ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

フィッシング 旅行

海外での人気ルアーフィッシング対象魚

投稿日:2014/12/07 更新日:

日本でルアーフィッシングというとブラックバスかシーバスかトラウトかと割と頭に浮かぶ魚が多いと思われるが世界には色々なルアーフィッシングのターゲットがいるので少しメジャーなものをご紹介する。

※以下、引用部分は全てウィキペディア参照。

マーレイコッド

マーレーコッド[1](Maccullochella peelii peelii )は、スズキ目ペルキクティス科[1]マクルロケルラ属[1]に属するオーストラリアの大型捕食性淡水魚である。名前に「コッド」(タラ)とあるが、北半球の海産のタラとは分類が異なる(タラはタラ目タラ科)。マーレーコッドはオーストラリアでもっとも大型の淡水魚であり、世界的に見ても最大の部類に入る。英名Murray codの他の呼び名はCod、Greenfish、Goodooなどがある。マーレー川のタラ(鱈)を意味する。

オーストラリアでは非常にポピュラーなターゲットらしい。
日本からの釣りツアーもあるようだ。

参考サイト:巨大魚マーレイコッドフィッシングツアー

バラマンディ

バラマンディ (学名 Lates calcarifer) は、スズキ目・アカメ科に属する魚の一種。インド太平洋の熱帯域に分布する沿岸性の大型肉食魚で、東南アジアやオーストラリア北部では釣りや食用の対象として重要な魚である。

日本のアカメみたいな魚。タイなどで養殖された魚を釣り堀で釣るか、オーストラリアで船から釣るかで釣れる。

参考:
オーストラリアの釣りツアー→http://www.worldfishing.co.jp/tour_detail.php?tid=10
タイの釣り堀→http://www.worldfishing.co.jp/tour_detail.php?tid=47

ピーコックバス

アイスポットシクリッド(Eye-spot cichlid)は、スズキ目シクリッド科キクラ属 Cichla に分類される魚に、主として観賞魚としての観点から付けられた総称である。
英名はおもに釣魚としての観点に依拠する「ピーコックバス」が通用し、生息する現地では「ツクナレ」とも呼ばれる。

海外の人気ルアーターゲット言えばこれを思い浮かべる人が多いと思う。
世界中にいるようだがアマゾンやハワイが有名。近年はマレーシアなどの東南アジアでも人気ターゲットとなっている。

参考URL:ハワイのバスフィッシング

ヨーロピアンパーチ

パーチは、ヨーロッパの河川や湖沼に生息するカワメバルの総称で、広義にペルカ属(パーチ属) Perca の3種を総称するが、狭義には、ヨーロピアンパーチ(Perca fluviatilis)である。

Perch from today's fishing trip #perch #barsch #fiske #fish #elge #el_ge #teamelgepredators #perca

Team EL-GE Predatorsさん(@teamelgepredators)が投稿した写真 -

ヨーロッパでは非常にポピュラーな魚。
フライやルアーの人気ターゲットである。
東欧などのほとんどの池や湖、河川に生息していると思われるのでその辺りへお越しの際は狙ってみると良いだろう。

ノーザンパイク

ノーザンパイク (Northern pike, 学名:Esox lucius) は、パイク(カワカマス)の1種の淡水魚・汽水魚。キタカワカマス(北川魳)。ヨーロッパに住む唯一のパイクであり、ヨーロッパで単にパイク(あるいは相当する各国語)といえばノーザンパイクのことである。

イギリスなどヨーロッパ各地でメジャーな魚。都市近郊の運河などにも大型の魚がいるため人気となっている。
バス用の大型ルアーでよく釣れている。

参考サイト:http://www.evolverdesign.com/kubolog/2013/12/96.html

ヨーロピアンシーバス

ヨーロピアンシーバス (学名 Dicentrarchus labrax) は、スズキ目・モロネ科に分類される魚の一種。ヨーロッパシーバスとも。大西洋北東沿岸と地中海に生息する大型肉食魚で、食用や釣りの対象魚とされる。「シーデイス」(Sea dace) とも呼ばれている。

Long overdure blog post on Wildflies.com #wildflies #flyfishing #swff #bass #seabass #labrax

Grahamさん(@wildflies)が投稿した写真 -

ヨーロッパ各地にいる日本のシーバスによく似た魚。
若干顔がニゴイみたいな感じがする。エラ洗いはするのか気になる。

参考:http://royalmilkteaspicyfisihing.tumblr.com/post/91730362741/vol-2

ブラウントラウト

ブラウントラウト(学名:Salmo trutta)は、サケ目サケ科に属する魚で、3つの型からなる。河川型 (fario) と 降湖型 (lacustris) はブラウントラウトと呼ばれ、降海型 (trutta) はシートラウトと呼ばれる。別名:ブラウンマス、茶マス、茶色マス等。

マス関係はフライフィッシングでよく釣られており、この他にもブルックトラウトやレインボートラウトなども人気。
日本各地でも北海道などでは自然繁殖しているためネイティブを狙うことは可能。管理釣り場でも放流されている。

参考:ニュージーランド フライフィッシングツアー

スネークヘッド(雷魚)

ライギョは、中国から朝鮮半島、アムール川流域までのロシア沿海地方に分布するカムルチー Channa argus を指す日本での呼称だが、広義にはタイワンドジョウ科 Channidae に分類される魚の総称としても用いられている。

雷魚は日本でもポピュラーなルアーターゲットであるが東南アジアがメインフィールド。
よく見ると海外の雷魚は日本の雷魚とぜんぜん違う模様をしている。

参考:ジャイアントスネークヘッド釣りツアー

タイメン(イトウ)

アムールイトウ(学名 Hucho taimen)は、サケ科イトウ属に属する淡水魚である。別名タイメン。シベリア、モンゴルなどの河川に生息し、体長2m、体重90kgに達するものもある。環境破壊や乱獲により個体数が減少、保護活動がおこなわれている[1]。本種をドナウイトウの亜種として、Hucho hucho taimen の学名を与える研究者もいる。

日本では幻の魚として有名なイトウ。モンゴルでは日本に比べるとかなりイージーに巨大な魚が釣れるようだ。
日本でも養殖技術の向上により各地の管理釣り場で釣れるようになっている。

参考:モンゴルのタイメン釣りツアー

海外のルアー釣りまとめ

海外のルアーフィッシング事情について少し調べてみたが日本とは全く違う魚が釣れたりしてかなり魅力的。
逆に海外から見ると日本の鯉などが魅力的に映るようでヨーロッパではカープフィッシングが大ブームである。

いつかは海外で大物を釣ってみたい。。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-フィッシング, 旅行

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.