エビングってなんぞ?という人のために軽くエビングについて説明しておくと、天秤仕掛けの重りの部分をメタルジグにしてそのメタルジグで集めた魚を仕掛け部分の針につけたワームで食わせるというオフショアジギングで使われ始めている仕掛けのこと。
このエビングをショアからでもやればいいんじゃない?と思ったので紹介してみる。
はじめになぜエビングが釣れるのか
エビングは天秤仕掛けにリーダーを取り付けたノーシンカーのワームを漂わせる釣りになる。色々な釣りをしているとわかるがこのリーダーによってフリーになり自然に漂う状態というのが必要になる場面がある。
例えばフカセ釣りなどはこの理論の極みでエサをコマセと同調させるために長いハリスを使い自然に漂わせる必要がある。
青物のショアジギングでも速く動くメタルジグを食ってくる場面もあれば自然に漂っているエサしか食わない場面もあるのでエビングがハマる場面は間違いなくある。
ワームの透明感がワームにしか出せないとか動きがナチュラルというのも大きな武器である。その為エビングが釣れる。
実は既に5年も前からやってる人がいた
考えることはみんな同じで既に5年も前からやっている人がおられたようでこの方の釣り方を参考にさせてもらうことにしよう。
ライトショアエビングの基本的な仕掛け
ロッドとかリールとかラインとかについてはライトショアジギングの基礎知識のページで詳しく説明しているのでここでは省く。
天秤
あまり大きなものだと投げづらいのでキス用の天秤なんかがいいようだ。あまり細すぎるワイヤーだと大物がかかった時に曲げられる可能性もあるのでちゃんとしたものを選ぶ。上の商品のようなものだとメタルジグの可動域も大きくなりアピール力も高まるだろう。
メタルジグ
メタルジグは手持ちのメタルジグで良いが基本的にフックがあると仕掛けが絡む可能性が高まるのでフックは無いほうが良い。本家のエビングの方の説明でもメタルジグはコマセでフックは不要とある。
何が良いのか?だがメタルジグは基本的にどんなものでもある程度動くのでこの場合に関しては100均のメタルジグでもさほど問題は無いだろう。
リーダー
リーダーはフロロカーボンが良い。いろいろな理由があるがナイロンよりも屈折率が水に近いからと固くて擦れに強いからという理由。この場合はフロロカーボンリーダー一択になる。
針
フックは出来るだけ頑丈なフックを使う必要がある。伊勢尼針なら基本的にそう簡単には伸ばされたりしないだろうが思わぬ大物のヒットに備えて出来る限り頑丈な物を使うと良いだろう。
フックにスイバル(サルカン)などをつけたりして動きをよくする方法もあるのでためしてみるといいかもしれない。
ワーム
上に挙げたワームは本家が使っているワーム。元々ダーティング用に使われていたワームなので動きは非常に良い。使ったことがあるのだがはっきり言って固くてジグヘッドは超つけづらい。マスバリにちょん掛けなら楽だろう。硬い特殊素材なのでめちゃくちゃ針持ちがいい。青物などを狙うならこのワームがおすすめ。
他にもフラッシュJとかバス用の似たようなワームを使うのもよいと思われる。
青物以外でも通用するんじゃないのか?
エビングは青物狙いというイメージが強いがメタルジグで釣れる魚はたくさんいる。ちょっとここでショアエビングが
アジングでショアエビング
今、一番試したいのがアジング。
アジも厳密には青物なのだがアジ用のエビングを考察するとメタルジグは5〜7グラムまでの小さいメタルジグで天秤もハゼとかキス狙いの小さい天秤を使う。リーダーは1号程度のフロロカーボンラインで針はアジ針かチヌバリで良いだろう。付けるワームもアジング用のストレートワームで全く問題ない。
私が神戸でアジングをしていて難しすぎると感じるのが流れの早い時の釣りで神戸港は大型船が多いので深い場所は深すぎる。0.8グラムのジグヘッドでは本当に難易度の高い非効率な釣りになる場合があるがエビング仕様にすればそういう場所でも効率よく釣っていけるように感じる。
ブラックバスの場合
バス釣りでもエビングは使えると感じる。最近流行のマグナムスプーンの釣りであるがマグナムスプーンを重りに使ったエビングをすれば効率よく魚を拾っていける気がする。この場合はショアからはちょっと厳しいと思うので普通の船からの釣りになるが。
ヒラメ・マゴチの場合
ヒラメもショアジギングで釣れるのでこのショアエビングが通用すると感じる。基本的にヒラメを狙う釣りでこれほどワームを漂わせる釣りはあまり使われない上アピール力もショアジギ並みに高いのでかなり有効な釣り方だと思われる。
ショアエビングについてのまとめ
ショアエビングやってみたいなぁと思って調べたら思った以上にやっている人が多くて少し驚いたが予想通りちゃんと釣れていたので今度沖堤に渡ってショアエビングが本当に釣れるのかを試してみたいと思う。