ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

チニング

チニング最近このワーム強すぎる!

投稿日:

最近チニングでめちゃくちゃ活躍しているのがスタッガーワイドホグ2.2インチである。

淀川でやった時もこれでしか釣れなかったし、近所の武庫川でもこれだと釣れる。

なぜなのか?だが多分最近めちゃくちゃカニがいっぱい動いているからだろうと思う。

引き潮の時とか足元カニだらけだったりするし、淀川などだとかなり内陸の方でもたくさんカニが歩いている…。夏が本格化してきてエビよりもカニの方がメインベイトになってきているのではないか?

カニがメインベイトになるとどうなるか?エビ型のアーバンシュリンプなどのワームよりもカニを食いたい魚が増えるのでシルエットがカニに近いワームに反応が良くなる。カニがスタッガーワイドホグのシルエットに似ているからマッチザベイトでよく釣れると考えられる。

人間でもカニのシーズンになると日本海までカニを食べに行ったりするぐらいカニを食べたい気持ちが高まることを考えるとチヌもカニのシーズンが来たらカニばっかり食べるのかも知れないね。

イワシパターンまでもう少し

先週、武庫川へ行ってチニングした時にいっぱいカタクチイワシが上がってきているのを見たのだがそうなってくるとどんどんチヌのメインベイトが魚になってくる。やっぱりカニよりも柔らかくて消化にいいイワシの方が大好きなのがチヌだよね。
そうなればトップへの反応がピークになってチヌの目の前を通せば狂ったように追いかけてきて食ってくる。おそらくは次の大潮ぐらいから切り替わりそうな気もするけどまだカニを食う魚も多いだろうからちょうど切り替わりのシーズンとなるだろうか?

私は8月からはトップメインでやっていこうと思う。

色々なチヌのベイト

色々なチヌのベイト
チヌは雑食なので一年でいろいろなメインベイトが移り変わってくると思う。

チヌ釣りの入門本を読むと驚くのがチヌ釣りの餌だろう。

カイコの蛹を使ったり、コーンを使ったり、スイカの皮を使ったりと本当にいろいろな餌が使われている。何でも食べるチヌだからこそいろいろな釣り方があって楽しいのだと思う。

私が意識しているチヌのベイトも季節ごとにだいぶ違って、夏場はイワシが回ってきたりボラの子どもが育ってイナッコサイズになってきたりでチヌの意識がかなり魚に向いてくる。秋になれば冬に向けて何でもかんでも食べるイメージ、冬は甲殻類が冬眠して小魚もあまりいなくなるのでメインベイトが海藻になっているように思う。春はテナガエビの産卵シーズンということでエビをよく食っているし、夜はバチ抜けでイソメ類を食べまくっている。

こういうベイトをイメージした戦略でやるとチニングはもっと釣れるようになるので初心者の方は参考にして欲しい。

Webサイト運営継続のために今日もAmazonの閲覧履歴を御覧いただきありがとうございます。

おすすめ記事

1

夏は暑い。 近年、紫外線の増加、温暖化やヒートアイランド現象によって夏の暑さが恐ろしさを増している中、アウトドアでひたすら耐えぬくのが釣り。 そんなアウトドアでの猛暑から身を守るための手段をまとめたの ...

2

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

釣りの時に何を持っていけばいいのかわかっているようで、時々「あれ持ってくるの忘れてた!」ってなることがたまにあるのでここで釣りに行く時に持って行く物リストをまとめておこう。 釣り全般で必要なものリスト ...

5

エサ取り名人として名高いカワハギ。 日本各地で釣ることが出来、釣り方も投げ釣りや胴付など初心者でも簡単な釣り方で狙うことが出来る。 専門のタックルも売られているが基本的にどんなタックルでも釣ることが出 ...

-チニング

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2025 AllRights Reserved.