ルアー 使い方

ミノーでバス釣り!使い方や種類についてとおすすめルアーまとめ

更新日:

ミノーでバス釣り!使い方や種類についてとおすすめルアーまとめ

ミノーとは

ミノーは魚によく似た細長いルアー。非常にリアルな外観は浮かせておくだけで魚がバイトしてくるぐらいリアル。ロッドアクションを与えると逃げ惑う小魚のような動きを演出できるのも魅力の一つ。

このページでは、ミノーというルアーの基本知識から使い方まで詳しく説明していこう。

バス釣りの定番おすすめルアー35選まとめ

世の中には非常にたくさんのルアーが発売されていて玉石混交であり有象無象の世界となっているためどれを買えばいいのか初心者の方にはとても選びづらいと感じます。 このページではバスフィッシング歴20年以上の ...

続きを見る


ミノーの種類

ミノーはリップの長さが短い「ショートビル」タイプのものとリップの長い「ロングビル」に大別される。

ショートビルタイプ

リップの短いショートビルタイプはリップで水を掴む面積が小さく、潜る力が小さい。そのため表層を狙うときなどによく使うタイプである。
例:TDミノー

ロングビルタイプ

ロングビルタイプのミノーは水を掴むリップが長いので急激に潜るタイプである。潜る力が強いのを利用して深いところを狙う時に使う事が多い。足場が高い時など足元を狙いやすい特徴もある。
例:メガバス ビジョンワンテンアール プラススリー

フローティング・シンキング・サスペンドについて

各タイプには浮くタイプ「フローティング」と沈むタイプ「シンキング」が存在し、その中間「サスペンド」というものも存在する。

売り場でミノーを見たら大体F,S,SPと書かれているがこれはそれぞれの頭文字をとっている。(他にもSSはスローシンキング、SFはスローフローティング、FSファストシンキングなど色々ある)

魚の居場所が表層の場合は浮くタイプをゆっくり巻けば表層を攻めることができるし、飛距離が欲しければ重量の重いシンキングを使ったりする。

ミノーの動き方はウォブリングとローリングの2種類

動き方はリップ形状やボディーのバランスなどによってそれぞれであるが、主にウォブリングローリングという2種類に大別され、ウォブリングは大きく水を動かし、ローリングはナチュラルにきらめく。状況によって使い分けたい。

スポンサーリンク

ミノーを使う場所

ミノーを使う場所
使う場所はどこでも。カバーやブッシュなどでは根掛りして使えないもののオープンエリアではどこでも使える。
リップ形状により、水深も刻むことが出来る。

使う状況としては魚が浮いていると感じた時にはフローティングミノーで表層を探ったり、春などの少し深いところにバスが居る時はディープダイバーのサスペンドタイプで少し深いところを狙ったりする。

小魚をメインに食っている時などはミノーでよく釣れる。

ミノーのカラー

釣れるカラーについてだが、ナチュラル系は、放っておいても釣れるくらい魚に近いので釣れるのは当たり前であるが、チャートや真っ白などのカラーもマッディレイクでは非常に強いカラーである。

特に急な大雨で濁りが入ったときの白は非常に強い

スポンサーリンク

ミノーの動かし方

動かし方としてはただ巻きメインだが色々と使い方があるので紹介したい。

ジャーク・ジャーキング

ジャークは強く竿を動かすテクニック。
大きく動かして派手にアピールしたい時に使う。朝夕まずめなどはかなり有効。

コツとしてはラインスラック(糸ふけ)を出してルアーのスライド幅を大きくしてやること。

トウィッチング・トウィッチ

ミノーでブラックバスイメージ
トウィッチはジャークを小さく動かすアクション。ただ巻では食い切らない時に食わせの間を与える意味で使ったりする。連続トウィッチなどは小バスによく効く。

これのコツもラインスラックを弾くような感じでルアーをフリーにして一瞬漂わせるのが良い。

ストップアンドゴー

ストップアンドゴーは晩秋から春先など魚の活性が低くてタダ巻きでは追いきれない時に使うテクニック。弱った小魚を演じることでタフなバスに口を使わせる。

使うミノーはサスペンドと呼ばれる浮きも沈みもしないちょうど水中で止まるタイプのミノーが良い。

本当に活性が低い冬などは30秒ぐらい魚の目の前で漂わせて食わせたりするためシビアな調整が必要。板オモリやスプリットリングなどを使ってちょうど止まる状態を作る。水温によって沈むか浮くかは変わるので現場でも調整出来るようにしたい。

春先のロングビルミノーのポンプリトリーブ(リールを巻かず竿を立てながらルアーを動かし竿を戻しながら糸ふけを巻き取る間に止めて食わせの間を入れるテク)によるストップアンドゴーは琵琶湖などの大型レイクでのボート釣りでは必須のテクニックである。

デッドスティッキング

デッドスティッキングはまさに死んだ魚のように使う。
サスペンドミノーを目的の層まで潜らせてひたすら止めるという上級テク。

シャッドキルウェザーと呼ばれる天候の変化で弱った魚を演じる。ルアーはサスペンド姿勢がやや上を向くルアーを使う。弱った魚は頭を上に向ける。

亀山ダムや河口湖などワカサギが多い釣り場では水面に浮かしてデッドスティッキングさせて流すテクで入れ食いになることもある。

ビュンビュンミノー

ビュンビュンと呼ばれるテクニックはその名の通りビュンビュン巻くテクニック。
やる気のないバスにスイッチをいれることが出来る。冬のやる気のない漁港のバスなどが入れ食いになることもあるテク。

ミノーというルアーについてのまとめ

上記のようにミノーは色々な使い方ができてタダ巻きでもよく釣れる必ず持っておきたいルアーの一つだと言えるだろう。使用できるシーズンも長く非常に使い勝手がいいルアー。ナマズやシーバスにも使える万能さも魅力だろう。

このルアーは使い込めば使い込むほど特徴を知ることが出来、アクションも上手く動かせるようになっていく。私の場合もすでに15年以上使い込んでいるミノーが何種類かあるが無くてはならない存在になっている。

ぜひともお気に入りのミノーを見つけてテクニカルな釣りを展開してみてはいかがだろうか。

スポンサーリンク

おすすめミノー

バス釣りの定番おすすめルアー35選まとめ

世の中には非常にたくさんのルアーが発売されていて玉石混交であり有象無象の世界となっているためどれを買えばいいのか初心者の方にはとても選びづらいと感じます。 このページではバスフィッシング歴20年以上の ...

続きを見る

-ルアー, 使い方

Copyright© ブラックバス釣り入門サイト!初心者向け攻略法まとめ[feat.釣活] , 2025 AllRights Reserved.