ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ハゼクラ フィッシング ルアー 必要知識

ハゼがすくすく成長中!ハゼクラはやっぱりディープクラピー

投稿日:2015/10/10 更新日:

どうも!釣活くんです!

銀杏の季節ですね。自転車で踏むと最悪ですね。キンモクセイのいい香りと銀杏の臭いにおいが秋を感じさせてくれる今日このごろですが、今回はちょっと昨日武庫川へハゼクラをしに行ってきたのでそのレポート。

ディープクラピーが遂に戦死

いつものようにハゼクラスポットへ到着。今回は満潮へ向かう上げ潮でやってみることに。噂によると上げ潮で潮位が高くなるとハゼが足元まで寄ってくるらしい。底を叩きづらくなるので満潮に近い時間帯は避けていたもののちょっと一度ためしてみることに。

いつものようにディープクラピーを投げる。はっきり言って他のルアーも試したがこの音、潜行能力、底を舐めるように引ける性能、動きとどれをとってもディープクラピーほどハゼクラに適したルアーは見当たらなかった。

ということで私の中ではハゼクラはディープクラピー一択になっているわけだが遂に今回戦死してしまう・・・。

まぁその前に5ヒットして3ゲットしたのだが。
ハゼ画像
足元に来るという噂だがぶっちゃけいつもと同じちょっとした駆け上がりになっている部分でのヒットばかりだった。ハゼの位置はそんなに潮位で大きくは変わらないのかもしれない。この川の場合。もちろん潮位差が大きくなれば駆け上がりも水が無くなることだってあるだろうからその時はハゼは沖へ行くものと思われるが。

サイズはどれもいい感じのサイズになっていて引きもそこそこ手応えを味わえるようになっていた。ハゼ釣りの秋本番といったところか。

そしてディープクラピーを失った私はしょうがなく他のルアーを使う。

リップが大きい割に潜行能力が低く底を叩きづらいやつばかりで使えないが一応一匹釣れた。これは足元だった。
ハゼクランク画像
リップまでカラーリングされていたのでちょっと気になって黒マジックでぬって存在感を消しておいた。魚って目が悪いからこんな感じで見えなくなるはず。ちなみにシーバスルアーのレッドヘッドの頭の赤い部分は魚に見えてない説が有力。波動は通常のルアーのように大きくアピールできるのにシルエットは小さくなり食いやすくなるからよく釣れる。

結局他のルアーも色々試したがアタリが何度かあっただけでヒットまでは持ち込めず。アタリもハゼだったか子チヌかセイゴだったかは怪しいところ。

やっぱりハゼクラはディープクラピーが一番やりやすいので自分への誕生日プレゼントとしてディープクラピーを3つほど買ってあげることにしたw

今回のヒットルアー

Daysprout・チャタクラDR

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-ハゼクラ, フィッシング, ルアー, 必要知識

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.