので便利。ウキ止めゴムを使っていたこともあるけれど緩んでリーダーの長さが変わることもあったのでより強力に止めてくれるこのアイテムをおすすめします。
メバリングにおすすめのプラグ
基本的にワームが一番色々な状況に対応して釣れるのだがメバルの活性がめちゃくちゃ高い時や逆にめちゃくちゃ低い時に活躍するのがプラグ。
ワームよりもテンポよく釣っていけることで数を稼ぐことのできることも多いのでタックルにひとつは忍ばせておきたい。アイスジグなどは昼間だとワームより効率よく釣れる。
フュギュアエイト・F8メソッドなどと呼ばれ、使い方は堤防の岸壁沿いで竿をちょんちょんと操作する事でスライドアクションを簡単に演出できニュートラルな魚にスイッチを入れることが出来る。沈めるとすぐ根がかるので注意。
-
ジップベイツ リッジ35F
-
メバルがボイルしているような状況ではフローティングミノーが一番!エサに近いカラーを選ぶのが重要。
-
Jazz(ジャズ) 暴君30ロックフィッシュモデル
-
風が強くて釣りにくい時や活性が低く底の方にたまってしまっている状況では鉄板バイブレーションが強い。