ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

アジングの基本的な釣り方・テクニックを紹介

アジングテクニックイメージ
アジは初心者にも簡単に釣れるライトゲームとして人気が出ていて普通に巻いていても釣れる魚ではある。

ただ、テクニックを知っておけば釣れない状況の時にいろいろと試すことが出来、テクニカルなアジングを楽しむことが出来るだろう。いろいろな釣り方を知っておけば、その分パターンにハマることも多く、ただ巻きしか知らない人よりもたくさんのアジを釣ることが出来る。

このページでは、アジングの基本から応用まで様々なテクニックを紹介していく。


アジは基本的にただ巻きで釣れる

アジの居場所とワームの通し方
アジングは基本的に何も難しくは無く誰でも簡単に出来るから今人気が出ているのだ。

夜、常夜灯の下で狙うなら基本的に表層ただ巻きで十分釣れる。リールを巻くスピードを一定に保つことが重要

それでもアタリが無いならカウントダウン

アタリが無いようならカウントダウンと呼ばれる戦略で徐々に深さを深くしていくのが有効。

具体的にいうと、表層であたりが出ないときは5秒沈めてからリールを巻き始める。
それでもあたりが無いなら10秒沈めると言う具合に底まで通すコースを変えていくこと。

カウントダウンイメージ図

アジが食ってくるレンジは決まっているので、アタリのある場所を見つけたらその場所を集中的に攻める。
アタリがあっても乗らない時は、まずジグヘッドのグラム数を変更して動くスピードを変えてみる。基本は0.8グラムを使い、活性が高ければ速く攻めることができるので1.3グラムを使い、0.8では食いが渋いようなら0.6グラムでよりゆっくりと引く。

最終的に底まで攻めることになるが夜でも底付近にいることは多い。アジングでは水面付近に気配がない時など、夜でも底から攻める時もよくある。

昼間の棚はほぼ底に集中する

アジは昼間底にいることが多く、昼間に狙うのなら最初から底まで沈め、底から1メートル以内を狙うのがよい。

難しいがルアーを巻き上げて底から離れたらリールを止めて糸を張りながら沈めるリフトアンドフォールと呼ばれる釣り方で釣れる。
フォールでよく食うのでアタリを逃さないようにする。

サビキ釣り師が多い場所などでは、コマセの棚へアジは上がってくる事があり、昼間でも表層がヒットゾーンになることも。アジの棚を見極めるのが大事。

タダ巻きが通用しない時はトウィッチアンドフォール

ただ巻きで十分釣れる時ならそれでいいのだが、アタリがショートバイト過ぎるときや居そうなのに食って来ない時がある。

そういう時はちょっとした簡単な誰でも出来るような誘いを入れると連続バイトしてくることがある。

下の図に描いてみたので参考にして欲しい。基本的にリールを止めてみたり竿先を送り込むとかのちょっとしたアクションを入れるというのが重要であまり大きすぎるアクションはいらない。食わせの間を入れるというのが大事なのだ。
アジングの食わせの間解説図

食わせの間は一瞬でいい場合もあれば1分の時もある。長時間止めておくには潮に乗せて漂わせるなどの高等テクニックを駆使しよう。

トウィッチとカーブフォール

トウィッチで誘ってフォールで食わせるという釣り方も最近ではアジングの基本的な釣り方になってきている。

レンジは状況によって変わるので当たるレンジをカウントダウンで探しながら釣っていく。あたりはフォール中に集中するのでコン!というアタリが来たらビシっと合わせて掛けていく。

アジとのファイトは慎重に

ファイトで気をつけるところは、アジは口が非常に弱い魚であまり強引にやり取りをするとすぐにばれてしまうと言うこと。ゆっくりあせらず慎重にやり取りする必要がある。

ロッドの先は常に海面近くまで下げて、ゆっくりとリールを巻くことでアジが海面に顔を出さないようにするのがポイント。

アジは青物でよく走る魚ではあるが、糸を永遠に出し続けるほどのパワーは無いので走り出したらドラグを信じて耐え忍ぶ。

根に走りそうになったらうまくアジの向く方向を少しだけ変えさせる。大きく変えさせなくても少し泳ぐ角度を変えさせれば根に潜られるのを防ぐことが出来るはずだ。

抜きあげる時は竿を立て過ぎないようにするとロッドの破損を抑えることが出来る。

アジング応用テクニック

反転流を狙え

反転流というのは地形により流れが反転する場所のことで沖と手前で流れが逆であるような場所。渦をまくようなイメージ。

こういう場所にはプランクトンやベイトフィッシュがたまりやすい。それを追いかけてアジや他のフィッシュイーターが集まる。

釣り方は流れの変わる場所を集中して狙うこと。流れが変わった瞬間にバイトしてくる。

沖のブレイクを狙え

手前のブレイクはみんな狙っている。一つ向こうのブレイクには大型のアジがいる。

狙い方はMキャロなどのシステムを使い、長距離砲をぶち込む。

Mキャロの使い方

フォールの微妙なアタリは全部掛けていく

アジングで最重要なテクニックのひとつがフォール。数を伸ばすにはフォールでのあたりが取れるかどうかが重要になってくる。

カーブフォール中のあたりの取り方は、コン!と明確にアタリが出ればその瞬間掛けていけばいいのだが、わかりづらいアタリも多く食い上げの場合など底でもないのにラインが止まったりするだけだったりする。フリーフォールさせている時のあたりはラインの出方が速くなったりする。

微妙な違和感を全部あわせてもいいと思う。これはコツをつかむ以外ない。

釣りまくるリグを紹介

ワームのジグヘッドというのがアジングの基本なのだがアジという魚は基本的にサビキで釣る魚であった。

サビキというのはワーム釣りの一種のリグ(仕掛け)であり、本当に釣れまくる時はサビキが一番手っ取り早い。ゲーム性を無視した釣りを展開したい時このリグを使うことで多点掛けが可能である。ゲーム性無視と行ってもオキアミのこませを撒くわけではないのでれっきとしたルアー釣りである。下の図にリグの作り方を描いてみたので参考にして欲しい。
アジングの爆釣リグ解説図

アジングテクニックのまとめ

アジの釣り方でも他の魚でも同じなのだが重要なのは潮の動きを見極めることが出来るか

潮が動けば食いはよくなるし、潮が当っている場所にはベイトも押し寄せられる。

全ては潮次第なのだ。

ルアーの流し方も潮に関係してくる。潮の流れは一定ではない。5分前はもっと沖に潮目が出来ていたのに今は足元と刻一刻と状況は変わっていく。
魚影が薄くてもタイミングよく魚の前にルアーが届けば釣れるし、魚がいても潮が動かなければ中々釣れない。

常に状況を見極めて考えながら釣りをすればもっと釣れる。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

投稿日:

関連記事

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2024 AllRights Reserved.